よむ、つかう、まなぶ。
【資料4】AMR対策における抗菌薬分類の活用について(報告) (8 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
第12回厚生科学審議会感染症部会
薬剤耐性(AMR)に関する小委員会
(参考)集計方法のイメージ
資料1
2025(令和7)年10月8日
⚫ マクロライド系、フルオロキノロン系、テトラサイクリン系、ST合剤については、処方日数が14日以上の処方を14日分とみなし
て集計することで、処方量全体において14日以上の処方が占める割合を相対的に減少させ、14日未満の処方に重点を置いて集
計・評価する。
例)医療機関において患者A~Dに対しマクロライド系の抗菌薬を処方した場合
新たな集計方法のイメージ
処方日数(日)
70
60
60
50
40
30
30
20
10
14
7
14
14
14
患者B
患者C
患者D
7
0
患者A
本来の処方日数
新たな集計方法における処方日数の取扱い
8
薬剤耐性(AMR)に関する小委員会
(参考)集計方法のイメージ
資料1
2025(令和7)年10月8日
⚫ マクロライド系、フルオロキノロン系、テトラサイクリン系、ST合剤については、処方日数が14日以上の処方を14日分とみなし
て集計することで、処方量全体において14日以上の処方が占める割合を相対的に減少させ、14日未満の処方に重点を置いて集
計・評価する。
例)医療機関において患者A~Dに対しマクロライド系の抗菌薬を処方した場合
新たな集計方法のイメージ
処方日数(日)
70
60
60
50
40
30
30
20
10
14
7
14
14
14
患者B
患者C
患者D
7
0
患者A
本来の処方日数
新たな集計方法における処方日数の取扱い
8