よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー5○個別事項(その14)について (80 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00230.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第571回 12/8)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

【参考】外来における療養支援向上に向けた取組
■外来における療養支援の概念化
(外来での在宅療養支援と看護師に求められること)

出典:永田智子、田口敦子編著「外来で始める在宅療養支援~ニーズ把握と実践のポ
イント~」(2021年4月発行)における在宅療養支援と看護職の役割を、日本看護協
会で図式化

■外来における在宅療養支援向上のための研修
内容

オンデマ
ンド第1章

外来看護を取り巻く現状と課題、国の政策動向等に基づく
外来看護職の役割
1. 外来看護を取り巻く環境の変化
2. 外来医療に関する政策動向
3. 社会の変化と政策動向に基づく外来看護職の役割

25


オンデマ
ンド第2章

外来における在宅療養支援
1. 在宅療養支援とは
2. なぜ在宅療養支援が必要か
3. 在宅療養支援を担う看護職の役割

50


オンデマ
ンド第3章

在宅療養を支える地域連携とネットワーク
1. なぜ地域連携が必要か
2. 地域との連携体制構築の方策

47


オンデマ
ンド第4章

在宅療養患者(外来患者)の意思決定支援
1. 意思決定の現状と課題
2. 外来看護職に求められる意思決定支援

40


オンデマ
ンド第5章

在宅療養患者(外来患者)を支える社会資源
1. 在宅療養患者が活用可能な社会資源の基礎知識
2. 地域における多職種の連携・協働の実際と推進の必要性

40


事前課題

【課題の内容】
①地域における自施設の役割と外来看護職として自らが担
う役割等について
②外来看護に関する実践事例
③外来における療養支援について自身が感じている課題



【主な内容】
・オリエンテーション
・講義「地域の現状や自施設を取り巻く状況等について」
・事例検討:グループディスカッション
・全体共有:グループからの報告及び質疑応答・意見交換

150


「外来での在宅療養支援」の概念を基本におき、 演習
在宅療養支援を行う外来看護職員に必要な能
力と研修プログラムの検討

出典:日本看護協会「2023年度 外来における在宅療養支援能力向上
のための研修」

80