よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【議題(1)資料1】子どもの声を反映した政策の推進と国地方の協働強化に関する提言 (3 ページ)

公開元URL https://www.nga.gr.jp/conference/r07/post_5.html
出典情報 全国知事会議(7/23、7/24)《全国知事会》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

3.多様な働き方や妊娠・出産・子育てとの両立を実現する労働・雇用環境等の整備
について
・ 長時間労働の是正や多様で柔軟な働き方、男性の育児休業の取得等の促進、不
妊・不育症治療に係る休暇制度の創設など、子どもの成長過程を通じて、誰もが
希望に応じたキャリア形成や、妊娠・出産・子育て等と仕事を両立することがで
きる仕組みづくりを促進するとともに、人材面・資金面で課題を抱える中小企業
への伴走型支援を強化すること。また、フリーランスを含む自営業者や条件によ
って雇用保険の対象外となる非正規雇用者も安心して妊娠・出産・子育てができ
るよう、育児休業期間中の経済支援制度を充実すること。
・ 次世代育成支援対策推進法においては、新たに従業員数 100 人超の企業に育児
休業取得等に関する状況把握・数値目標設定などが義務付けられたことから、企
業の取組状況の周知など、全国的な広がりに繋がるよう、支援を充実・強化する
こと。
・ 特に小学校において、共働き世帯やひとり親家庭の子どもたちが、授業時間の
前後で安心安全に過ごすことができるよう、親の時差出勤やフレックス制度等、
多様で柔軟な働き方の仕組みづくりの促進をすること。
4.出会いから子育てまでのライフステージを通じた経済的支援の強化について
・ 国主導により、結婚や妊娠・出産、子育てに関する若い世代の認識や意見等を
勘案した具体的方策の検討をするため、「若い世代の描くライフデザインや出会
いを考えるワーキンググループ」が8回にわたり開催されたところであるが、そ
こで出た議論を十分に踏まえ、審議会等の場での効果検証等も不断に行いながら、
それぞれの希望をかなえる環境づくりを推進すること。特に、未婚化・晩婚化対
策については、個人の価値観や考え方による人生の選択が尊重されることを大前
提として支援の強化を図ること。
・ 地域少子化対策重点推進交付金制度については、自治体の意見を踏まえ、更な
る運用の弾力化を図るとともに、補助対象となるメニューの充実、補助率の引上
げ及び確実な予算の確保を行うこと。さらに、結婚に向けた経済的不安を軽減す
るため、結婚新生活支援事業の所得要件の撤廃、補助対象及び経費の拡充、補助
上限額の引上げを行うとともに、都道府県主導型市町村連携コースの補助メニュ
ーを常設化すること。
・ 不妊・不育症治療等について、これまでの助成制度より自己負担額が増加する
場合もあることから、保険適用されたことによる影響を調査した上で、保険適用
範囲の拡充など保険制度の見直しによる改善を図ること。また、独自に助成など
の支援を行う地方自治体への財政的支援を講じること。
・ 国において、標準的な出産費用の自己負担無償化に向けた検討を行う方針が示
されているところ、具体的な制度設計に当たっては、地域の周産期医療提供体制
が維持されるよう、現場の実情を十分に踏まえること。
・ 児童手当の制度改正に伴う事務費等の負担増に対して、令和8年度以降も継続
的な補助制度の創設等による財政支援を行うこと。
・ 所得や地域等に関係なく、誰もが安心して子育てできる環境を整備するため、
全国一律の子どもの医療費助成制度の創設について、国の責任と財源において必
3