よむ、つかう、まなぶ。
骨太方針2025PR資料~政策ファイル~ (14 ページ)
出典
公開元URL | https://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/honebuto/2025/decision0613.html |
出典情報 | 経済財政運営と改革の基本方針2025(6/13)《内閣府》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
⼥性活躍・参画の推進
内閣府
厚⽣労働省
国⼟交通省
関係省庁
あらゆる分野における⼥性活躍を推進し、全ての意思決定に⼥性が参画。
全ての意思決定の質を劇的に向上させる。
現状・課題
取組・⽬指す姿
役員・管理職への⼥性登⽤は、国際的
にみて遅れている。
全ての意思決定に⼥性が参画することによ
り、意思決定の質を劇的に向上させる。
⼥性活躍の前提として、⼥性特有の健
康課題や⼥性⽤トイレの待ち時間の⻑
さといった課題への対応が不可⽋。
⼥性活躍に資する課題への対応
①安全で質の⾼い無痛分娩を選択でき
る環境整備
②⼥性の負担にも配慮した乳がん検診
の推進
③⼥性⽤トイレの利⽤環境の改善
<⼥性特有の健康課題注2>
<諸外国の⼥性役員の割合注1>
0%
10% 20% 30% 40% 50% 120(千⼈)
45.3%
フランス
イタリア
38.8%
スウェーデン
37.9%
イギリス
37.8%
ドイツ
36.0%
32.9%
カナダ
29.7%
アメリカ
100
乳房の
悪性新⽣物
⽉経障害
40
50%
47.6%
31.3%
30%
⼥性不妊症
24.3%
15.5%
20%
⼦宮内膜症
10%
0%
中国
13.8%
20
女
⽇本
12.6%
8.7%
0
大規模商
業施設
韓国
44.2%
44.0%
40%
80
60
<外出先のトイレの⾏列に
不満を感じる割合注3>
男性に⽐べて、⼥性は働き盛り世代(20〜50代)での健康課題が多い
20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳 35〜39歳 40〜44歳 45〜49歳 50〜54歳 55〜59歳
※注1︓OECD” Social and Welfare Statistics” 2021年より出典。 注2︓厚⽣労働省「令和2年患者調査」より作成。
注3︓国⼟交通省アンケート調査(2016年)から作成。駅以外の交通施設には、パーキングエリア、空港などが含まれる。
男
女
男
駅
女
男
駅以外の
交通施設
12
内閣府
厚⽣労働省
国⼟交通省
関係省庁
あらゆる分野における⼥性活躍を推進し、全ての意思決定に⼥性が参画。
全ての意思決定の質を劇的に向上させる。
現状・課題
取組・⽬指す姿
役員・管理職への⼥性登⽤は、国際的
にみて遅れている。
全ての意思決定に⼥性が参画することによ
り、意思決定の質を劇的に向上させる。
⼥性活躍の前提として、⼥性特有の健
康課題や⼥性⽤トイレの待ち時間の⻑
さといった課題への対応が不可⽋。
⼥性活躍に資する課題への対応
①安全で質の⾼い無痛分娩を選択でき
る環境整備
②⼥性の負担にも配慮した乳がん検診
の推進
③⼥性⽤トイレの利⽤環境の改善
<⼥性特有の健康課題注2>
<諸外国の⼥性役員の割合注1>
0%
10% 20% 30% 40% 50% 120(千⼈)
45.3%
フランス
イタリア
38.8%
スウェーデン
37.9%
イギリス
37.8%
ドイツ
36.0%
32.9%
カナダ
29.7%
アメリカ
100
乳房の
悪性新⽣物
⽉経障害
40
50%
47.6%
31.3%
30%
⼥性不妊症
24.3%
15.5%
20%
⼦宮内膜症
10%
0%
中国
13.8%
20
女
⽇本
12.6%
8.7%
0
大規模商
業施設
韓国
44.2%
44.0%
40%
80
60
<外出先のトイレの⾏列に
不満を感じる割合注3>
男性に⽐べて、⼥性は働き盛り世代(20〜50代)での健康課題が多い
20〜24歳 25〜29歳 30〜34歳 35〜39歳 40〜44歳 45〜49歳 50〜54歳 55〜59歳
※注1︓OECD” Social and Welfare Statistics” 2021年より出典。 注2︓厚⽣労働省「令和2年患者調査」より作成。
注3︓国⼟交通省アンケート調査(2016年)から作成。駅以外の交通施設には、パーキングエリア、空港などが含まれる。
男
女
男
駅
女
男
駅以外の
交通施設
12