よむ、つかう、まなぶ。
総-2-1医療DX推進体制整備加算等の要件の見直しについて (36 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
電子カルテ・電子カルテ情報共有サービスの普及について(1)
「医療DX令和ビジョン2030」
厚生労働省推進チーム
第7回(令和7年7月1日)資料2
現状
➢ 電子カルテの普及率は、医科診療所:約55%、一般病院:約65%(2023年医療施設調査)
➢ 電子カルテ未導入の医科無床診療所向けに、国がクラウドベースの標準型電子カルテを開発中。本年3月末より、一部医療機
関でモデル事業を実施。
➢ 電子カルテ情報共有サービス(以下「共有サービス」)については、本年2月より、一部医療機関でモデル事業を実施。
本格運用に必要な法制上の措置を規定した「医療法等の一部を改正する法律案」を第217回通常国会に提出。
⇒「医療DXの推進に関する工程表」においては、「遅くとも2030年には概ねすべての医療機関において必要な患者の医療情報を
共有するための電子カルテの導入を目指す」とされている。この目標達成に向け、
・導入済の医療機関(医科診療所/病院)には、共有サービス/電子処方箋に対応するシステム改修等
・未導入の医療機関(医科診療所/病院)には、共有サービス/電子処方箋に対応できる標準化された電子カルテの導入
が必要であり、具体的には、今後以下の方針で進める。
今後の対応
(電子カルテ導入済の医科無床診療所) 57,662施設(2023年医療施設調査)
◼ オンプレミス型電子カルテの医科診療所(~約47,000施設)については、次回システム更改時に、標準型電子カルテに準拠し
たクラウド型電子カルテへの移行を促す。
◼ クラウド型電子カルテの医科診療所(約10,000施設~)については、標準型電子カルテに準拠したクラウド型電子カルテへの
移行を図りつつ、速やかな移行が困難な場合には、共有サービス/電子処方箋に対応したアップデートを推進する。
(電子カルテ未導入の医科無床診療所) 47,232施設(2023年医療施設調査)
◼ 国は、モデル事業の結果を踏まえ、標準型電子カルテの改良を重ね、2025年度中に本格運用の具体的内容について示した上
で、2026年度中目途の完成を目指す。また、本格運用の具体的内容を示すことを含め、必要な支援策の具体化を検討し、普
及を促進する。
◼ 上記と並行して、小規模な医療機関でも過度な負担なく導入が可能となるよう、2025年度中に、 標準型電子カルテの要件
(①共有サービス・電子処方箋への対応、②ガバメントクラウド対応が可能となる、マルチテナント方式(いわゆるSaaS型)
のクラウド型サービス、③関係システムへの標準APIの搭載、④データ引き継ぎが可能な互換性の確保等)を参考に、システ
ム費用の抑制を目指して、医科診療所向けの電子カルテの標準仕様(基本要件)を策定する。
標準仕様(基本要件)に準拠した電子カルテの開発を民間事業者に促し、当該電子カルテを厚生労働省又は社会保険診療報酬
支払基金等が認証する。また、認証された電子カルテと国の医療DXの各サービスとは、クラウド間で連携できるようにする。36
「医療DX令和ビジョン2030」
厚生労働省推進チーム
第7回(令和7年7月1日)資料2
現状
➢ 電子カルテの普及率は、医科診療所:約55%、一般病院:約65%(2023年医療施設調査)
➢ 電子カルテ未導入の医科無床診療所向けに、国がクラウドベースの標準型電子カルテを開発中。本年3月末より、一部医療機
関でモデル事業を実施。
➢ 電子カルテ情報共有サービス(以下「共有サービス」)については、本年2月より、一部医療機関でモデル事業を実施。
本格運用に必要な法制上の措置を規定した「医療法等の一部を改正する法律案」を第217回通常国会に提出。
⇒「医療DXの推進に関する工程表」においては、「遅くとも2030年には概ねすべての医療機関において必要な患者の医療情報を
共有するための電子カルテの導入を目指す」とされている。この目標達成に向け、
・導入済の医療機関(医科診療所/病院)には、共有サービス/電子処方箋に対応するシステム改修等
・未導入の医療機関(医科診療所/病院)には、共有サービス/電子処方箋に対応できる標準化された電子カルテの導入
が必要であり、具体的には、今後以下の方針で進める。
今後の対応
(電子カルテ導入済の医科無床診療所) 57,662施設(2023年医療施設調査)
◼ オンプレミス型電子カルテの医科診療所(~約47,000施設)については、次回システム更改時に、標準型電子カルテに準拠し
たクラウド型電子カルテへの移行を促す。
◼ クラウド型電子カルテの医科診療所(約10,000施設~)については、標準型電子カルテに準拠したクラウド型電子カルテへの
移行を図りつつ、速やかな移行が困難な場合には、共有サービス/電子処方箋に対応したアップデートを推進する。
(電子カルテ未導入の医科無床診療所) 47,232施設(2023年医療施設調査)
◼ 国は、モデル事業の結果を踏まえ、標準型電子カルテの改良を重ね、2025年度中に本格運用の具体的内容について示した上
で、2026年度中目途の完成を目指す。また、本格運用の具体的内容を示すことを含め、必要な支援策の具体化を検討し、普
及を促進する。
◼ 上記と並行して、小規模な医療機関でも過度な負担なく導入が可能となるよう、2025年度中に、 標準型電子カルテの要件
(①共有サービス・電子処方箋への対応、②ガバメントクラウド対応が可能となる、マルチテナント方式(いわゆるSaaS型)
のクラウド型サービス、③関係システムへの標準APIの搭載、④データ引き継ぎが可能な互換性の確保等)を参考に、システ
ム費用の抑制を目指して、医科診療所向けの電子カルテの標準仕様(基本要件)を策定する。
標準仕様(基本要件)に準拠した電子カルテの開発を民間事業者に促し、当該電子カルテを厚生労働省又は社会保険診療報酬
支払基金等が認証する。また、認証された電子カルテと国の医療DXの各サービスとは、クラウド間で連携できるようにする。36