よむ、つかう、まなぶ。
【資料4】AMR対策における抗菌薬分類の活用について(報告) (4 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64503.html |
| 出典情報 | 厚生科学審議会 感染症部会(第99回 10/21)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
日 本 の 診 療 の 実 態 に 即 し た AWa R e 分 類 に 基 づ く
効果的な評価及び活用方法の検討及び今後の方向性(案)
第11回厚生科学審議会感染症部会
薬剤耐性(AMR)に関する小委員会
2025(令和7)年7月31日
資料2
一部改
⚫ 2019年における経口抗菌薬の使用量を、処方日数を14日未満と14日以上で分けて、抗菌薬の種類別に見たところ、AMR対
策アクションプランにおける成果指標に位置付けられている経口第3世代セファロスポリン系、フルオロキノロン系は、14
日未満の処方が大半であった。他方で、同じく成果指標に位置付けられているマクロライド系の処方量については、14日未
満の処方の場合と14日以上の処方の場合が同程度であった。
⚫ 14日以上の処方はマクロライド系、テトラサイクリン系、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、リファキシミンと
いった特定の抗菌薬に多く見られ、これらは慢性閉塞性肺疾患(COPD)・びまん性汎細気管支炎(DPB)に対するマクロ
ライド系抗菌薬や、肝性脳症における高アンモニア血症に対するリファキシミンの処方など、治療ガイドライン等において
推奨される抗菌薬の投与である可能性がある。
DID
2019年における人口1000人・1日あたり抗菌薬使用量(DID)(14日未満 vs 14日以上)
マクロライド系
1.6
1.2
14日以上
14日未満
経口第3世代
セファロスポリン系
出典:国立健康危機管理研究機構 AMR臨床
リファレンスセンターより提供
フルオロキノロン系
0.8
0.4
0.0
4
効果的な評価及び活用方法の検討及び今後の方向性(案)
第11回厚生科学審議会感染症部会
薬剤耐性(AMR)に関する小委員会
2025(令和7)年7月31日
資料2
一部改
⚫ 2019年における経口抗菌薬の使用量を、処方日数を14日未満と14日以上で分けて、抗菌薬の種類別に見たところ、AMR対
策アクションプランにおける成果指標に位置付けられている経口第3世代セファロスポリン系、フルオロキノロン系は、14
日未満の処方が大半であった。他方で、同じく成果指標に位置付けられているマクロライド系の処方量については、14日未
満の処方の場合と14日以上の処方の場合が同程度であった。
⚫ 14日以上の処方はマクロライド系、テトラサイクリン系、スルファメトキサゾール/トリメトプリム、リファキシミンと
いった特定の抗菌薬に多く見られ、これらは慢性閉塞性肺疾患(COPD)・びまん性汎細気管支炎(DPB)に対するマクロ
ライド系抗菌薬や、肝性脳症における高アンモニア血症に対するリファキシミンの処方など、治療ガイドライン等において
推奨される抗菌薬の投与である可能性がある。
DID
2019年における人口1000人・1日あたり抗菌薬使用量(DID)(14日未満 vs 14日以上)
マクロライド系
1.6
1.2
14日以上
14日未満
経口第3世代
セファロスポリン系
出典:国立健康危機管理研究機構 AMR臨床
リファレンスセンターより提供
フルオロキノロン系
0.8
0.4
0.0
4