よむ、つかう、まなぶ。
【資料1-3】脳卒中、心血管疾患に資する危険因子について(岡村参考人) (9 ページ)
出典
| 公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html |
| 出典情報 | 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
JMSコホート研究
脳卒中
脳卒中の発症への寄与は心房細動が2~4%、脳梗塞では女性で約5%である
心房細動の脳卒中各病型の発症に対する人口寄与危険割合
6
4.8
人口寄与危険割合 (%)
5
3.6
4
3
2
2.3
2.2
1.7
1.6
非都市地域12地区に居住し
ている10929人を1992年か
ら1995年に登録して、平均
10.7年追跡
1.1
1
0
男性
脳出血
女性
脳梗塞
くも膜出血
全脳卒中
Iwahara H, et al. J Epidemiol 2011; 21: 95-101.
9
脳卒中
脳卒中の発症への寄与は心房細動が2~4%、脳梗塞では女性で約5%である
心房細動の脳卒中各病型の発症に対する人口寄与危険割合
6
4.8
人口寄与危険割合 (%)
5
3.6
4
3
2
2.3
2.2
1.7
1.6
非都市地域12地区に居住し
ている10929人を1992年か
ら1995年に登録して、平均
10.7年追跡
1.1
1
0
男性
脳出血
女性
脳梗塞
くも膜出血
全脳卒中
Iwahara H, et al. J Epidemiol 2011; 21: 95-101.
9