よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


【資料1-3】脳卒中、心血管疾患に資する危険因子について(岡村参考人) (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58883.html
出典情報 循環器病対策推進協議会(第14回 6/18)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

危険因子の脳卒中・心血管疾患への寄与の評価方法
その危険因子によって当該集団で脳卒中・循環器病がどのくらい増えるかを推計する。
基本的に、その危険因子がある人とない人の発症(死亡)率の違いと、その危険因子の
有病率(集団全体でどのくらいの人が保有しているか)に基づいて推計する。

1. 人口寄与危険割合(Population Attributable Fraction, PAF)

2.Global Burden of Disease (GBD) Metricsによる推計
http://www.healthdata.org/gbd/2019

3.より新しい手法(将来予測を組み込むIMPACTモデルの応用など)
→研究途上でエビデンスは多くない
2