よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き 別添資料 (9 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html
出典情報 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

2.認知症地域支援推進員に期待される活動とその留意点
2.1. 国の基本計画における認知症地域支援推進員に期待される活動と留意点


国の認知症施策推進基本計画では、認知症地域支援推進員にその推進が期待される、
あるいは認知症地域支援推進員が関わる施策・活動として、さまざまなことが挙げら
れています。これらを整理すると、以下の A)~ D)に整理することができます。
A)認知症の人や家族等への適切な個別支援の実施
B)認知症の人や家族等が互いに支え合う活動の推進
C)認知症の人の社会参加の機会の確保
D)若年性認知症の人への支援
図表2

国の基本計画における認知症地域支援推進員に期待される活動

推進員に期待される活動

認知症施策推進基本計画における記載(抜粋)
基本的施策5.保健医療サービス及び福祉サービスの提供体制の整備等
(2)保健医療福祉の有機的な連携の確保

A)
認知症の人や家族等への
適切な個別支援の実施

1.独居など認知症の人を取り巻く課題を踏まえ、かかりつけ医、地域包括支援センター、
認知症地域支援推進員、認知症サポート医、認知症初期集中支援チーム、居宅介護
支援事業所、認知症疾患医療センターを含む専門医療機関等について、地域の実情
に応じた機能や、連携の強化を図る。
3.各市町村において、地域の実情に応じた認知症施策の要となる認知症地域支援推進
員が適切に配置され、認知症カフェ、本人ミーティング、ピアサポート活動、意思
決定支援、診断後支援等の個々の認知症の人や家族等に応じた施策を推進する。さ
らに、認知症地域支援推進員が、個々の認知症の人や家族等に寄り添った活動がで
きるよう環境を整備する。

基本的施策3.認知症の人の社会参加の機会の確保等
(1)認知症の人自らの経験等の共有機会の確保

1.認知症の人が診断後早い段階で認知症の当事者に出会い、
その経験に触れられるよう、
ピアサポート活動等を推進するとともに、ピアサポート活動等につなぐため、地域
の実情に応じた認知症地域支援推進員の適切な配置や、認知症地域支援推進員と関
係機関との連携を推進する。

B)
基本的施策6.相談体制の整備等
認知症の人や家族等が
(2)認知症の人や家族等が互いに支え合うための相談・交流の活動に対する支援、
互いに支え合う活動の推進
関係機関の紹介、その他の必要な情報の提供及び助言
1.認知症の人や家族等が出会い、交流し、互いに支え合う活動を支援するため、地域
の実情に応じた認知症施策の要となる認知症地域支援推進員の適切な配置や認知症
カフェ、ピアサポート活動、認知症希望大使の活動支援、認知症の人と家族への一体
的支援事業等を推進するとともに、認知症の人や家族等に必要な情報が提供される
よう認知症ケアパスの作成・更新・周知を促進する。

C)
認知症の人の社会参加の
機会の確保

D)
若年性認知症の人への支援

基本的施策3.認知症の人の社会参加の機会の確保等
(2)認知症の人の社会参加の機会の確保

1.認知症の人の社会参加機会の確保が進むよう、本人ミーティングや認知症希望大使
など認知症の人の声が発信される機会の創出を促進するとともに、社会参加を契機
として、引きこもりがちな認知症の人やその家族へのピアサポート活動等を推進す
る。その際、認知症地域支援推進員が企画調整や相談・支援体制づくりを行うこと
ができるよう支援するとともに、関係者と連携し、広域の市町村(特別区を含む。
以下同じ。)でも社会参加の機会の確保が図られるようにする。

基本的施策3.認知症の人の社会参加の機会の確保等
(3)多様な主体の連携・協働の推進による若年性認知症の人等の就労に関する事
業主に対する啓発・普及等

3.若年性認知症の人や家族等のニーズ、若年性認知症の人が生活する地域の資源に応
じた支援を行うため、若年性認知症支援コーディネーターが認知症地域支援推進員
や地域包括支援センターの職員に対して支援を行うこと、認知症地域支援推進員が
若年性認知症支援コーディネーターに対して地域のピアサポート活動の情報等を紹
介すること、若年性認知症支援コーディネーター等と企業の産業医や両立支援コー
ディネーター等による連携した対応を行うことなどを推進する。

5