よむ、つかう、まなぶ。
総-2-1医療DX推進体制整備加算等の要件の見直しについて (23 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59793.html |
出典情報 | 中央社会保険医療協議会 総会(第613回 7/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
電子処方箋・電子カルテの目標設定等の概要①
「医療DX令和ビジョン2030」
厚生労働省推進チーム
第7回(令和7年7月1日)資料2
1.電子処方箋の新目標
⚫ 電子処方箋については、「概ね全国の医療機関・薬局に対し、2025年3月までに普及させる」 ※1こととしていた。
2025年6月時点で運用開始済の薬局は8割を超えており、薬局については今夏には概ね全ての薬局での導入が見込まれる。
一方、医療機関への導入は1割程度に留まる。
⚫ 医療機関において電子処方箋の導入を進めるにあたっては、電子カルテが導入されていることが重要であるため、電子処方箋の
新たな目標では、電子カルテ/共有サービスと一体的な導入を進めることとし、「患者の医療情報を共有するための電子カルテ
を整備するすべての医療機関への導入を目指す」。
歯科医療機関については、現場に求められる電子カルテ・電子処方箋の機能に関し、本年度から検討を行い2026年度中に具体的な対応方針を決定する。
2.電子カルテ/共有サービスの普及策
※1 医療 DX の推進に関する工程表 2023.6.2 医療DX推進本部
⚫ 電子カルテについては、「遅くとも2030年には概ねすべての医療機関において必要な患者の医療情報を共有するための電子カ
ルテの導入を目指す」 ※1こととしている。この目標達成に向け、オンプレ型で、かつ、カスタマイズしている現行の電子カル
テから、いわゆるクラウドネイティブを基本とする廉価なものへと移行することを図りつつ、
① 電子カルテ導入済の医療機関※2には、次回更改時に、共有サービス/電子処方箋に対応するシステム改修等の実施、
② 電子カルテ未導入の医療機関※2には、共有サービス/電子処方箋に対応できる標準化された電子カルテの導入 を進める。
※2 医科診療所/病院が対象。歯科医療機関については、現場に求められる電子カルテ・電子処方箋の機能に関し、本年度から検討を行い2026年度中に具体的な対応方針を決定する。
今後の主な対応方針
▪ 標準型電子カルテ(デジタル庁で開発中)について、本格運用の具体的内容を2025年度中に示した上で、必要な支援策の具体化を
検討するとともに、2026年度中目途の完成を目指す。
▪ 併せて、標準型電子カルテの要件※3を参考として、医科診療所向け電子カルテの標準仕様(基本要件)を2025年度中に策定する。
※3 小規模な医療機関でも過度な負担なく導入が可能となるよう、①共有サービス・電子処方箋管理サービスへの対応、②ガバメントクラウドへの対応が可能となり、かつ、1つの
システムを複数の医療機関で共同利用することで廉価なサービス提供が可能となるマルチテナント方式(いわゆるSaaS型)のクラウド型サービスとする、③関係システムへの標
準APIを搭載する、④データ引き継ぎが可能な互換性を確保すること等を要件とする方向。
▪ 2026年夏までに、電子カルテ/共有サービスの具体的な普及計画を策定する。
23
「医療DX令和ビジョン2030」
厚生労働省推進チーム
第7回(令和7年7月1日)資料2
1.電子処方箋の新目標
⚫ 電子処方箋については、「概ね全国の医療機関・薬局に対し、2025年3月までに普及させる」 ※1こととしていた。
2025年6月時点で運用開始済の薬局は8割を超えており、薬局については今夏には概ね全ての薬局での導入が見込まれる。
一方、医療機関への導入は1割程度に留まる。
⚫ 医療機関において電子処方箋の導入を進めるにあたっては、電子カルテが導入されていることが重要であるため、電子処方箋の
新たな目標では、電子カルテ/共有サービスと一体的な導入を進めることとし、「患者の医療情報を共有するための電子カルテ
を整備するすべての医療機関への導入を目指す」。
歯科医療機関については、現場に求められる電子カルテ・電子処方箋の機能に関し、本年度から検討を行い2026年度中に具体的な対応方針を決定する。
2.電子カルテ/共有サービスの普及策
※1 医療 DX の推進に関する工程表 2023.6.2 医療DX推進本部
⚫ 電子カルテについては、「遅くとも2030年には概ねすべての医療機関において必要な患者の医療情報を共有するための電子カ
ルテの導入を目指す」 ※1こととしている。この目標達成に向け、オンプレ型で、かつ、カスタマイズしている現行の電子カル
テから、いわゆるクラウドネイティブを基本とする廉価なものへと移行することを図りつつ、
① 電子カルテ導入済の医療機関※2には、次回更改時に、共有サービス/電子処方箋に対応するシステム改修等の実施、
② 電子カルテ未導入の医療機関※2には、共有サービス/電子処方箋に対応できる標準化された電子カルテの導入 を進める。
※2 医科診療所/病院が対象。歯科医療機関については、現場に求められる電子カルテ・電子処方箋の機能に関し、本年度から検討を行い2026年度中に具体的な対応方針を決定する。
今後の主な対応方針
▪ 標準型電子カルテ(デジタル庁で開発中)について、本格運用の具体的内容を2025年度中に示した上で、必要な支援策の具体化を
検討するとともに、2026年度中目途の完成を目指す。
▪ 併せて、標準型電子カルテの要件※3を参考として、医科診療所向け電子カルテの標準仕様(基本要件)を2025年度中に策定する。
※3 小規模な医療機関でも過度な負担なく導入が可能となるよう、①共有サービス・電子処方箋管理サービスへの対応、②ガバメントクラウドへの対応が可能となり、かつ、1つの
システムを複数の医療機関で共同利用することで廉価なサービス提供が可能となるマルチテナント方式(いわゆるSaaS型)のクラウド型サービスとする、③関係システムへの標
準APIを搭載する、④データ引き継ぎが可能な互換性を確保すること等を要件とする方向。
▪ 2026年夏までに、電子カルテ/共有サービスの具体的な普及計画を策定する。
23