よむ、つかう、まなぶ。
令和6年度 介護給付費等実態統計の概況 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/kaigo/kyufu/24/dl/11.pdf |
出典情報 | 令和6年度 介護給付費等実態統計の概況(9/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
3 居宅サービスの状況
(1) 訪問介護
令和7年4月審査分における訪問介護サービスの要介護状態区分別の受給者について内容類
型別の利用割合をみると、要介護1では「生活援助」50.1%、要介護5では「身体介護」92.7%
が最も多くなっており、要介護状態区分が高くなるに従って「身体介護」の利用割合が多くな
り、「生活援助」の利用割合は少なくなっている(図4)
。
図4 訪問介護サービスの要介護状態区分別にみた内容類型別受給者数の利用割合
令和7年4月審査分
(%)
身体介護・生活援助1)
身体介護
100
生活援助
通院等乗降介助
92.7
85.0
80
71.9
60.9
60
51.4
50.1
40.1
41.2
40
45.7
36.2
34.1
36.4
33.1
37.9
31.3
26.9
22.9 23.1
20
0
訪問介護
受給者数(千人)
6.5
4.6
5.0
総数 2)
要介護1
(1 109.6)
(328.6)
5.2
要介護2
要介護3
(311.2)
4.3
要介護4
(187.9)
2.7
要介護5
(160.7)
(121.2)
注:訪問介護内容類型別受給者数の利用割合(%)=内容類型別の受給者数/訪問介護受給者数×100
1)「身体介護・生活援助」とは、身体介護に引き続き生活援助を行った場合をいう。
2)月の途中で要介護から要支援に変更になった者は、総数に含み内訳には含まない。
(2) 通所介護・通所リハビリテーション
令和7年4月審査分における通所介護と通所リハビリテーションの受給者について要介護状
態区分別の割合をみると、「要介護1」~「要介護3」の合計が全体の8割以上を占めている
(表7、図5)。
表7 通所介護-通所リハビリテーションの要介護状態区分別受給者数及び割合
令和7年4月審査分
通所介護
受給者数(千人)
総
構成割合(%)
1 193.0
448.8
355.3
200.7
126.7
61.5
数 1)
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
通所リハビリテーション
受給者数(千人)
構成割合(%)
100.0
37.6
29.8
16.8
10.6
5.2
410.0
150.1
135.0
68.8
40.4
15.7
100.0
36.6
32.9
16.8
9.9
3.8
注:1)月の途中で要介護から要支援に変更になった者は、総数に含み内訳には含まない。
図5 通所介護-通所リハビリテーションの要介護状態区分別受給者数の割合
令和7年4月審査分
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
護
37.6
29.8
16.8
10.6
通所リハビリテーション
36.6
32.9
通
所 介
0
20
40
16.8
60
9
80
9.9
要介護5
5.2
3.8
100(%)
(1) 訪問介護
令和7年4月審査分における訪問介護サービスの要介護状態区分別の受給者について内容類
型別の利用割合をみると、要介護1では「生活援助」50.1%、要介護5では「身体介護」92.7%
が最も多くなっており、要介護状態区分が高くなるに従って「身体介護」の利用割合が多くな
り、「生活援助」の利用割合は少なくなっている(図4)
。
図4 訪問介護サービスの要介護状態区分別にみた内容類型別受給者数の利用割合
令和7年4月審査分
(%)
身体介護・生活援助1)
身体介護
100
生活援助
通院等乗降介助
92.7
85.0
80
71.9
60.9
60
51.4
50.1
40.1
41.2
40
45.7
36.2
34.1
36.4
33.1
37.9
31.3
26.9
22.9 23.1
20
0
訪問介護
受給者数(千人)
6.5
4.6
5.0
総数 2)
要介護1
(1 109.6)
(328.6)
5.2
要介護2
要介護3
(311.2)
4.3
要介護4
(187.9)
2.7
要介護5
(160.7)
(121.2)
注:訪問介護内容類型別受給者数の利用割合(%)=内容類型別の受給者数/訪問介護受給者数×100
1)「身体介護・生活援助」とは、身体介護に引き続き生活援助を行った場合をいう。
2)月の途中で要介護から要支援に変更になった者は、総数に含み内訳には含まない。
(2) 通所介護・通所リハビリテーション
令和7年4月審査分における通所介護と通所リハビリテーションの受給者について要介護状
態区分別の割合をみると、「要介護1」~「要介護3」の合計が全体の8割以上を占めている
(表7、図5)。
表7 通所介護-通所リハビリテーションの要介護状態区分別受給者数及び割合
令和7年4月審査分
通所介護
受給者数(千人)
総
構成割合(%)
1 193.0
448.8
355.3
200.7
126.7
61.5
数 1)
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
要介護5
通所リハビリテーション
受給者数(千人)
構成割合(%)
100.0
37.6
29.8
16.8
10.6
5.2
410.0
150.1
135.0
68.8
40.4
15.7
100.0
36.6
32.9
16.8
9.9
3.8
注:1)月の途中で要介護から要支援に変更になった者は、総数に含み内訳には含まない。
図5 通所介護-通所リハビリテーションの要介護状態区分別受給者数の割合
令和7年4月審査分
要介護1
要介護2
要介護3
要介護4
護
37.6
29.8
16.8
10.6
通所リハビリテーション
36.6
32.9
通
所 介
0
20
40
16.8
60
9
80
9.9
要介護5
5.2
3.8
100(%)