よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料2】マイナ保険証の利用促進等について (10 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_64752.html
出典情報 社会保障審議会 医療保険部会(第200回 10/16)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

スマートフォンのマイナ保険証に対応した医療機関・薬局の声
9月19日の運用開始以降、スマートフォンのマイナ保険証の環境整備を早期に行った医療機関・薬局にアンケートを
実施。まだスマホの利用患者数は多くはない中で、患者にとってメリットがあるとの意見も一定程度あった。
• 調査対象:計856施設の医療機関・薬局※

• 調査期間:2025/10/8~10/14

• 回答施設数:249施設(回答率:29.09%)

• 調査手法:オンラインアンケート

※9/19~10/6において、スマホの利用件数が計10件以上の施設

Q:スマートフォンでのマイナ保険証利用は、患者にとってどのようなメリットがあると感じますか。<複数選択可>
0.00%

20.00%

40.00%

① マイナンバーカードを取り出す必要がなくなる
ため、受付が楽になる

約67%の施設が、「③ 実物のマイナンバー
カードがなくても資格確認ができる」を選択。

41.37%

③ 実物のマイナンバーカードがなくても資格確認
ができる

67.07%

④ 顔認証付きカードリーダーへのマイナンバー
カード自体の置き忘れなどのトラブルが減る

27.31%

⑤ 外出時に緊急で受診の必要が生じた場合に
スマホさえあれば受診できる

その他

(n=249)

51.81%

② 従来の本人確認(顔認証など)よりスムー
ズにできる

⑥ 特にメリットはないと思う

60.00%

59.84%
10.84%
4.02%

(一部抜粋)
➢ マイナンバーカードの持ち歩きによる紛失のリスクが減る
➢ マイナンバーカードを持ち歩く必要がなくなる

9割弱の施設で患者のメリットを感じる意見
(参考)患者の好意的な声(n=77、一部抜粋)
◆マイナンバーカードを持っていなくても使えて便利との声の抜粋
➢ スマホは必ず持ち歩くので助かる。
➢ マイナカードを持ち歩かなくてもよいことが安心。
➢ マイナカードを持参していない場合に利用できるため、便利。
◆受付の手間が減ったとの声の抜粋
➢ カードを出さずにできるのでスピーディーになった。
➢ 置くだけで読み取ってくれたので楽だった。
➢ カードを財布などから取り出さずに受付できるのがとても便利。
◆その他
9
➢ 社会の流れに早く対応していることでかなり好感度があがった。