よむ、つかう、まなぶ。
(資料1)危機対応医薬品等(MCM)の利用可能性確保に関する検討 (4 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_62702.html |
出典情報 | 厚生科学審議会 危機対応医薬品等に関する小委員会(第9回 9/1)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
危機対応医薬品等(MCM)の利用可能性確保に関する検討:総合評価
⚫
⚫
⚫
研究班 ※ において、基礎データを収集・更新し、①公衆衛生的指標からみたMCMの要件整理、②戦略的指標からみたMCM
の利用可能性確保の必要性を行い、③総合評価(対応方針や対策の優先度、MCMの要件)をとりまとめることとした。
第8回MCM小委員会での委員の意見を踏まえ、公衆衛生的指標の分析において、気候変動に伴う蚊の分布拡大や洪水等に
伴う発生・流行の蓋然性については、【発生頻度・可能性/蓋然性】の参考指標として追加した。
今後の感染状況等や研究開発の進捗度・MCMの承認状況等により、適宜再評価を行う。
⚫ 公衆衛生的指標に基づき、見直した重点感染症リストの各感染症の特徴や国内における
疾病負荷等から各感染症の対策に適したMCMの要件を整理する
①公衆衛生的指標からみた
MCMの要件整理
②戦略的指標からみた
MCMの利用可能性確保の必要性
③総合評価
※
⚫ ワクチン・治療薬・診断薬について、戦略的指標に基づき、既存MCMの特徴、研究開発の
状況等を考慮して、MCMの利用可能性確保の必要性を検討する
⚫ 公衆衛生的指標及び戦略的指標を踏まえ、対応方針や対策の優先度を検討する
⚫ 重点感染症ごとに望ましいMCMの要件を整理する
令和7年度厚生労働科学研究 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業「重点感染症に対する危機対応医薬品等(MCM)の現状及び開発状況等の評価に関する研究(代表研究者:三重大学病院田辺正樹)」において作成
3
⚫
⚫
⚫
研究班 ※ において、基礎データを収集・更新し、①公衆衛生的指標からみたMCMの要件整理、②戦略的指標からみたMCM
の利用可能性確保の必要性を行い、③総合評価(対応方針や対策の優先度、MCMの要件)をとりまとめることとした。
第8回MCM小委員会での委員の意見を踏まえ、公衆衛生的指標の分析において、気候変動に伴う蚊の分布拡大や洪水等に
伴う発生・流行の蓋然性については、【発生頻度・可能性/蓋然性】の参考指標として追加した。
今後の感染状況等や研究開発の進捗度・MCMの承認状況等により、適宜再評価を行う。
⚫ 公衆衛生的指標に基づき、見直した重点感染症リストの各感染症の特徴や国内における
疾病負荷等から各感染症の対策に適したMCMの要件を整理する
①公衆衛生的指標からみた
MCMの要件整理
②戦略的指標からみた
MCMの利用可能性確保の必要性
③総合評価
※
⚫ ワクチン・治療薬・診断薬について、戦略的指標に基づき、既存MCMの特徴、研究開発の
状況等を考慮して、MCMの利用可能性確保の必要性を検討する
⚫ 公衆衛生的指標及び戦略的指標を踏まえ、対応方針や対策の優先度を検討する
⚫ 重点感染症ごとに望ましいMCMの要件を整理する
令和7年度厚生労働科学研究 新興・再興感染症及び予防接種政策推進研究事業「重点感染症に対する危機対応医薬品等(MCM)の現状及び開発状況等の評価に関する研究(代表研究者:三重大学病院田辺正樹)」において作成
3