よむ、つかう、まなぶ。
資料2:主要分野における今後の検討事項(案) (9 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/special/reform/committee/2025/0916agenda.html |
出典情報 | 経済・財政一体改革推進委員会(第54回 9/16)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
社会資本整備等
検討課題
インフラ老朽化対策
<背景>
我が国では高度経済成長期以降に集中的に整備されたインフラの老朽化が加速度的に進行している。これまでにも「イ
ンフラ長寿命化基本計画・行動計画」や「個別施設計画」の策定・推進等によりインフラの維持管理・更新等に取り組ん
できたところであるが、2025年1月には埼玉県八潮市において大規模な道路陥没事故が発生し、その後も全国各地でイン
フラ老朽化に起因する事故が発生している。
インフラ老朽化対策を進めていくに当たっては、事後保全型から予防保全型の対策への転換を加速しコストの縮減を図
るとともに、人口減少など地域の将来像を見据えた都市のコンパクト化や災害に強い地域づくりの観点も踏まえ、まちづ
くり計画とも連携した計画的な集約・再編・機能強化等を進め、ストックの適正化を図っていく必要がある。さらに、イ
ンフラの実態やこれまでの老朽化対策の成果を的確に情報発信し、今後必要となる老朽化対策実施のための費用負担や対
策に要する期間等に関しても丁寧に国民の理解を促していく必要がある。
<WGでの論点>
○ 国民への老朽化対策の現状・成果の見える化
• インフラの健全性等の現状把握の状況や老朽化対策に要する費用、また、対策による将来コスト削減効果などを
含めた国民への「見える化」に、各インフラ管理者は具体的にどのように取り組んでいくべきか。また「見える
化」した情報を、地域の将来像を見据えたインフラマネジメントにどのように活用していくべきか。
○ インフラマネジメントの効率化・高度化
• これまでのインフラの点検・診断や修繕等における課題は何か。効率化・高度化やコスト縮減を図るために、AI
など新技術の活用やインフラデータの連携にどのように取り組んでいくべきか。
• 広域的・戦略的なインフラマネジメントの推進に向け、関係省庁・自治体・官民はどのように連携を図っていく
べきか。
○ 広域的な都市圏のコンパクト化・まちづくりと老朽化対策の連携(EBPMアクションプラン関係)
• 広域的な都市圏のコンパクト化の推進による地域社会の持続可能性の向上、まちづくり計画と連携した老朽化対
策の推進によるインフラ機能の確実かつ効率的な確保にはどのような施策が有効か。
9
検討課題
インフラ老朽化対策
<背景>
我が国では高度経済成長期以降に集中的に整備されたインフラの老朽化が加速度的に進行している。これまでにも「イ
ンフラ長寿命化基本計画・行動計画」や「個別施設計画」の策定・推進等によりインフラの維持管理・更新等に取り組ん
できたところであるが、2025年1月には埼玉県八潮市において大規模な道路陥没事故が発生し、その後も全国各地でイン
フラ老朽化に起因する事故が発生している。
インフラ老朽化対策を進めていくに当たっては、事後保全型から予防保全型の対策への転換を加速しコストの縮減を図
るとともに、人口減少など地域の将来像を見据えた都市のコンパクト化や災害に強い地域づくりの観点も踏まえ、まちづ
くり計画とも連携した計画的な集約・再編・機能強化等を進め、ストックの適正化を図っていく必要がある。さらに、イ
ンフラの実態やこれまでの老朽化対策の成果を的確に情報発信し、今後必要となる老朽化対策実施のための費用負担や対
策に要する期間等に関しても丁寧に国民の理解を促していく必要がある。
<WGでの論点>
○ 国民への老朽化対策の現状・成果の見える化
• インフラの健全性等の現状把握の状況や老朽化対策に要する費用、また、対策による将来コスト削減効果などを
含めた国民への「見える化」に、各インフラ管理者は具体的にどのように取り組んでいくべきか。また「見える
化」した情報を、地域の将来像を見据えたインフラマネジメントにどのように活用していくべきか。
○ インフラマネジメントの効率化・高度化
• これまでのインフラの点検・診断や修繕等における課題は何か。効率化・高度化やコスト縮減を図るために、AI
など新技術の活用やインフラデータの連携にどのように取り組んでいくべきか。
• 広域的・戦略的なインフラマネジメントの推進に向け、関係省庁・自治体・官民はどのように連携を図っていく
べきか。
○ 広域的な都市圏のコンパクト化・まちづくりと老朽化対策の連携(EBPMアクションプラン関係)
• 広域的な都市圏のコンパクト化の推進による地域社会の持続可能性の向上、まちづくり計画と連携した老朽化対
策の推進によるインフラ機能の確実かつ効率的な確保にはどのような施策が有効か。
9