よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料1 大学附属病院本院以外の特定機能病院の現状及びあり方等について (34 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_58323.html
出典情報 特定機能病院及び地域医療支援病院のあり方に関する検討会(第24回 5/29)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

特定機能病院等における産婦人科専攻医プログラム保有率
○大学附属病院本院、ナショナルセンター/その他(総合型)については、全ての特定機能病院において、基幹施
設として産婦人科専攻医プログラムを整備している。
○ナショナルセンター/その他(特定領域型)においては、基幹施設としての産婦人科専攻医プログラムを保有し
ていない。

特定機能病院等における産婦人科専攻医プログラム保有率
産婦人科専攻医プログラム保有率(%)

120
100

大学附属病院本院
ナショナルセンター(総合型)

80

ナショナルセンター(特定領域

60

型)
その他の特定機能病院(総合型)

40

その他の特定機能病院(特定領

20

域型)
特定機能病院以外の病院(400床
以上)
大学附属病院分院(400床以上)

0

公益社団法人 日本産科婦人科学会 研修プログラム検索
「2024年度 研修プログラム検索」をもとに厚生労働省で集計

34