よむ、つかう、まなぶ。
資料5 宮本構成員提出資料 (27 ページ)
出典
公開元URL | https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_57450.html |
出典情報 | 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会(第2回 4/28)《厚生労働省》 |
ページ画像
ダウンロードした画像を利用する際は「出典情報」を明記してください。
低解像度画像をダウンロード
プレーンテキスト
資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。
調査まとめ
継続調査の実施
今回の調査だけでは、すでに持っていた入居者個々の特性(元々Well-being値が高い/低い)は考慮されて
いません。毎年定期的な調査を重ね、グランドマスト入居による長期的な変化を追っていく予定です。
おわりに
高齢者(65歳以上)の孤食は死亡リスクを高め(男性1.5倍、女性1.2倍)、笑いが少ないと認知症リスクを高める
という研究があります。アクティブシニア世代の健康・幸福度(Well-being)が上がって健康寿命が延びれば、
国の社会保障費も抑えられ、子世代、孫世代に財源を残すことができます。ご本人ご家族はもちろん、社会にも
いい影響があるのです。
今後も調査を重ね、“高齢者が暮らしているだけで健康・幸福になるシニア向け住宅”を追求していきます。
日本社会関係学会第4回研究大会
最優秀研究報告賞 受賞
27
継続調査の実施
今回の調査だけでは、すでに持っていた入居者個々の特性(元々Well-being値が高い/低い)は考慮されて
いません。毎年定期的な調査を重ね、グランドマスト入居による長期的な変化を追っていく予定です。
おわりに
高齢者(65歳以上)の孤食は死亡リスクを高め(男性1.5倍、女性1.2倍)、笑いが少ないと認知症リスクを高める
という研究があります。アクティブシニア世代の健康・幸福度(Well-being)が上がって健康寿命が延びれば、
国の社会保障費も抑えられ、子世代、孫世代に財源を残すことができます。ご本人ご家族はもちろん、社会にも
いい影響があるのです。
今後も調査を重ね、“高齢者が暮らしているだけで健康・幸福になるシニア向け住宅”を追求していきます。
日本社会関係学会第4回研究大会
最優秀研究報告賞 受賞
27