よむ、つかう、まなぶ。
令和8年度診療報酬(訪間看護療養費)改定に関する要望書 (4 ページ)
出典
公開元URL | |
出典情報 | 令和8年度診療報改定に関する要望書(7/23)《日本看護協会、日本訪問看護財団、全国訪問看護事業協会》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
看護 小規模 多機能型居宅介護 (看 多機 )で の 医療保険 の訪 問看護提供 に係 る要件緩和
要望 1‑②
「泊ま り」利用前 30日 以内の 医療保険 での訪間看護 の実績 がな くて も、退院直後 に看多機 の 「泊 ま り」 を利用 し、医療保
険 の訪 間看護 と して算定 で きるよ うにされ たい。
看 多機 の 「泊 ま り」利用 時 に提 供 す る看 護 ケ アは 医療保 険 の訪 問看 護 と して算 定 可能 で あ るが、 現行制 度 で は退 院 直後 に 「泊 ま り」 を利用 した い際 に、
利用前 30日 以 内 に 自宅 へ の訪 問看護 の実績 がな い利用 者 で は 医療保 険 の 訪 間看護 が算 定 で きな い。 つ ま り、 長期 入院等 で は、 看 多機 の 「泊 ま り」利用
前 30日 以 内 に 自宅 へ の訪 問看護 の 実績 がな いので 、退 院 直後 の 「泊 ま り」時 の看護 ケ アに つ いて 医療保 険 の訪 問看護 を算 定 で きな い。
看 多機 の 「泊 ま り」 を退 院 当 日か ら利用 す る者 は、在 宅酸素療法 ・麻 薬注射 ・点滴等 の持続 的 な医学 管理 を要 す る状 態 で ある者 が 多 く、 心身 の状 態 が
不安定又 は介 護 へ の 不安 が 強 い場 合 で あ る。特 に、 末期 の悪性腫 瘍、 一 時 的 に頻 回 な訪 問看護 を必要 とす る特 別訪 問看護 指示書 が発 行 され た利用 者 が
その多 くを占め、退 院直後 の 時期 を集 中的 に支 え、 円滑 に在 宅療養 に移行 して い く支援 を行 つて い る (図 表 2)。
図表 1看 多機 にお ける医療保 険訪 問看護 対象者 の 状 況
図表 2過 去 6か 月 に 医療機 関 か らの退 院 当 日にその まま 「泊 ま り」 サー ビスの 利用 を開始
(n=91)
(n=91)
(訪 問看護 療養費 の算 定 が 不可 )し た利用 者 の状 況
【医療訪看対象利用者の有無】
イ
1い
31.9%
退院当日に「泊ま り」サー ビ
【
ス を和1用 した利用者 の有無】
「いる」と回 答 した事 業 所
にお ける利 用 者 数 の 平 均
tヽ
「退 院後 1日 目以 降も自宅 へ 帰らずに「泊まりJサ ービスを利用 した利
うち、
用 者 がいたJ事 業所 は 16件 (全 体 の34.8%)、 1事 業所 あたり当該 利用 者
の平 均 は過 去 6か 月で2.6人
3.4人
いる
68.1%
いア
委い
49.5%
看 多機 の登 録
平均 利 用 者 数
退院当日、退院後 1日 日以降にそのまま「泊まり」
サービスを利
用しなければならなかった理由【
複数回答】
(n=16)
tヽ る
50,5%
205人
00%
200%
400%
600。 。 800%
750%
利用者の心身 の状態 が不 安定 なため
利用 者 の
00%
在宅麻薬等注射指導管理 を受 けて いる状態 にある者
在宅成分栄養経管栄養法指導管理 を受 けて いる状態 にある者
在宅患者訪 問点滴注射管理指導料 を算定 して いる者
気管 カニ ュー レ若 しくは留置 カテーテル を使用 している状態 にある者 ―
在宅中心静脈栄養法指導管理 を受 けている状態 にある者 ―
在宅 自己導尿指導管理 を受 けて いる状態 にある者 ―
在宅腫瘍化学療法注射指導管理 を受 けて いる状態 にある者 ■
在宅気管切 開患者指導管理 を受 けて いる状態 にある者 ■
人工肛門又 は人工膀肌 を設置 して いる状態 にある者 ■
出典 :去 益ロ
オ団法 人 日本訪問看 護財 団
188%
188%
188%
375%
313%
医行為の手技の確認や指導が必要なため
563%
在宅酸素療法指導管理 を受 けている状態 にある者
688%
利用者又 は家族 の介 護 に対す る不安 があ るため
200% 400% 60000 800%
主介護者の就労等による都合がつかないため
用者 の疾患
: 自宅の療養環境整備が間に合わないため 中
250%
■末期 の悪性腫瘍
郎選択肢以外 の疾患で特別訪 問看護指示書 が発行 され た者
卜、
一方 で …
「訪間診療を受ける為だけ 「 脊髄小脳変性症
パ
に、急変リスクの高 い利用
者を自宅 に送迎しなけれ
ばならず、利用者、看 多機
‐、
・
■ W〒 昇母P4声 │― 」
6
43
37.5%
ーキ ンソン病 関連疾患
63%
0幅
ね
額多系統萎縮症
令和 7年 度実施 「看護小規模 多機能型居宅介護 (看 多機 )の 医療保険訪間看護 に係 る要望調査 J
0%
20%
40%
60%
80%
100%
3
要望 1‑②
「泊ま り」利用前 30日 以内の 医療保険 での訪間看護 の実績 がな くて も、退院直後 に看多機 の 「泊 ま り」 を利用 し、医療保
険 の訪 間看護 と して算定 で きるよ うにされ たい。
看 多機 の 「泊 ま り」利用 時 に提 供 す る看 護 ケ アは 医療保 険 の訪 問看 護 と して算 定 可能 で あ るが、 現行制 度 で は退 院 直後 に 「泊 ま り」 を利用 した い際 に、
利用前 30日 以 内 に 自宅 へ の訪 問看護 の実績 がな い利用 者 で は 医療保 険 の 訪 間看護 が算 定 で きな い。 つ ま り、 長期 入院等 で は、 看 多機 の 「泊 ま り」利用
前 30日 以 内 に 自宅 へ の訪 問看護 の 実績 がな いので 、退 院 直後 の 「泊 ま り」時 の看護 ケ アに つ いて 医療保 険 の訪 問看護 を算 定 で きな い。
看 多機 の 「泊 ま り」 を退 院 当 日か ら利用 す る者 は、在 宅酸素療法 ・麻 薬注射 ・点滴等 の持続 的 な医学 管理 を要 す る状 態 で ある者 が 多 く、 心身 の状 態 が
不安定又 は介 護 へ の 不安 が 強 い場 合 で あ る。特 に、 末期 の悪性腫 瘍、 一 時 的 に頻 回 な訪 問看護 を必要 とす る特 別訪 問看護 指示書 が発 行 され た利用 者 が
その多 くを占め、退 院直後 の 時期 を集 中的 に支 え、 円滑 に在 宅療養 に移行 して い く支援 を行 つて い る (図 表 2)。
図表 1看 多機 にお ける医療保 険訪 問看護 対象者 の 状 況
図表 2過 去 6か 月 に 医療機 関 か らの退 院 当 日にその まま 「泊 ま り」 サー ビスの 利用 を開始
(n=91)
(n=91)
(訪 問看護 療養費 の算 定 が 不可 )し た利用 者 の状 況
【医療訪看対象利用者の有無】
イ
1い
31.9%
退院当日に「泊ま り」サー ビ
【
ス を和1用 した利用者 の有無】
「いる」と回 答 した事 業 所
にお ける利 用 者 数 の 平 均
tヽ
「退 院後 1日 目以 降も自宅 へ 帰らずに「泊まりJサ ービスを利用 した利
うち、
用 者 がいたJ事 業所 は 16件 (全 体 の34.8%)、 1事 業所 あたり当該 利用 者
の平 均 は過 去 6か 月で2.6人
3.4人
いる
68.1%
いア
委い
49.5%
看 多機 の登 録
平均 利 用 者 数
退院当日、退院後 1日 日以降にそのまま「泊まり」
サービスを利
用しなければならなかった理由【
複数回答】
(n=16)
tヽ る
50,5%
205人
00%
200%
400%
600。 。 800%
750%
利用者の心身 の状態 が不 安定 なため
利用 者 の
00%
在宅麻薬等注射指導管理 を受 けて いる状態 にある者
在宅成分栄養経管栄養法指導管理 を受 けて いる状態 にある者
在宅患者訪 問点滴注射管理指導料 を算定 して いる者
気管 カニ ュー レ若 しくは留置 カテーテル を使用 している状態 にある者 ―
在宅中心静脈栄養法指導管理 を受 けている状態 にある者 ―
在宅 自己導尿指導管理 を受 けて いる状態 にある者 ―
在宅腫瘍化学療法注射指導管理 を受 けて いる状態 にある者 ■
在宅気管切 開患者指導管理 を受 けて いる状態 にある者 ■
人工肛門又 は人工膀肌 を設置 して いる状態 にある者 ■
出典 :去 益ロ
オ団法 人 日本訪問看 護財 団
188%
188%
188%
375%
313%
医行為の手技の確認や指導が必要なため
563%
在宅酸素療法指導管理 を受 けている状態 にある者
688%
利用者又 は家族 の介 護 に対す る不安 があ るため
200% 400% 60000 800%
主介護者の就労等による都合がつかないため
用者 の疾患
: 自宅の療養環境整備が間に合わないため 中
250%
■末期 の悪性腫瘍
郎選択肢以外 の疾患で特別訪 問看護指示書 が発行 され た者
卜、
一方 で …
「訪間診療を受ける為だけ 「 脊髄小脳変性症
パ
に、急変リスクの高 い利用
者を自宅 に送迎しなけれ
ばならず、利用者、看 多機
‐、
・
■ W〒 昇母P4声 │― 」
6
43
37.5%
ーキ ンソン病 関連疾患
63%
0幅
ね
額多系統萎縮症
令和 7年 度実施 「看護小規模 多機能型居宅介護 (看 多機 )の 医療保険訪間看護 に係 る要望調査 J
0%
20%
40%
60%
80%
100%
3