よむ、つかう、まなぶ。
資料2 有料老人ホームの現状と課題について(追加資料) (11 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_63474.html |
| 出典情報 | 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第5回 9/16)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
有料老人ホームに対する行政処分に係る処分基準の作成(令和7年度老健事業)
⚫ これまで「事業制限・停止命令」が適用されたのは1件に留まっており、有料老人ホームに対する行政処分を行う上での課題とし
て、「行政処分適用の判断基準がない、漠然としている」を挙げる自治体が72%あった。(令和6年度老健調査)
⚫ 入居者保護の緊急性が高い場合等に迅速な対応が可能となるよう、介護保険法に基づく処分基準や、先行して有料老人ホームの処
分基準を作成済み自治体の事例等を参考に、令和7年度老健事業において、有料老人ホ-ムの処分基準案を作成する。
⚫ なお、介護保険法には、処分事由として、①人員基準違反、②運営基準違反、➂人格尊重義務違反、➃不正請求、➄不正の手段に
よる指定、の5つが規定されているが、有料老人ホームは、明確な人員・運営基準がなく(①、②)、報酬を伴わない(➃)、届
出制(➄)であることから、➂人格尊重義務違反に加え、老人福祉法第29条の規定を踏まえた処分事由を整理する必要がある。
【調査の進め方(予定)】
❶介護保険法に基づく行
政処分の処分基準例の
収集・分析
❷有料老人ホームの処分
基準例の収集・分析
❸行政処分を実施した自
治体へのヒアリング
❹指導監督に関する自治
体アンケート調査
❺有料老人ホーム
の処分基準のひ
な形作成
❻自治体ワーキング
の開催・ひな形の
ブラッシュアップ
❼処分基準(案)・
手引きの作成
(例)
処分事由
×
重大性・悪質性の構成要素/程度
【ヒアリングにおける主な意見】
⚫ 明確な処分基準があれば良いと思うが、住宅型有料老人ホームであるため、柔軟性という視点からバランスが重要。
⚫ 緊急性のある事案が生じた時に、現状、すぐに対処できるものがない。明確にこの基準を守らなければというものがあれ
ば、処分に動きやすい。
⚫ 他の自治体と処分が異なることの説明が難しいため、標準となる処分基準のひな形があると説明し易い。どういった事例
の場合に等級が一つ上がるのかというような基準があれば、行政処分に至る必要な手続を進めやすくなる。
⚫ 県独自の処分基準はあるが、現行の処分基準の問題点や他県との違いも不明であるため、他県の事例や一般的な考え方が
わかるものがあると良い。
(令和7年度老健調査「多様化する有料老人ホームに対する指導監督のあり方に関する調査検討事業」)
10
⚫ これまで「事業制限・停止命令」が適用されたのは1件に留まっており、有料老人ホームに対する行政処分を行う上での課題とし
て、「行政処分適用の判断基準がない、漠然としている」を挙げる自治体が72%あった。(令和6年度老健調査)
⚫ 入居者保護の緊急性が高い場合等に迅速な対応が可能となるよう、介護保険法に基づく処分基準や、先行して有料老人ホームの処
分基準を作成済み自治体の事例等を参考に、令和7年度老健事業において、有料老人ホ-ムの処分基準案を作成する。
⚫ なお、介護保険法には、処分事由として、①人員基準違反、②運営基準違反、➂人格尊重義務違反、➃不正請求、➄不正の手段に
よる指定、の5つが規定されているが、有料老人ホームは、明確な人員・運営基準がなく(①、②)、報酬を伴わない(➃)、届
出制(➄)であることから、➂人格尊重義務違反に加え、老人福祉法第29条の規定を踏まえた処分事由を整理する必要がある。
【調査の進め方(予定)】
❶介護保険法に基づく行
政処分の処分基準例の
収集・分析
❷有料老人ホームの処分
基準例の収集・分析
❸行政処分を実施した自
治体へのヒアリング
❹指導監督に関する自治
体アンケート調査
❺有料老人ホーム
の処分基準のひ
な形作成
❻自治体ワーキング
の開催・ひな形の
ブラッシュアップ
❼処分基準(案)・
手引きの作成
(例)
処分事由
×
重大性・悪質性の構成要素/程度
【ヒアリングにおける主な意見】
⚫ 明確な処分基準があれば良いと思うが、住宅型有料老人ホームであるため、柔軟性という視点からバランスが重要。
⚫ 緊急性のある事案が生じた時に、現状、すぐに対処できるものがない。明確にこの基準を守らなければというものがあれ
ば、処分に動きやすい。
⚫ 他の自治体と処分が異なることの説明が難しいため、標準となる処分基準のひな形があると説明し易い。どういった事例
の場合に等級が一つ上がるのかというような基準があれば、行政処分に至る必要な手続を進めやすくなる。
⚫ 県独自の処分基準はあるが、現行の処分基準の問題点や他県との違いも不明であるため、他県の事例や一般的な考え方が
わかるものがあると良い。
(令和7年度老健調査「多様化する有料老人ホームに対する指導監督のあり方に関する調査検討事業」)
10