よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


感染症について(その1) 総-2 (41 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000212500_00197.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 総会(第550回 7/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

結核について

健康局結核感染症課
提出資料

結核の概要

○結核菌による感染症。8割は肺結核。
○肺結核の症状 : 長引く咳、痰、発熱。
○感染経路 : 空気感染(患者の咳に含まれる菌を吸引することで感染)
○潜伏期間 : 数ヶ月~数十年(潜伏期間は感染性が無い)
○感染症法上の位置付け: 二類感染症(入院措置が可能)
予防・治療
○予防 : BCG定期接種(1歳まで(標準的には生後5~8か月))に接種し、小児の重篤な髄膜炎等を予防)、定
期健診の徹底、マスク着用。
○診断 : 胸部エックス線検査(定期健診等)、喀痰検査。
→ 65歳以上の者等に対する定期健診(市町村が実施)
→ 地方公共団体の取組を支援:住所不定者等の結核が多い住民層に対する健診事業への補助(国10/10)
○治療 : 複数の抗結核薬を併用する。
※ 医療費の公費負担 : 入院医療費(国3/4, 都道府県等1/4)、通院医療費の一部(95%)。
※ 地方公共団体の取組を支援:
住所不定者等の結核が多い住民層に対する健診事業への補助(国10/10)
発生状況
○年間新規患者数 : 11,519人(令和3年)。減少傾向。
○罹患(りかん)率 : 9.2(人口10万人当たりの患者数)
○特徴 : 都市部に多い。高齢者や外国出生者の罹患率が高い。
普及・啓発
○結核予防技術者地区別講習会: 医療従事者等へ知識を普及。全国7か所で開催
○結核予防週間(9月24日~30日): 啓発ポスターを配布(右は令和4年度のもの)

41