よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】精神疾患に係る医療体制について(情報通信機器を用いた診療) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64896.html |
出典情報 | 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第11回 10/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
情報通信機器を用いた診療について
これまでの議論を踏まえての現状
○
これまでの議論では、情報通信機器を用いた診療については、「にも包括」に資することを前提
に、患者自身の希望を踏まえつつ、患者の状態に応じて対面診療が推奨される場合があることも念
頭に、対面診療と組み合わせることの重要性が確認された。
○
また、地域によっては今後の医師不足の可能性があること等も踏まえ、平時から情報通信機器を
用いた診療を活用しておくことの必要性を支持する意見も見られたところ。
○ その上で、安全性を踏まえた上で、有用性と必要性を念頭においた活用を検討する必要があるが、
その際にはオンライン診療に特有の問題かを踏まえることのほか、単純な合意形成ではなく、エビ
デンスを基に議論をするべきとの指摘もあった。
○
これまで本検討会で示された科学的知見については、すでに診断された患者を対象として情報通
信機器を活用した評価尺度や評価ツールの有用性や治療効果等に一定程度の有用性を確認すること
はできたが、情報通信機器により初診を適切に実施できることを示す科学的知見は明らかではない。
○
他方で、紹介された事例のうち、対面が必要な検査等に関するデメリットのない事例は、保健師
を介しての受診事例と離島における精神科以外の医療機関を介しての受診事例。
○
ヒアリング等では、初診に関連して、保健所や市町村等から未治療者、治療中断者や引きこもり
の者等に関する依頼があり、医療機関と行政職員との連携体制が構築され、情報収集や情報共有が
できる場合には、適切なオンライン診療の実施が可能になるのではないかという意見があったほか、
患者の急変時は迅速な対面診療ができる体制が必要であり、患者の居住する地域の医療体制を理解
して、自院で対応できない場合は円滑な連携ができるようにしておくことが必要との意見もあった。
○
このほか、精神科以外の取組として、離島において情報通信機器を用いた診療を行う場合には患
者の側に看護師等がいるのが安心・安全であり、普段からの顔の見える関係やリアルタイムの情報
共有が重要であるとの意見があった。
9
これまでの議論を踏まえての現状
○
これまでの議論では、情報通信機器を用いた診療については、「にも包括」に資することを前提
に、患者自身の希望を踏まえつつ、患者の状態に応じて対面診療が推奨される場合があることも念
頭に、対面診療と組み合わせることの重要性が確認された。
○
また、地域によっては今後の医師不足の可能性があること等も踏まえ、平時から情報通信機器を
用いた診療を活用しておくことの必要性を支持する意見も見られたところ。
○ その上で、安全性を踏まえた上で、有用性と必要性を念頭においた活用を検討する必要があるが、
その際にはオンライン診療に特有の問題かを踏まえることのほか、単純な合意形成ではなく、エビ
デンスを基に議論をするべきとの指摘もあった。
○
これまで本検討会で示された科学的知見については、すでに診断された患者を対象として情報通
信機器を活用した評価尺度や評価ツールの有用性や治療効果等に一定程度の有用性を確認すること
はできたが、情報通信機器により初診を適切に実施できることを示す科学的知見は明らかではない。
○
他方で、紹介された事例のうち、対面が必要な検査等に関するデメリットのない事例は、保健師
を介しての受診事例と離島における精神科以外の医療機関を介しての受診事例。
○
ヒアリング等では、初診に関連して、保健所や市町村等から未治療者、治療中断者や引きこもり
の者等に関する依頼があり、医療機関と行政職員との連携体制が構築され、情報収集や情報共有が
できる場合には、適切なオンライン診療の実施が可能になるのではないかという意見があったほか、
患者の急変時は迅速な対面診療ができる体制が必要であり、患者の居住する地域の医療体制を理解
して、自院で対応できない場合は円滑な連携ができるようにしておくことが必要との意見もあった。
○
このほか、精神科以外の取組として、離島において情報通信機器を用いた診療を行う場合には患
者の側に看護師等がいるのが安心・安全であり、普段からの顔の見える関係やリアルタイムの情報
共有が重要であるとの意見があった。
9