よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


総ー3○個別事項(その9)について (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00228.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第569回 12/1)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

入院患者の家族等による付添いの実態
1.主な調査内容

中医協 総-2
5 . 8 . 2

【調査期間:令和3年10月1日~11月30日】

<病院への調査>(300件中89件の回答[29.7%]) ①入院患者の家族等による付添い状況、②患者及び付添い家族等への説明状況
<患者・家族等への調査>(3,000件中41件の回答[1.37%])
①付き添っている家族(患者)の概要、②病院での付添い状況、病院から受けた説明、付添いにおける心配事 など

2.主な調査結果
■入院患者の家族等による付添い状況
新型コロナウイルス感染症拡大以前より、患者家
族等の付添いは一切認めていない

[入院患者が小児(15歳未満)の場合]

3.4

新型コロナウイルス感染症対策のため、現在は
患者家族等の付添いは認めていない

51.1

入院患者・家族等が付添いを希望した場合、医師
の許可を得て付添いを認めることがある

59.1

入院患者の病状により、病院側から家族等に付
添いを依頼することがある

その他

■病院側から家族等による付添いを依頼する状況(複数回答)

n=88
無回答=1

33.0
2.3

(%)

患者の精神的な不安が強い場合
容態の急変が考えられる場合
知的障害がある場合
医療従事者とのコミュニケーションが困難な場合
手術前後の場合
転倒・転落のリスクが高い場合
食事や入浴等病院での生活に介助が必要な場合
病院側から付添い依頼は行っていない
その他

■家族(患者)の付添いにおける心配事や困っていること
(複数回答)
n=34
無回答=7

52.9

十分な睡眠が取れない

47.1

他の家族の世話ができない
付添い者自身の体調管理

41.2

家族(患者)の容体の急変

38.2

満足な食事が取れない

35.3

家族(患者)の容体が急変した時の対応

32.4

常に人の目があり気が休まらない

23.5

働くことができず経済的に不安

23.5

患者や家族が望まないにも関わらず、病院から付添… 2.9
患者や家族が望まないにも関わらず、病院から付添い
を求められた
その他
2.9

(%)

n=39

[コロナ前]

[令和3年8月]
66.7
59.0
56.4
53.8
53.8
41.0
46.2
38.5
41.0
38.5
38.5
33.3
28.2
23.1
23.1
25.6
12.8
10.3
(%)

ヒアリング概要
付添を依頼する状況 (病院ヒアリング)
• 患者が新生児の場合は母親が育児に慣れるために入院
付添いをお願いすることがある。
入院付添い状況 (患者家族等ヒアリング)
• 患者に薬を飲ませることや食事等は自宅に帰ってから困
らないように練習として始まり、実施していた。
病院からどのような説明があればよかったか (患者家族等ヒアリング)
• 付添い期間中は生活面でストレスを感じた。相部屋、設備、
食事等。短期間ならよいが長期間だと生活できない。

出典:入院患者の家族等による付添いに関する実態調査 最終報告書(令和4年3月)

22