よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


07 令和8年度概算要求 私学助成関係の説明 (6 ページ)

公開元URL https://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/r01/1420668_00003.html
出典情報 令和8年度文部科学省 概算要求等の発表資料一覧(8/29)《文部科学省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

私立大学等改革総合支援事業
事業概要
背景

令和8年度要求・要望額
(前年度予算額

103億円
103億円)

未来を支える人材を育む特色ある教育の推進や高度研究を実現する体制・環境の構築、地
域と連携した取組や大学間や自治体等とのプラットフォーム形成等を通じた地域社会への貢献、
課題
産学連携の強化等を通じた社会実装の推進など、自らの特色・強みや役割の明確化・伸長に向
けた改革に全学的・組織的に取り組む大学等を重点的に支援する。

基本スキーム(イメージ)

※ 1校当たりの特別補助交付額:タイプ1,3は1,100万円程度、タイプ2は2,600万円程度、
タイプ4は1,700万円程度を想定(各選定校数等により変動。このほか、一般補助における増額措置。)

タイプ 1
「『Society5.0』の実現等に向けた特色ある教育の展開」
105校程度

タイプ 3
「地域社会の発展への貢献」
115校程度(20~40グループ含む)

 「Society5.0」時代に求められる力を養う、総合知を育む文理
横断的な教育プログラムの実施、学修の幅を広げる教育課程の工
夫、グローバル化対応等、未来を支える人材育成のための教育機
能の強化を促進

● 地域と連携した教育課程の編成や社会人の受入れ、サテライト
キャンパスの活用による地域の教育拠点形成、地域の課題解決に
向けた研究の推進など、地域の経済・社会、産業、文化等の発展
に寄与する取組を支援

 入学者選抜の充実強化、高等学校教育との連携強化等、高
大接続改革への取組を支援

● 大学間、自治体・産業界等との連携を進めるためのプラットフォー
ム形成を通じた、地域と大学等双方の発展に向けた取組を支援

タイプ 2
「特色ある高度な研究の展開」

タイプ 4
「社会実装の推進」

45校程度

● 研究基盤・支援体制の整備、博士人材活用、研究インテグリ
ティの確保、他大学や研究機関等との連携による研究の推進など、
特色ある研究の高度化・強化に向けた大学等の機能強化を促進

40校程度

● 産業連携本部の強化や企業との共同研究・受託研究、知的財
産・技術の実用化・事業化、産業界と連携した社会実装の推進に
向けた取組を支援

5