よむ、つかう、まなぶ。
令和6年度 介護給付費等実態統計の概況 (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/24/dl/11.pdf |
出典情報 | 令和6年度 介護給付費等実態統計の概況(9/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
結 果 の 概 要
1 受給者の状況
(1) 年間受給者数
令和6年度(令和6年5月審査分~令和7年4月審査分)における介護予防サービス及び介
護サービスの年間累計受給者数は全体で 68,597.3 千人と、令和5年度と比較すると 1,517.8 千
人(2.3%)増加している。そのうち介護予防サービスの年間累計受給者数は 11,431.7 千人、
介護サービスの年間累計受給者数は 57,191.2 千人と、それぞれ 623.6 千人(5.8%)
、896.4 千
人(1.6%)増加している。
また、年間実受給者数は全体で 6,754.0 千人と、
令和5年度と比較すると 121.9 千人(1.8%)
増加している。そのうち介護予防サービスの年間実受給者数は 1,303.9 千人、介護サービスの
年間実受給者数は 5,731.1 千人と、それぞれ 59.3 千人(4.8%)
、64.6 千人(1.1%)増加して
いる。(表1、表2-1、表2-2)
表1 受給者数の年次推移
(単位:千人)
令和3年度
年間累計受給者数
1)
令和4年度
令和5年度
令和6年度
対前年度増減数
対前年度増減率
64 830.0
65 857.7
67 079.4
68 597.3
1 517.8
2.3%
6 381.7
6 524.4
6 632.0
6 754.0
121.9
1.8%
年間実受給者数2)
注:1)「年間累計受給者数」は、各年度とも5月から翌年4月の各審査月の介護予防サービス又は介護サービス受給者数の合計である。
2)「年間実受給者数」は、各年度とも4月から翌年3月の1年間において一度でも介護予防サービス又は介護サービスを受給したことのある者
の数であり、同一人が2回以上受給した場合は1人として計上している。ただし、当該期間中に被保険者番号の変更があった場合には、別
受給者として計上している。
表2-1 サービス種類別にみた受給者数(介護予防サービス)
(単位:千人)
1)
2)
年間累計受給者数
対前年度
令和6年度
令和5年度
総 数
11 431.7
10 808.1
623.6
介護予防居宅サービス
11 237.6
10 620.2
10 468.6
訪問通所
介護予防訪問入浴介護
年間実受給者数
対前年度
令和6年度
令和5年度
5.8%
1 303.9
1 244.6
59.3
4.8%
617.4
5.8%
1 289.8
1 230.2
59.5
4.8%
9 898.2
570.4
5.8%
1 194.5
1 138.6
55.9
4.9%
4.6
4.7
△ 0.1
△ 1.5%
1.0
1.1
△ 0.1
△ 6.5%
増減数
増減率
増減数
増減率
1 498.3
1 352.8
145.5
10.8%
200.7
182.5
18.2
10.0%
介護予防訪問リハビリテーション
354.7
331.2
23.5
7.1%
48.3
45.6
2.7
5.9%
介護予防通所リハビリテーション
2 272.1
2 181.4
90.7
4.2%
268.1
259.3
8.8
3.4%
介護予防福祉用具貸与
8 322.8
7 843.8
479.0
6.1%
952.4
904.6
47.8
5.3%
114.0
109.7
4.3
3.9%
40.9
39.1
1.8
4.5%
104.5
100.4
4.1
4.1%
37.3
35.6
1.7
4.7%
介護予防短期入所療養介護(老健)
9.4
9.2
0.2
2.4%
3.9
3.8
0.1
3.4%
介護予防短期入所療養介護(病院等)
0.1
0.1
△ 0.0
△ 17.1%
0.0
0.1
△ 0.0
△ 26.9%
介護予防訪問看護
短期入所
介護予防短期入所生活介護
0.1
0.1
△ 0.0
△ 14.4%
0.0
0.0
△ 0.0
△ 9.8%
介護予防居宅療養管理指導
992.3
895.2
97.1
10.8%
141.3
129.0
12.2
9.5%
介護予防特定施設入居者生活介護
399.0
380.1
18.9
5.0%
48.1
46.3
1.8
3.9%
10 395.1
9 834.0
561.1
5.7%
1 203.7
1 148.0
55.7
4.8%
160.9
159.8
1.1
0.7%
22.3
22.3
0.0
0.1%
8.8
9.4
△ 0.5
△ 5.4%
1.5
1.5
△ 0.0
△ 1.1%
介護予防短期入所療養介護(医療院)
介護予防支援
地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所介護
137.7
136.6
1.0
0.8%
18.5
18.5
△ 0.1
△ 0.3%
介護予防小規模多機能型居宅介護(短期利用)
0.4
0.4
0.0
10.9%
0.2
0.2
0.0
8.3%
介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用以外)
14.0
13.5
0.6
4.3%
2.2
2.1
0.1
3.6%
介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用)
0.0
0.0
△ 0.0
△ 10.6%
0.0
0.0
0.0
17.2%
介護予防小規模多機能型居宅介護(短期利用以外)
注:1)「年間累計受給者数」は、各年度とも5月から翌年4月の各審査月の介護予防サービス受給者数の合計であり、各審査月の受給者数には
月の途中で要支援から要介護に変更になった者を含む。
2)「年間実受給者数」は、各年度とも4月から翌年3月の1年間において一度でも介護予防サービスを受給したことのある者の数であり、同一人
が2回以上受給した場合は1人として計上している。ただし、当該期間中に被保険者番号の変更があった場合には、別受給者として計上して
いる。
2
1 受給者の状況
(1) 年間受給者数
令和6年度(令和6年5月審査分~令和7年4月審査分)における介護予防サービス及び介
護サービスの年間累計受給者数は全体で 68,597.3 千人と、令和5年度と比較すると 1,517.8 千
人(2.3%)増加している。そのうち介護予防サービスの年間累計受給者数は 11,431.7 千人、
介護サービスの年間累計受給者数は 57,191.2 千人と、それぞれ 623.6 千人(5.8%)
、896.4 千
人(1.6%)増加している。
また、年間実受給者数は全体で 6,754.0 千人と、
令和5年度と比較すると 121.9 千人(1.8%)
増加している。そのうち介護予防サービスの年間実受給者数は 1,303.9 千人、介護サービスの
年間実受給者数は 5,731.1 千人と、それぞれ 59.3 千人(4.8%)
、64.6 千人(1.1%)増加して
いる。(表1、表2-1、表2-2)
表1 受給者数の年次推移
(単位:千人)
令和3年度
年間累計受給者数
1)
令和4年度
令和5年度
令和6年度
対前年度増減数
対前年度増減率
64 830.0
65 857.7
67 079.4
68 597.3
1 517.8
2.3%
6 381.7
6 524.4
6 632.0
6 754.0
121.9
1.8%
年間実受給者数2)
注:1)「年間累計受給者数」は、各年度とも5月から翌年4月の各審査月の介護予防サービス又は介護サービス受給者数の合計である。
2)「年間実受給者数」は、各年度とも4月から翌年3月の1年間において一度でも介護予防サービス又は介護サービスを受給したことのある者
の数であり、同一人が2回以上受給した場合は1人として計上している。ただし、当該期間中に被保険者番号の変更があった場合には、別
受給者として計上している。
表2-1 サービス種類別にみた受給者数(介護予防サービス)
(単位:千人)
1)
2)
年間累計受給者数
対前年度
令和6年度
令和5年度
総 数
11 431.7
10 808.1
623.6
介護予防居宅サービス
11 237.6
10 620.2
10 468.6
訪問通所
介護予防訪問入浴介護
年間実受給者数
対前年度
令和6年度
令和5年度
5.8%
1 303.9
1 244.6
59.3
4.8%
617.4
5.8%
1 289.8
1 230.2
59.5
4.8%
9 898.2
570.4
5.8%
1 194.5
1 138.6
55.9
4.9%
4.6
4.7
△ 0.1
△ 1.5%
1.0
1.1
△ 0.1
△ 6.5%
増減数
増減率
増減数
増減率
1 498.3
1 352.8
145.5
10.8%
200.7
182.5
18.2
10.0%
介護予防訪問リハビリテーション
354.7
331.2
23.5
7.1%
48.3
45.6
2.7
5.9%
介護予防通所リハビリテーション
2 272.1
2 181.4
90.7
4.2%
268.1
259.3
8.8
3.4%
介護予防福祉用具貸与
8 322.8
7 843.8
479.0
6.1%
952.4
904.6
47.8
5.3%
114.0
109.7
4.3
3.9%
40.9
39.1
1.8
4.5%
104.5
100.4
4.1
4.1%
37.3
35.6
1.7
4.7%
介護予防短期入所療養介護(老健)
9.4
9.2
0.2
2.4%
3.9
3.8
0.1
3.4%
介護予防短期入所療養介護(病院等)
0.1
0.1
△ 0.0
△ 17.1%
0.0
0.1
△ 0.0
△ 26.9%
介護予防訪問看護
短期入所
介護予防短期入所生活介護
0.1
0.1
△ 0.0
△ 14.4%
0.0
0.0
△ 0.0
△ 9.8%
介護予防居宅療養管理指導
992.3
895.2
97.1
10.8%
141.3
129.0
12.2
9.5%
介護予防特定施設入居者生活介護
399.0
380.1
18.9
5.0%
48.1
46.3
1.8
3.9%
10 395.1
9 834.0
561.1
5.7%
1 203.7
1 148.0
55.7
4.8%
160.9
159.8
1.1
0.7%
22.3
22.3
0.0
0.1%
8.8
9.4
△ 0.5
△ 5.4%
1.5
1.5
△ 0.0
△ 1.1%
介護予防短期入所療養介護(医療院)
介護予防支援
地域密着型介護予防サービス
介護予防認知症対応型通所介護
137.7
136.6
1.0
0.8%
18.5
18.5
△ 0.1
△ 0.3%
介護予防小規模多機能型居宅介護(短期利用)
0.4
0.4
0.0
10.9%
0.2
0.2
0.0
8.3%
介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用以外)
14.0
13.5
0.6
4.3%
2.2
2.1
0.1
3.6%
介護予防認知症対応型共同生活介護(短期利用)
0.0
0.0
△ 0.0
△ 10.6%
0.0
0.0
0.0
17.2%
介護予防小規模多機能型居宅介護(短期利用以外)
注:1)「年間累計受給者数」は、各年度とも5月から翌年4月の各審査月の介護予防サービス受給者数の合計であり、各審査月の受給者数には
月の途中で要支援から要介護に変更になった者を含む。
2)「年間実受給者数」は、各年度とも4月から翌年3月の1年間において一度でも介護予防サービスを受給したことのある者の数であり、同一人
が2回以上受給した場合は1人として計上している。ただし、当該期間中に被保険者番号の変更があった場合には、別受給者として計上して
いる。
2