よむ、つかう、まなぶ。
令和6年度 介護給付費等実態統計の概況 (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/24/dl/11.pdf |
出典情報 | 令和6年度 介護給付費等実態統計の概況(9/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(2) 都道府県別にみた受給者1人当たり費用額
令和7年4月審査分における受給者1人当たり費用額を都道府県別にみると、介護予防サー
ビスは佐賀県が 37.1 千円と最も高く、次いで長崎県が 34.7 千円、鹿児島県が 32.9 千円とな
っている。介護サービスでは、鳥取県が 229.9 千円と最も高く、次いで新潟県が 220.5 千円、
福井県が 219.7 千円となっている 。(図3)
図3 都道府県別にみたサービス別受給者 1 人当たり費用額
令和7年4月審査分
【介護サービス】
【介護予防サービス】
28.2
27.9
青 森 県
211.8
岩 手 県
209.7
25.6
宮 城 県
209.1
25.1
秋 田 県
207.9
214.0
山 形 県
25.5
福 島 県
198.1
202.1
28.4
茨 城 県
28.5
栃 木 県
27.8
群 馬 県
28.8
埼 玉 県
27.5
千 葉 県
206.1
212.4
189.1
197.3
東 京 都
201.6
27.4
神奈川県
200.5
27.6
新 潟 県
30.6
220.5
富 山 県
208.1
27.6
石 川 県
215.3
28.6
福 井 県
219.7
25.4
山 梨 県
205.6
24.3
長 野 県
209.7
24.5
岐 阜 県
211.0
22.8
28.3
静 岡 県
29.5
愛 知 県
24.8
三 重 県
24.5
滋 賀 県
204.9
214.4
206.9
206.4
京 都 府
23.7
197.7
大 阪 府
25.9
29.3
兵 庫 県
28.3
奈 良 県
27.7
和歌山県
208.2
210.4
204.8
211.1
鳥 取 県
32.0
229.9
島 根 県
214.0
30.0
岡 山 県
210.1
30.8
広 島 県
211.7
山 口 県
206.9
31.7
徳 島 県
209.1
29.7
香 川 県
209.8
26.9
愛 媛 県
213.8
26.4
高 知 県
215.9
福 岡 県
212.1
27.3
25.2
29.8
佐 賀 県
37.1
34.7
203.8
30.4
熊 本 県
209.8
大 分 県
212.0
30.5
宮 崎 県
217.6
26.4
30
217.8
長 崎 県
31.2
32.9
40
206.3
199.0
28.0
30.8
(千円)
国
北 海 道
全
26.7
20
10
0
鹿児島県
219.7
沖 縄 県
219.2
0
50
100
150
200
250 (千円)
注:受給者1人当たり費用額 = 費用額/受給者数
1)費用額とは審査月に原審査で決定された額であり、保険給付額、公費負担額及び利用者負担額(公費の本人負担額を含む)の合計額
である。市区町村が直接支払う費用(償還払い)は含まない。
2)算出に用いた受給者数には、介護予防サービスは月の途中で要支援から要介護に変更になった者を含み、介護サービスは要介護か
ら要支援に変更になった者を含む。
8
令和7年4月審査分における受給者1人当たり費用額を都道府県別にみると、介護予防サー
ビスは佐賀県が 37.1 千円と最も高く、次いで長崎県が 34.7 千円、鹿児島県が 32.9 千円とな
っている。介護サービスでは、鳥取県が 229.9 千円と最も高く、次いで新潟県が 220.5 千円、
福井県が 219.7 千円となっている 。(図3)
図3 都道府県別にみたサービス別受給者 1 人当たり費用額
令和7年4月審査分
【介護サービス】
【介護予防サービス】
28.2
27.9
青 森 県
211.8
岩 手 県
209.7
25.6
宮 城 県
209.1
25.1
秋 田 県
207.9
214.0
山 形 県
25.5
福 島 県
198.1
202.1
28.4
茨 城 県
28.5
栃 木 県
27.8
群 馬 県
28.8
埼 玉 県
27.5
千 葉 県
206.1
212.4
189.1
197.3
東 京 都
201.6
27.4
神奈川県
200.5
27.6
新 潟 県
30.6
220.5
富 山 県
208.1
27.6
石 川 県
215.3
28.6
福 井 県
219.7
25.4
山 梨 県
205.6
24.3
長 野 県
209.7
24.5
岐 阜 県
211.0
22.8
28.3
静 岡 県
29.5
愛 知 県
24.8
三 重 県
24.5
滋 賀 県
204.9
214.4
206.9
206.4
京 都 府
23.7
197.7
大 阪 府
25.9
29.3
兵 庫 県
28.3
奈 良 県
27.7
和歌山県
208.2
210.4
204.8
211.1
鳥 取 県
32.0
229.9
島 根 県
214.0
30.0
岡 山 県
210.1
30.8
広 島 県
211.7
山 口 県
206.9
31.7
徳 島 県
209.1
29.7
香 川 県
209.8
26.9
愛 媛 県
213.8
26.4
高 知 県
215.9
福 岡 県
212.1
27.3
25.2
29.8
佐 賀 県
37.1
34.7
203.8
30.4
熊 本 県
209.8
大 分 県
212.0
30.5
宮 崎 県
217.6
26.4
30
217.8
長 崎 県
31.2
32.9
40
206.3
199.0
28.0
30.8
(千円)
国
北 海 道
全
26.7
20
10
0
鹿児島県
219.7
沖 縄 県
219.2
0
50
100
150
200
250 (千円)
注:受給者1人当たり費用額 = 費用額/受給者数
1)費用額とは審査月に原審査で決定された額であり、保険給付額、公費負担額及び利用者負担額(公費の本人負担額を含む)の合計額
である。市区町村が直接支払う費用(償還払い)は含まない。
2)算出に用いた受給者数には、介護予防サービスは月の途中で要支援から要介護に変更になった者を含み、介護サービスは要介護か
ら要支援に変更になった者を含む。
8