よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料2-3 重篤副作用疾患別対応マニュアル 抗がん剤による口内炎(案) (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000209243_00004.html
出典情報 重篤副作用総合対策検討会(第14回 9/15)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

用を考慮する。
口内炎の発症は、QOL の低下のみならず食事や睡眠を十分に取れない原因と
なり、体力の低下につながることから早期に適切な治療を受ける必要がある。
(4)投薬上のリスク因子
抗がん剤の多剤併用投与、抗がん剤の大量投与および持続投与
(5)医療関係者が早期に認識しうる症状
口腔内は直接観察できる場所なので比較的早期発見は容易である。
口内灯、ペンライトなどで口腔内の観察を行う。初期の症状は口腔内の違
和感・接触痛・出血・冷水痛、粘膜の発赤、嚥下痛、味覚障害などが挙げら
れる。
(6)早期発見に必要な検査と実施時期
口腔内を直接病態観察することが重要である。口内炎の早期発見の指標と
なる検査はないが、口内炎診断にあたり、参考になる検査を下記に挙げる。
①血液生化学検査
1.C 反応性蛋白(CRP)
炎症の指標で、口内炎の悪化により上昇することも多い。
2.白血球数(好中球数)などの末梢血液像(骨髄抑制)
白血球減少は骨髄抑制の指標で、二次的感染による口内炎の発症ある
いは増悪の可能性を高める。
3.総蛋白、アルブミンなどの栄養の指標
低栄養は免疫能低下にて二次的感染による口内炎の発症あるいは増悪
の可能性を高める。また、口内炎の治癒への影響をもたらす。
②口腔細菌学的検査
感染の起因菌の同定
③体重測定
摂食状況、栄養状態の目安
検査実施時期は抗がん剤による治療中あるいは治療後に状態に応じて適宜
行う。

2.副作用の概要
抗がん剤による口内炎は症状として接触痛、出血、冷温水痛、口腔乾燥、
口腔粘膜の発赤・腫脹、開口障害、構音障害、嚥下障害、味覚障害などがみ
られる。臨床経過は、殺細胞性抗がん剤投与後数日~10 日で口内炎が発生し、
2~3 週間で徐々に改善し、予後は良好である 2)。しかし、抗がん剤の多剤併
9