よむ、つかう、まなぶ。
骨太方針2025PR資料~政策ファイル~ (3 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
賃上げ⽀援
2029年度までの5年間で、⽇本経済全体で年1%程度の実質賃⾦上昇、
内閣官房
公正取引委員会
厚⽣労働省
経済産業省
⽂部科学省
こども家庭庁
すなわち、物価上昇を1%程度上回る賃⾦上昇をノルム(社会通念)として定着させることを⽬指す。
現状
主な取組
○春季労使交渉は、2年連続で5%を上回る賃上げ率
春季労使交渉妥結結果の時系列推移(注1)
(%)
5.26
5.95
5
5.10
3.56
3
3.71
賃上げ率
1
ベースアップ率
-1
89
93
97
01
05
09
13
17
21
25(年)
○最低賃⾦の全国平均は、昨年1,055円となり、
過去最⼤の引上げ(51円)
1,100
900
700
500
(円)
最低賃⾦全国加重平均の推移(注2)
水準
(左軸)
前年度比
(右軸)
価格転嫁・取引適正化の推進
⽣産性の向上
• 国や地⽅⾃治体の契約における
価格転嫁
• 不適切な取引に関する指導・
助⾔の体制強化
• ⼈⼿不⾜の業種における省⼒化
投資の⽀援
• 2029年度までの5年間で概ね
60兆円の⽣産性向上投資
事業承継・M&A
⼈材育成・処遇改善
• 売⼿(経営者)のニーズ掘り起こし
• 官⺠のM&A⽀援機能の強化
• M&Aの資格制導⼊に向けた検討
• リ・スキリングの促進
• 医療・介護・保育・福祉の公定価
格引上げによる処遇改善
(前年度比、%)
1,055円
6.0
5.1%
4.0
2.0
最低賃⾦引上げ
• 適切な価格転嫁と⽣産性向上⽀援により、影響を受ける中⼩企業・⼩規模
事業者の賃上げを後押し
• 2020年代に全国平均1,500円という⾼い⽬標の達成に向け、たゆまぬ努
⼒を継続することとし、官⺠で、最⼤限の取組を5年間で集中的に実施
0.0
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24(年度)
注1︓連合「春季⽣活闘争 回答集計結果」により作成。2025年の賃上げ率及びベア率は、連合「春季⽣活闘争 回答集計結果(第6回)」時点。2015年までのベア率は、連合による調査
結果が得られないため、厚労省「賃⾦事情等総合調査」による。
1
注2︓厚⽣労働省「地域別最低賃⾦改定状況」により作成。
2029年度までの5年間で、⽇本経済全体で年1%程度の実質賃⾦上昇、
内閣官房
公正取引委員会
厚⽣労働省
経済産業省
⽂部科学省
こども家庭庁
すなわち、物価上昇を1%程度上回る賃⾦上昇をノルム(社会通念)として定着させることを⽬指す。
現状
主な取組
○春季労使交渉は、2年連続で5%を上回る賃上げ率
春季労使交渉妥結結果の時系列推移(注1)
(%)
5.26
5.95
5
5.10
3.56
3
3.71
賃上げ率
1
ベースアップ率
-1
89
93
97
01
05
09
13
17
21
25(年)
○最低賃⾦の全国平均は、昨年1,055円となり、
過去最⼤の引上げ(51円)
1,100
900
700
500
(円)
最低賃⾦全国加重平均の推移(注2)
水準
(左軸)
前年度比
(右軸)
価格転嫁・取引適正化の推進
⽣産性の向上
• 国や地⽅⾃治体の契約における
価格転嫁
• 不適切な取引に関する指導・
助⾔の体制強化
• ⼈⼿不⾜の業種における省⼒化
投資の⽀援
• 2029年度までの5年間で概ね
60兆円の⽣産性向上投資
事業承継・M&A
⼈材育成・処遇改善
• 売⼿(経営者)のニーズ掘り起こし
• 官⺠のM&A⽀援機能の強化
• M&Aの資格制導⼊に向けた検討
• リ・スキリングの促進
• 医療・介護・保育・福祉の公定価
格引上げによる処遇改善
(前年度比、%)
1,055円
6.0
5.1%
4.0
2.0
最低賃⾦引上げ
• 適切な価格転嫁と⽣産性向上⽀援により、影響を受ける中⼩企業・⼩規模
事業者の賃上げを後押し
• 2020年代に全国平均1,500円という⾼い⽬標の達成に向け、たゆまぬ努
⼒を継続することとし、官⺠で、最⼤限の取組を5年間で集中的に実施
0.0
03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24(年度)
注1︓連合「春季⽣活闘争 回答集計結果」により作成。2025年の賃上げ率及びベア率は、連合「春季⽣活闘争 回答集計結果(第6回)」時点。2015年までのベア率は、連合による調査
結果が得られないため、厚労省「賃⾦事情等総合調査」による。
1
注2︓厚⽣労働省「地域別最低賃⾦改定状況」により作成。