よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料3 看護師の特定行為研修制度に係る参考資料 (20 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_65723.html
出典情報 医道審議会 看護師特定行為・研修部会 看護師の特定行為研修制度見直しに係るワーキンググループ(第3回 11/10)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

保健師助産師看護師法第37条の2第2項第1号に規定する特定行為及び同項第4号に規定する特
定行為研修に関する省令の施行などについて
(平成27年3月17日医政発0317第1号(最終改正令和7年9月26日医政発0926第2号)(別紙1)

特定行為

特定行為の概要

経口用気管チューブ又は経
鼻用気管チューブの位置の
調整

医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸音、一回換気量、胸郭の上がり等)及び検査結果(経
皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)、レントゲン所見等)等が医師から指示された 病状の範囲にあること
を確認し、適切な部位に位置するように、経口用気管チューブ又は経鼻用気管チューブの深さの調整を
行う。

侵襲的陽圧換気の設定の変


医師の指示の下、手順書により、身体所見(人工呼吸器との同調、一回換気量、意識レベル等)及び検
査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)等)等が医師から指示された病状の範
囲にあることを確認し、酸素濃度や換気様式、呼吸回数、一回換気量等の人工呼吸器の設定条件を変更
する。

非侵襲的陽圧換気の設定の
変更

医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、気道の分泌物の量、努力呼吸の有無、意識レベ
ル等)及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2) 等)等が医師から指示さ
れた病状の範囲にあることを確認 し、非侵襲的陽圧換気療法(NPPV)の設定条件を変更する。

人工呼吸管理がなされてい
る者に対する鎮静薬の投与
量の調整

医師の指示の下、手順書により、身体所見(睡眠や覚醒のリズム、呼吸状態、人工呼吸器との同調等)
及び検査結果(動脈血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)等)等が医師から指示された病
状の範囲にあることを確認し、鎮静薬の投与量の調整を行う。

人工呼吸器からの離脱

医師の指示の下、手順書により、身体所見(呼吸状態、一回換気量、努力呼吸の有無、意識レベル等)、
検査結果(動脈 血液ガス分析、経皮的動脈血酸素飽和度(SpO2)等)及び血行動態等が医師から指示
された病状の範囲にあることを確認し、人工呼吸器からの離脱(ウィーニング)を行う。

気管カニューレの交換

医師の指示の下、手順書により、気管カニューレの状態(カニューレ内の分泌物の貯留、内腔の狭窄の
有無等)、身体所見(呼吸状態等)及び検査結果(経皮的動脈血酸素飽和度 (SpO2)等)等が医師か
ら指示された病状の範囲にあることを確認し、留置されている気管カニューレの交換を行う。

一時的ペースメーカの操作
及び管理

医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペ ーシングとの調和、動悸の有無、めまい、
呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示された病状の範囲にあること
を確認し、ペースメーカの操作及び 管理を行う。

一時的ペースメーカリード
の抜去

医師の指示の下、手順書により、身体所見(血圧、自脈とペ ーシングとの調和、動悸の有無、めまい、
呼吸困難感等)及び検査結果(心電図モニター所見等)等が医師から指示され た病状の範囲にあること
を確認し、経静脈的に挿入され右心 室内に留置されているリードを抜去する。抜去部は、縫合、 結紮
閉鎖又は閉塞性ドレッシング剤の貼付を行う。縫合糸で固定されている場合は抜糸を行う。

20