よむ、つかう、まなぶ。
資料2ー2 子宮頸がん検診HPV検査単独法導入に向けた横浜市の取組(古賀構成員提出資料) (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_59042.html |
出典情報 | がん検診のあり方に関する検討会(第44回 6/23)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
1 子宮頸がん検診運営委員会(概要)
「対策型検診におけるHPV検査単独法による子宮頸がん検診マニュアル」に基づき準備を
進める。
令和6年度:4月「横浜市子宮頸がん検診運営委員会」設置
委員13名(産婦人科医、横浜市医師会、行政、学識経験者)
4~9月は毎月1回、(1月のHPV検査導入後)3月に1回、計7回開催
≪主な論点≫
・対象年齢、受診間隔の確認
・初年度対象者の考え方
妊婦/61歳以降/確定精検後の取扱いについて
・検査機関の対応状況の確認・調整の報告
・液状化検体導入について
・システムの改修状況
・検診票の作成
・子宮頸がん検診HPV検査単独法の手引きについて
・市民向け啓発リーフレット、医療機関向けQ&Aの作成
など
5
「対策型検診におけるHPV検査単独法による子宮頸がん検診マニュアル」に基づき準備を
進める。
令和6年度:4月「横浜市子宮頸がん検診運営委員会」設置
委員13名(産婦人科医、横浜市医師会、行政、学識経験者)
4~9月は毎月1回、(1月のHPV検査導入後)3月に1回、計7回開催
≪主な論点≫
・対象年齢、受診間隔の確認
・初年度対象者の考え方
妊婦/61歳以降/確定精検後の取扱いについて
・検査機関の対応状況の確認・調整の報告
・液状化検体導入について
・システムの改修状況
・検診票の作成
・子宮頸がん検診HPV検査単独法の手引きについて
・市民向け啓発リーフレット、医療機関向けQ&Aの作成
など
5