よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


2 健康・福祉 (9 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

地域福祉計画の策定の支援

第2章



需要も創造される。また、高齢者の起業や雇用
にもつながるほか、高齢者が有する技術・知識

域住民が、地域社会を構成する一員として日常

等が次世代へも継承される。こうした好循環を

生活を営み、社会、経済、文化その他あらゆる

可能とする環境の整備を行った。

令和6年度高齢社会対策の実施の状況

福祉サービスを必要とする高齢者を含めた地

分野の活動に参加する機会が確保されるよう地
域福祉の推進に努めている。このため、福祉

(9)加齢による難聴等への対応

サービスの適切な利用の推進や福祉事業の健全

令和6年3月末に作成した「難聴高齢者の早

な発達、地域福祉活動への住民参加の促進等を

期発見・早期介入等に向けた関係者の連携に関

盛り込んだ地域福祉計画の策定の支援を引き続

する手引き」を自治体へ周知するとともに、自

き行った。

治体による難聴高齢者の早期発見等に関する取
組を促した。



また、国立研究開発法人日本医療研究開発機

令和6年度においても、地域主導による地域

構(AMED)の医療機器開発推進研究事業を

医療の再生や在宅介護の充実を引き続き図っ

通じて、補聴器の研究開発を含む高齢者向け医

た。医療、介護の専門家を始め、地域の多様な

療機器の実用化を目指す臨床研究等を支援し

関係者を含めた多職種が協働して個別事例の支

た。このほか、補聴器については、その購入に

援方針の検討等を行う「地域ケア会議」の取組

際して消費者トラブルが報告されていることを

の推進や、ICT の活用による在宅での生活支

踏まえ、質の高い補聴器販売者の養成等を図る

援ツールの整備等を進め、地域に暮らす高齢者

取組を推進した。

第2節 分野別の施策の実施の状況

地域における高齢者の安心な暮らしの実現

が自らの希望するサービスを受けることができ
る社会の構築を進めた。
また、高齢者が地域での生活を継続していく
ためには、多様な生活支援や社会参加の場の提



学習・社会参加

(1)加齢に関する理解の促進

供が求められている。そのため、市町村が実施

児童生徒が高齢社会の課題や高齢者に対する

する地域支援事業を推進するとともに、各市町

理解を深めるため、学習指導要領に基づき、小・

村が効果的かつ計画的に生活支援・介護予防

中・高等学校において、ボランティア等社会奉

サービスの基盤整備を行うことができるよう、

仕に関わる活動や高齢者との交流等を含む体験

市町村に生活支援コーディネーター(地域支え

活動の充実を図った。

合い推進員)を配置するとともに住民参画・官
民連携推進事業により地域住民の活動に地域の

(2)高齢期の生活に資する学びの推進

多様な主体が関わることを促進したほか、就労



的活動をコーディネートする人材の配置を可能
とするなど、その取組を推進した。

デジタル等のテクノロジーに関する学びの
推進
高齢者等が、デジタル技術の利活用により豊

高齢者が安心して健康な生活が送れるように

かな生活を送ることができるようにするため、

なることで、生涯学習や、教養・知識を吸収す

住居から地理的に近い場所で身近な人からデジ

るための旅行等、新たなシニア向けサービスの

タル活用を学べる環境が必要である。
109