よむ、つかう、まなぶ。
資料11国土交通大臣提出資料 (6 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
DMOの登録制度に関するガイドライン改正
○ 2030年までにインバウンド旅行者数6千万人、消費額15兆円の目標達成のため、各地域においては、地方誘客
及び旅行消費拡大を持続可能な形で推進。
○ DMOによる観光地経営の高度化のため、有識者会議の意見を踏まえ、2025年3月に「観光地域づくり法人の
登録制度に関するガイドライン」を改正。
ガイドライン改正の背景
登録(更新含む)要件見直しのポイント
⚫ DMO制度設立以来約10年。登録DMO
数は353法人(2026年3月末現在)
ポイント
⚫ オーバーツーリズムの未然防止・抑制をしつ
つ、地方への誘客を進めるために、地域での
体制構築が必要な状況
観光地経営戦略の
策定を義務化
⚫ DMOは、観光地域づくりの司令塔として、
これまで以上に果たすべき役割が増大
組織体制の
更なる強化
主な内容
⃝ 観光地経営戦略に基づくPDCAの実施
⃝ 科学的アプローチの徹底(10の必須
KPIを設定し、観光地経営を管理)
⃝ ガバナンス強化のための意思決定機関
設置
⃝ 常勤職員3名以上の配置
⃝ 研修の受講を義務化
安定財源確保の
強化
観光地域づくり法人の機能強化に関する有識者会議
⃝ KPIとして安定財源確保率を設定し、補
助金等に頼らない観光地経営を推進
⃝ 実施計画に必要な予算と調達の見通し
を示す財源計画の策定
5
○ 2030年までにインバウンド旅行者数6千万人、消費額15兆円の目標達成のため、各地域においては、地方誘客
及び旅行消費拡大を持続可能な形で推進。
○ DMOによる観光地経営の高度化のため、有識者会議の意見を踏まえ、2025年3月に「観光地域づくり法人の
登録制度に関するガイドライン」を改正。
ガイドライン改正の背景
登録(更新含む)要件見直しのポイント
⚫ DMO制度設立以来約10年。登録DMO
数は353法人(2026年3月末現在)
ポイント
⚫ オーバーツーリズムの未然防止・抑制をしつ
つ、地方への誘客を進めるために、地域での
体制構築が必要な状況
観光地経営戦略の
策定を義務化
⚫ DMOは、観光地域づくりの司令塔として、
これまで以上に果たすべき役割が増大
組織体制の
更なる強化
主な内容
⃝ 観光地経営戦略に基づくPDCAの実施
⃝ 科学的アプローチの徹底(10の必須
KPIを設定し、観光地経営を管理)
⃝ ガバナンス強化のための意思決定機関
設置
⃝ 常勤職員3名以上の配置
⃝ 研修の受講を義務化
安定財源確保の
強化
観光地域づくり法人の機能強化に関する有識者会議
⃝ KPIとして安定財源確保率を設定し、補
助金等に頼らない観光地経営を推進
⃝ 実施計画に必要な予算と調達の見通し
を示す財源計画の策定
5