よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー5○個別事項(その14)について (93 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00230.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第571回 12/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

慢性腎臓病に対する多職種による患者介入の効果
○ 慢性腎臓病による多職種による介入では、介入開始後早期に特に大きな効果を得られるとする報告が
ある。
Clin Kidney J. 2019 Nov 8;13(2):253-260.

J Diabetes Complications. 2017 Mar;31(3):624-630.

・ 慢性腎臓病Stage4を対象とし、管理栄養士を加えた多職種介
・ 2型糖尿病とCKD stage3-4をもつ患者を対象とし、医師、
入が行われた2群(0.8g/kg/日又は0.6g/kg/日まで蛋白制限を
管理栄養士、看護師等による多職種介入が行われた群と
行った2群を設定)と通常群で、腎生存率を比較した観察研究。
通常ケア群で、腎生存率を比較したランダム化比較試験。
・ 治療開始早期(1-2年程度)で介入群と通常群の差が特に大きい。 ・ 介入開始後1年時点で有意差を認めた。介入開始後2年
時点では介入群の方が有効である傾向はあったが、統計
学的に有意ではなかった。

93