よむ、つかう、まなぶ。
都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き 別添資料 (12 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/ninchi/index.html |
出典情報 | 都道府県・市町村向け認知症施策推進計画策定の手引き(4/30)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
B)認知症の人や家族等が互いに支え合う活動の推進
【体制を検討するうえでの留意点と認知症地域支援推進員が担い得る役割例】
●認知症の人や家族等のニーズを踏まえた活動の推進
認知症の人が孤立することなく、生きがいや希望をもって暮らすために、認知症カ
フェやピアサポート活動等、経験を共有する当事者同士が互いに支え合う活動を推進
し、認知症の人と家族等への支援を強化することは非常に重要です。
しかし、これらの活動はあくまで認知症の人の声を起点として、そのニーズに基づい
て実施されることが重要です。既存の活動に、認知症の人を当てはめたり、活動の実
施そのものが目的化したりしないように留意しつつ、認知症の人の声を起点とした活
動が、地域で広がっていく、そのための体制が求められます。
認知症地域支援推進員は個別支援等を通じて認知症の人や家族等がもっているニー
ズを把握し、ニーズに基づいた認知症カフェ等の創出ができる環境を整備する役割を
担うことが考えられます。
また、「認知症カフェやピアサポート活動を開始したものの、参加者がいない」等の
状況をなるべく避けるためにも、本来の目的に照らし、認知症の人や家族等のニーズ
を踏まえた活動を、当事者や地域住民と共に丁寧に推進することも認知症地域支援推
進員の担い得る役割です。
認知症施策推進基本計画では「認知症の人と家族等が参画し、共に施策を立案、実施、
評価する」ことの重要性が記載されており、現場で拾い上げた認知症の人や家族等の
ニーズを市町村の認知症施策全体のデザインの検討に生かすことも、認知症地域支援
推進員の役割として考えられます。
C)認知症の人の社会参加の機会の確保
【体制を検討するうえでの留意点と認知症地域支援推進員が担い得る役割例】
●認知症の人の声を起点とした社会参加の機会を確保するための多様な関係者との連携体制
の構築
認知症の人が生きがいや希望を持って暮らすために、日常生活のなかでの多様な社会
参加の機会が確保されることは重要です。人それぞれの生きがいや希望は異なるた
め、社会参加のもつ意味や最適な方法も多様であることをよく理解し、認知症の人の
声を起点とした活動を推進するべきです。
「社会参加」は、就労やボランティア・市民活動等への参加のみに限定されるもので
8
【体制を検討するうえでの留意点と認知症地域支援推進員が担い得る役割例】
●認知症の人や家族等のニーズを踏まえた活動の推進
認知症の人が孤立することなく、生きがいや希望をもって暮らすために、認知症カ
フェやピアサポート活動等、経験を共有する当事者同士が互いに支え合う活動を推進
し、認知症の人と家族等への支援を強化することは非常に重要です。
しかし、これらの活動はあくまで認知症の人の声を起点として、そのニーズに基づい
て実施されることが重要です。既存の活動に、認知症の人を当てはめたり、活動の実
施そのものが目的化したりしないように留意しつつ、認知症の人の声を起点とした活
動が、地域で広がっていく、そのための体制が求められます。
認知症地域支援推進員は個別支援等を通じて認知症の人や家族等がもっているニー
ズを把握し、ニーズに基づいた認知症カフェ等の創出ができる環境を整備する役割を
担うことが考えられます。
また、「認知症カフェやピアサポート活動を開始したものの、参加者がいない」等の
状況をなるべく避けるためにも、本来の目的に照らし、認知症の人や家族等のニーズ
を踏まえた活動を、当事者や地域住民と共に丁寧に推進することも認知症地域支援推
進員の担い得る役割です。
認知症施策推進基本計画では「認知症の人と家族等が参画し、共に施策を立案、実施、
評価する」ことの重要性が記載されており、現場で拾い上げた認知症の人や家族等の
ニーズを市町村の認知症施策全体のデザインの検討に生かすことも、認知症地域支援
推進員の役割として考えられます。
C)認知症の人の社会参加の機会の確保
【体制を検討するうえでの留意点と認知症地域支援推進員が担い得る役割例】
●認知症の人の声を起点とした社会参加の機会を確保するための多様な関係者との連携体制
の構築
認知症の人が生きがいや希望を持って暮らすために、日常生活のなかでの多様な社会
参加の機会が確保されることは重要です。人それぞれの生きがいや希望は異なるた
め、社会参加のもつ意味や最適な方法も多様であることをよく理解し、認知症の人の
声を起点とした活動を推進するべきです。
「社会参加」は、就労やボランティア・市民活動等への参加のみに限定されるもので
8