よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


第2節 高齢期の暮らしの動向 1 就業・所得 (5 ページ)

公開元URL https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2025/zenbun/07pdf_index.html
出典情報 令和7年版高齢社会白書(6/10)《内閣府》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

60 歳以降に非正規の職員・従業員の比率



第1章



現在収入のある仕事をしている 60 歳以上
の者のうち、「働けるうちはいつまでも」

は上昇
員の比率を男女別に見ると、男性の場合、55

現在収入のある仕事をしている 60 歳以上の

~ 59 歳で 10.3%であるが、60 ~ 64 歳で 41.3%、

者については約3割が「働けるうちはいつまで

65 ~ 69 歳で 67.8%と、60 歳を境に大幅に上昇

も」働きたいと回答しており、70 歳くらいま

している。また、女性の場合も、55 ~ 59 歳で

で又はそれ以上との回答と合計すれば、約8割

58.1%、60 ~ 64 歳で 72.6%、65 ~ 69 歳で 83.2%

が高齢期にも高い就業意欲を持っている様子が

となっており、男性と比較して、60 歳以降に

うかがえる(図1-2-1-8)。

高齢化の状況

働きたいと回答した者が約3割

役員を除く雇用者のうち非正規の職員・従業

おいても非正規の職員・従業員の比率はおおむ
ね高い割合となっている(図1-2-1-7)。
図1-2-1-7

雇用形態別雇用者及び非正規雇用者率

(万人)

100.0
310

300

75.8
242

250

76.5

83.2

284

87.5
77.6

72.6

67.8

90.0

200

60.0

58.1
41.3

150

50.0

152
131

40.0

99

100

30.0

80
51

50

80.0
70.0

212

0

第2節 高齢期の暮らしの動向

(%)

350

49

20.0
10.0

10.3

55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75歳以上

55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75歳以上





0.0

正規の職員・従業員
パート
アルバイト
労働者派遣事業所の派遣社員
契約社員

非正規の職員・従業員

嘱託
その他
非正規の職員・従業員の割合(右目盛り)
資料:総務省「労働力調査」(令和6年)
(注1)
年平均の値
(注)年平均の値
(注2)
役員を除く。

21