よむ、つかう、まなぶ。
【資料3】精神疾患に係る医療体制について(情報通信機器を用いた診療) (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64896.html |
出典情報 | 精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会(第11回 10/20)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
情報通信機器を用いた診療について
対応の方向性
○
情報通信機器を用いた診療については、「にも包括」に資することを前提として、患者自身の希
望を踏まえつつ、患者の状態に応じて対面診療が推奨される場合があることも念頭に、再診におい
て対面診療と情報通信機器を用いた診療を組み合わせることを引き続き基本としてはどうか。
○ また、情報通信機器を用いた診療を平時から活用できることが望ましく、再診において情報通信
機器を用いた精神療法を適切に実施できる医療機関をしっかりと拡充していくこととしてはどうか。
その際、患者の急変時には迅速な対面診療に移行できる体制が必要であり、緊急時の対応が難しい
医療機関に対しては、地域の精神科病院との連携体制の構築を求める等、患者の居住する地域の医
療提供体制を踏まえ、必要な準備を行っていることを前提としてはどうか。
○ その上で、情報通信機器を用いた精神療法については、臨床現場において初診を適切に実施でき
ることを示す科学的知見が明らかではないため、引き続きの科学的知見の集積が期待される。
○ 他方で、報告された事例や精神保健福祉の現状等を踏まえ、情報通信機器を用いた精神療法に十
分な経験がある医師が行うことを前提として、保健所や市町村等が対応を行っている未治療者、治
療中断者や引きこもりの者等を対象として、医療機関と行政職員との連携体制が構築され、診察時
に患者の側に保健師等がいる状況であり、十分な情報収集や情報共有が可能であって、患者自身の
希望がある場合には、初診による情報通信機器を用いた精神療法を活用して、継続した治療につな
げることを可能としてはどうか。
○ なお、情報通信機器を用いた診療のニーズがあることを踏まえ、今後、科学的知見の更なる収集
を行い、エビデンスを基に引き続き必要に応じて、情報通信機器を用いた精神療法に関する安全
性・有用性・必要性の検討を行っていくこととしてはどうか。また、情報通信機器を用いた精神療
法の提供状況を丁寧に把握し、事例の周知や情報通信機器を用いた精神療法の導入に資する資材の
作成等に取り組むこととしてはどうか。
10
対応の方向性
○
情報通信機器を用いた診療については、「にも包括」に資することを前提として、患者自身の希
望を踏まえつつ、患者の状態に応じて対面診療が推奨される場合があることも念頭に、再診におい
て対面診療と情報通信機器を用いた診療を組み合わせることを引き続き基本としてはどうか。
○ また、情報通信機器を用いた診療を平時から活用できることが望ましく、再診において情報通信
機器を用いた精神療法を適切に実施できる医療機関をしっかりと拡充していくこととしてはどうか。
その際、患者の急変時には迅速な対面診療に移行できる体制が必要であり、緊急時の対応が難しい
医療機関に対しては、地域の精神科病院との連携体制の構築を求める等、患者の居住する地域の医
療提供体制を踏まえ、必要な準備を行っていることを前提としてはどうか。
○ その上で、情報通信機器を用いた精神療法については、臨床現場において初診を適切に実施でき
ることを示す科学的知見が明らかではないため、引き続きの科学的知見の集積が期待される。
○ 他方で、報告された事例や精神保健福祉の現状等を踏まえ、情報通信機器を用いた精神療法に十
分な経験がある医師が行うことを前提として、保健所や市町村等が対応を行っている未治療者、治
療中断者や引きこもりの者等を対象として、医療機関と行政職員との連携体制が構築され、診察時
に患者の側に保健師等がいる状況であり、十分な情報収集や情報共有が可能であって、患者自身の
希望がある場合には、初診による情報通信機器を用いた精神療法を活用して、継続した治療につな
げることを可能としてはどうか。
○ なお、情報通信機器を用いた診療のニーズがあることを踏まえ、今後、科学的知見の更なる収集
を行い、エビデンスを基に引き続き必要に応じて、情報通信機器を用いた精神療法に関する安全
性・有用性・必要性の検討を行っていくこととしてはどうか。また、情報通信機器を用いた精神療
法の提供状況を丁寧に把握し、事例の周知や情報通信機器を用いた精神療法の導入に資する資材の
作成等に取り組むこととしてはどうか。
10