よむ、つかう、まなぶ。
資料11国土交通大臣提出資料 (10 ページ)
出典
公開元URL | https://www.cas.go.jp/jp/seisaku/atarashii_sihonsyugi/kaigi/dai34/gijisidai.html |
出典情報 | 新しい資本主義実現会議(第34回 5/14)《内閣官房》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
(参考)観光人材の育成に関する取組について
【1.これまでの取組】
○~令和5年 ・観光産業を牽引するトップレベルの経営人材を育成するため、「観光MBA」の創設。
(※これまでに一橋大学、京都大学、立命館大学において開講)
・観光産業における中核人材(マネージャークラス)を育成するため、14大学においてリカレント教育講座の実施。
○令和5年
・関係者が一体となった観光地域づくりを進める観点から、「観光産業人材」に加えて、「観光地経営人材」の育成に
ついての指針も盛り込んだ「ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン」を作成【参考1】。
○令和6年
・上記ガイドラインに基づく教育プログラム(集合形式)を実施。(※九州産業大学、北陸先端科学技術大学院大学など4機関)
【2.今年度の取組】
○本年度は、令和7年度当初予算も活用し、令和6年の取組に加えて、地域に入り込み、幅広い関係者(自治体、DMO、宿泊事
業者、飲食店、金融機関等)を対象とし、ガイドラインに基づいたプログラムの提供・実践を目指す【参考2】。
(参考1)ガイドラインについて
(参考2)ガイドラインに基づく教育プログラムについて
・ガイドラインによって、「観光産業人材」に加えて、「観光地経営人材」の育
成についての指針を明確化。
(ガイドライン作成前)
~観光人材の育成施策は観光
産業人材に重点を置く~
観光産業人材
(ガイドラインの内容)
~関係者が一体となった観
光地域づくり~
DMO
(令和6)各地域からの参画によるプログラム
地域B
地域A
受講者
行政
地域X
受講者
実施機関
交通
受講者
+
観光地経営人材
宿泊施設
受講者
受講者
受講
受講
経営人材
中核人材
(令和7予定)地域に入り込んだプログラム
等
実務人材
地域C
実施機関
受講
受講
受講者
受講者
受講者
地域D
受講者
9
【1.これまでの取組】
○~令和5年 ・観光産業を牽引するトップレベルの経営人材を育成するため、「観光MBA」の創設。
(※これまでに一橋大学、京都大学、立命館大学において開講)
・観光産業における中核人材(マネージャークラス)を育成するため、14大学においてリカレント教育講座の実施。
○令和5年
・関係者が一体となった観光地域づくりを進める観点から、「観光産業人材」に加えて、「観光地経営人材」の育成に
ついての指針も盛り込んだ「ポストコロナ時代における観光人材育成ガイドライン」を作成【参考1】。
○令和6年
・上記ガイドラインに基づく教育プログラム(集合形式)を実施。(※九州産業大学、北陸先端科学技術大学院大学など4機関)
【2.今年度の取組】
○本年度は、令和7年度当初予算も活用し、令和6年の取組に加えて、地域に入り込み、幅広い関係者(自治体、DMO、宿泊事
業者、飲食店、金融機関等)を対象とし、ガイドラインに基づいたプログラムの提供・実践を目指す【参考2】。
(参考1)ガイドラインについて
(参考2)ガイドラインに基づく教育プログラムについて
・ガイドラインによって、「観光産業人材」に加えて、「観光地経営人材」の育
成についての指針を明確化。
(ガイドライン作成前)
~観光人材の育成施策は観光
産業人材に重点を置く~
観光産業人材
(ガイドラインの内容)
~関係者が一体となった観
光地域づくり~
DMO
(令和6)各地域からの参画によるプログラム
地域B
地域A
受講者
行政
地域X
受講者
実施機関
交通
受講者
+
観光地経営人材
宿泊施設
受講者
受講者
受講
受講
経営人材
中核人材
(令和7予定)地域に入り込んだプログラム
等
実務人材
地域C
実施機関
受講
受講
受講者
受講者
受講者
地域D
受講者
9