よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


ヒアリング資料5 一般社団法人 全国重症児者デイサービス・ネットワーク (7 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34626.html
出典情報 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム(第34回 8/9)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

令和6年度障害福祉サービス等報酬改定に関する意見等(詳細版)
(1) 18歳以降の重症者の居場所としての「生活介護の拡充」について

【視点1】
より「安心安全な」質の高いサービスを提供していく上での課題及び対処方策・評価方法
課題:
重心対象の放課後デイでは、質の高いサービスを提供できているが、事業継続性が低い
現行の生活介護サービスは、基準定員20名に対して看護師1名の配置となっており、常時見守りが必要な困難度の高い利用者
(重症心身障害者や重心医療的ケア者 )の受け入れを抑制せざるを得ない。そのため、保護者の希望する頻度で利用することが
難しい。また、これまで重心対象の放課後等デイを利用し、安心して預けられていた経験(重心対象の放デイは基準定員5名に
対して看護師1名の配置)から、18歳以降も同じ体制での預かりを希望する保護者の声が多く、重心放デイが多機能特例で生活
介護の受け入れを開始する事例が増加しているが、利用者の増加とともに収入が減少し、事業継続性が低い。
(15頁目参考資料⑤参照)

対処方策:
事業継続性を高めるために、

①重心対象の児発・放デイと同じ報酬で受け入れられるような報酬体系の創設
②医療的ケア判定スコアとの接続による重度障害者支援加算(Ⅲ)での評価を行う
※ (6頁目にて詳細を記載)

評価方法:
希望する利用頻度・預かり時間に対しての満足度を年1回実施される評価指標に入れる。
卒後に外出機会(施設利用・通学)が大きく減少する実態に対して、希望通りの施設利用が18歳以降も実現できているかを数値化
することで、不足度を可視化できる

7