よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料 (36 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_21331.html
出典情報 第8次医療計画等に関する検討会 在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ(第7回 10/14)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

歯科衛生士の数や各地域での活躍状況


就業歯科衛生士数は増加傾向にあり、令和2年度は142,760人(対平成30年度:10,131人増)
である。



就業場所別では、診療所が約91%、病院は約5%である。
就業歯科衛生士数の年次推移

(単位:人)

平成16年度

18年

20年

22年

24年

26年

28年

30年

令和2年

79,695

86,939

96,442

103,180

108,123

116,299

123,831

132,629

142,760

総数
診療所
病院
保健所
都道府県
市町村
介護保険施設等
事業所
歯科衛生士学校又は養成所
その他

歯科衛生士(人)
142,760(132,629)
129,758(120,068)
7,029( 6,629 )
671(646)
70(66)
2,060(2,154)
1,258(1,282)
301(283)
1,006(963)
607(538)

構成割合 (%)
100.0
90.9(90.5)
4.9(5.0)
0.5(0.5)
0.0(0.0)
1.4(1.6)
0.9(1.0)
0.2(0.2)
0.7(0.7)
0.4(0.4)

※括弧内は平成30年度調査の結果

出典:平成26年、平成30年、令和2年衛生行政報告例から

36