よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料3 「がんの緩和ケアに係る部会」からの報告 (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25736.html
出典情報 がんとの共生のあり方に関する検討会(第6回 5/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

「がんの緩和ケアに係る部会」における検討の結果
第3回:治療期の課題

緩和ケアの提供体制について

患者の苦痛の把握、特に主治医や担当看護師が担うべき痛みや苦痛への対応
 PFM (Patient Flow Management) に苦痛の把握のための項目を組み込む、またPRO (Patient Reported Outcome)の利用、がん
患者指導管理の積極的な活用など、全ての患者に対して組織的に苦痛の把握と対応がなされるよう、各病院で仕組みを検討すること
を求める。
 医療従事者による評価が、過小評価となりがちであることを踏まえ、各病院には、苦痛が十分に把握されているかについて、患者か
らフィードバックしてもらい、それを踏まえて対応を改善していくよう求める。
 苦痛の把握や患者からのフィードバックが、どのようになされているか等の実態について把握しつつ、適切にフィードバックを受け
られる方法について厚生労働科学研究等により研究を行う。
がん診療連携拠点病院以外の取り組みの実態について


拠点病院以外において緩和ケアを推進するための検討を行うために、拠点病院以外における緩和ケアの提供体制等について、厚生
労働科学研究等により実態把握を行う。

がん診療連携拠点病院の取組の実態を把握するための実地調査について
• より実効性のある実地調査の方法について厚生労働科学研究等により研究を実施する。この際、病院や都道府県の負担、ピアレ

ビューとの棲み分け、チェックリストの見直し、評価者の選定方法、感染症流行時においても実施できる方法等についても考慮する。
• これを踏まえて改めて部会で検討を行う。
10