キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全966件中301 ~325件 表示 最初 | | 11 - 12 - 13 - 14 - 15 | | 最後

2018年12月05日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 2018年9月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年9月分概数)の結果を公表します(12/5)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は12月5日、2018年9月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万4,450人(前年同月比3万1,353人減・1.5%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万6,239世帯(6,034世帯減・0.4%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万336世帯(1万5,544世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万7,05・・・

続きを読む

2018年11月28日(水)

注目の記事 [介護] 介護・福祉施設への看護師短期派遣で議論 規制改革・専門チーム

規制改革推進会議 専門チーム会合(第1回 11/28)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 介護保険 看護 医療制度改革
 規制改革推進会議の専門チーム会合は11月28日開かれ、看護師の短期派遣などについて、議論した。このなかで意見陳述した日本派遣看護師協会は、福祉・介護系施設への看護師の短期派遣(日雇派遣)を解禁することを要請。これに対して厚生労働省は、雇用管理が不十分になり、医療安全への影響が懸念されるなどとして、慎重な姿勢を崩さなかった。 看護師が行う業務の労働者派遣事業は、現在、特別養護老人ホーム、障害者支援施設・・・

続きを読む

2018年11月21日(水)

[社会福祉] 老人ホーム数は3.4%増の1万3,013施設 2017年度福祉行政報告例

平成29年度 福祉行政報告例の概況(11/21)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 行政報告統計室   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省が11月21日に公表した2017年度福祉行政報告例によると、特別養護老人ホームなどの老人ホーム数は、2017年度末時点で1万3,013施設となり、前年度に比べ425施設(3.4%)増加したことがわかった。 同報告例は、福祉行政運営の基礎資料を得ることを目的に、各都道府県や指定都市、中核市における老人福祉、身体障害者福祉など13分野の状況を毎年調査している(p1参照)。 老人福祉関係では、2017年度末時点の老人ホ・・・

続きを読む

2018年11月15日(木)

[開催案内] 大阪で補助犬啓発イベントを開催 厚労省

身体障害者補助犬啓発イベント「補助犬ってなぁに?」を開催します~12月1日(土)大阪市(阪急うめだ本店)~(11/15)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 障害保健福祉部 自立支援振興室   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は12月1日、身体障害者補助犬啓発イベント「補助犬ってなぁに?」を開催する。盲導犬などの補助犬に関する国民の理解を深め、障害者の自立と社会参加の促進を目的に毎年実施しているもの。今回は補助犬のデモンストレーションや補助犬ユーザーによるトークショーなどを行う(p1参照)。 日時は12月1日(土)、13時から13時45分までと、16時から16時45分までの2回開催。場所は阪急うめだ本店 9階祝祭広場(大阪府・・・

続きを読む

2018年11月07日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 2018年8月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年8月分概数)の結果を公表します(11/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は11月7日、2018年8月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万8,594人(前年同月比2万8,609人減・1.3%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万8,599世帯(3,639世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万1,342世帯(1万7,245世帯増・2.0%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万8,・・・

続きを読む

2018年10月03日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 2018年7月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年7月分概数)の結果を公表します(10/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は10月3日、2018年7月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万8,973人(前年同月比2万8,232人減・1.3%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万7,745世帯(3,342世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万791世帯(1万7,741世帯増・2.1%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万8,29・・・

続きを読む

2018年09月20日(木)

[介護] 居宅介護事業、前年比0.6%増の2万3,074事業所 福祉施設調査

平成29年「社会福祉施設等調査」の結果を公表します(9/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 社会統計室   カテゴリ: 調査・統計 介護保険 社会福祉
 厚生労働省が9月20日に公表した2017年の「社会福祉施設等調査」の結果によると、居宅介護事業の事業所数は2万3,074事業所となり、前年と比べて0.6%増加したことがわかった。 同調査は、社会福祉行政の基礎資料を得る目的で毎年実施している。全国の老人福祉施設や障害者支援施設、障害福祉サービス等事業所など計14万2,463施設・事業所が対象(p1参照)(p3参照)。 障害福祉サービス等事業所・障害児通所支援等事業・・・

続きを読む

2018年09月20日(木)

[社会福祉] 補助犬啓発イベントを東京、札幌、大阪で開催 厚労省

身体障害者補助犬啓発イベント「補助犬ってなぁに?」を開催します ~9月30日(日)東京恵比寿、10月14日(日)札幌市、12月1日(土)大阪市~(9/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 障害保健福祉部 自立支援振興室   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は9月30日に東京、10月14日に札幌、12月1日に大阪で、身体障害者補助犬啓発イベント「補助犬ってなぁに?」を開催する。イベントは身体障害者補助犬法についての国民の理解を深め、障害者の自立と社会参加の促進を目的に毎年開催。今回は補助犬の役割を紹介するデモンストレーションや補助犬ユーザーによるトークショーを行う(p1~p2参照)。 9月30日(日)は恵比寿ガーデンプレイス(東京都渋谷区恵比寿)10月14・・・

続きを読む

2018年09月05日(水)

[社会福祉] 2018年6月の生活保護の被保護者は約209万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年6月分概数)の結果を公表します(9/5)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は9月5日、「生活保護の被保護者調査」(2018年6月分概数)を公表した。被保護者の総数は209万8,790人となり、前年同月比2万9,869人の減少(1.4%減)となった(p1~p3参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は163万6,327世帯で、前年同月に比べて4,192世帯減少(0.3%減)。世帯類型別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は87万9,804世帯(前年同月比1万7,728世帯増・2.1%増)、高齢者世帯を除く世帯は74・・・

続きを読む

2018年08月30日(木)

[保健] 保健文化賞の受賞者に、10団体と個人5名が決定 厚労省

第70回「保健文化賞」受賞者の決定について(8/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 健康課 地域保健室   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は8月30日、第70回「保健文化賞」(主催:第一生命保険株式会社、後援:厚労省、朝日新聞厚生文化事業団、NHK厚生文化事業団)の受賞者に、10団体と個人5名を決定した。表彰状などの贈呈式は10月に開催される予定(p1~p3参照)。 同賞は、保健衛生分野における業績と長年の活動に感謝と敬意を捧げる趣旨で1950年に創設。近年では、生活習慣病対策や高齢者・障害者への福祉、海外医療など、その時代のさまざまな課・・・

続きを読む

2018年08月01日(水)

[社会福祉] 2018年5月の生活保護の被保護者は約210万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年5月分概数)の結果を公表します(8/1)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は8月1日、「生活保護の被保護者調査」(2018年5月分概数)を公表した。被保護者の総数は210万3,644人となり、前年同月比2万6,838人の減少(1.3%減)となった(p1~p2参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は163万7,825世帯で、前年同月に比べて1,733世帯減少(0.1%減)。世帯類計別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は88万195世帯(1万9,235世帯増・2.2%増)、高齢者世帯を除く世帯は74万9,775世帯・・・

続きを読む

2018年07月04日(水)

[社会福祉] 2018年4月の生活保護の被保護者は約210万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年4月分概数)の結果を公表します(7/4)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は7月4日、「生活保護の被保護者調査」(2018年4月分概数)を公表した。被保護者の総数は210万3,666人となり、前年同月比2万8,010人の減少(1.3%減)となった(p1~p2参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は163万5,280世帯で、前年同月に比べて2,125世帯減少(0.1%減)。世帯類計別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は87万9,041世帯(1万9,543世帯増・2.3%増)、高齢者世帯を除く世帯は74万8,604世・・・

続きを読む

2018年06月22日(金)

[社会福祉] 障害者施設等285カ所に総額71.3億円を補助 厚労省

平成30年度社会福祉施設等施設整備費補助金の内示について(平成29年度補正予算本省繰越分)(平成30年度当初予算分)(6/22)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 社会福祉 予算・人事等
 厚生労働省は6月22日、2018年度の「社会福祉施設等施設整備費補助金」の内示について、公表した。補助金の交付先は、2017年度補正予算繰越分が10カ所で、総額3億9,506.0万円、2018年度当初予算分が275カ所で、総額67億4,107.7万円。「障害者施設等」の内訳は、▽生活介護/18カ所・7億6,318.0万円▽短期入所/1カ所・720.0万円▽療養介護/1カ所・58.2万円-などとなっている(p1~p4参照)。・・・

続きを読む

2018年06月06日(水)

[社会福祉] 2018年3月の生活保護の被保護者は約211万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年3月分概数)の結果を公表します(6/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は6月6日、「生活保護の被保護者調査」(2018年3月分概数)を公表した。被保護者の総数は211万6,807人で、前年同月比2万8,628人減(1.3%減)となった(p1~p2参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は163万9,768世帯で、前年同月に比べて1,773世帯減少(0.1%減)。世帯類型別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は87万7,847世帯(2万2,241世帯増、2.6%増)、高齢者世帯を除く世帯は75万3,976世帯(2万4,・・・

続きを読む

2018年06月05日(火)

注目の記事 [医療改革] 医療・介護の効率化、生産性向上など盛り込む 骨太方針原案2

経済財政諮問会議(平成30年第8回 6/5)《内閣府》
発信元:内閣府   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制 介護保険
 政府が6月上旬に閣議決定する予定の「骨太の方針2018」の原案が6月5日、明らかになった。政府は2019~2021年度までの3年間を「基盤強化期間(仮称)」と位置づけ、2025年度のプライマリーバランス黒字化に向けた施策を集中的に展開する考え。その主軸となる社会保障改革では、給付と負担の見直しのほか、医療・介護提供体制の効率化や医療・介護サービスの生産性向上など、多様なメニューが記載された。以下に主なものを示す。【・・・

続きを読む

2018年05月08日(火)

[社会福祉] 2018年2月の生活保護の被保護者は約211万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年2月分概数)の結果を公表します(5/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は5月8日、「生活保護の被保護者調査」(2018年2月分概数)を公表した。被保護者の総数は211万5,368人で、前年同月比2万6,530人減(1.2%減)となった。保護率(人口100人当たり)は1.67%(p1参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は163万8,384世帯で、前年同月に比べて568世帯減少(0.0%減)。世帯類型別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は86万3,761世帯(2万4,671世帯増、2.9%増)、高齢者世帯・・・

続きを読む

2018年05月07日(月)

[労働災害] 2017年の医療・福祉の労働災害、発生率が前年より上昇

平成29年「労働災害動向調査(事業所調査(事業所規模100人以上)及び総合工事業調査)」の結果(5/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 賃金福祉統計室   カテゴリ: 労働衛生 調査・統計
 事業所規模100人以上の事業所を対象にした、厚生労働省の「労働災害動向調査」によると、2017年における医療・福祉分野の労働災害の度数率(発生頻度)は1.48となり、2016年に比べて上昇したことが5月7日、明らかになった。 調査は主要産業における年間の労働災害発生状況を把握する目的で、1952年から毎年実施されているもの。2017年調査では、100人以上の常用労働者がいる1万908事業所と、総合工事業の延べ4,704工事現場を対・・・

続きを読む

2018年04月09日(月)

障害者] 65歳以上の身体障害者手帳所持者、5年間で大幅に増加 厚労省

平成28年生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)結果の概要(4/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省が4月9日に公表した、「平成28年(2016年)生活のしづらさなどに関する調査(全国在宅障害児・者等実態調査)」によると、身体障害者手帳を所持する人のうち、65歳以上の人口は、前回調査時(2011年)より45.7万人多い311.2万人であることがわかった。 調査は、在宅の障害児・者の生活実態とニーズを把握する目的で、国勢調査の調査区に居住する在宅の障害児・者を対象に行われた。調査票配布数は1万2,601人で、有効・・・

続きを読む

2018年04月04日(水)

[社会福祉] 2018年1月の生活保護の被保護者は約211万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年1月分概数)の結果を公表します(4/4)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は4月4日、「生活保護の被保護者調査」(2018年1月分概数)を公表した。被保護者の総数は211万8,848人で、前年同月比2万5,066人減(1.2%減)となった。保護率(人口100人当たり)は1.67%(p1参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は164万2世帯で、前年同月に比べて533世帯増加(0.0%増)。世帯類型別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は86万4,472世帯(2万5,612世帯増、3.1%増)、高齢者世帯を除・・・

続きを読む

2018年04月03日(火)

[助成] 2018年度のWAM助成対象が決定、159事業・6億740万円

平成30年度 WAM助成の採択結果について(4/3)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 予算・人事等 社会福祉
 独立行政法人福祉医療機構(WAM)はこのほど、2018年度の助成対象事業として159事業を採択した。 WAM助成は、「ニッポン一億総活躍プラン」(2016年6月閣議決定)を軸に設定したテーマに基づき、高齢者・障害者の自立や、子どもの健やかな成長のための民間活動などに必要な支援を行う。 2018年度は、外部有識者による審査・評価委員会の審査を経て、▽地域連携活動支援事業(113件)▽全国的・広域的ネットワーク活動支援事業(3・・・

続きを読む

2018年03月30日(金)

注目の記事 [介護] 生活援助従事者研修課程の創設で取扱細則を一部改正 厚労省

介護保険最新情報 Vol.636 「介護員養成研修の取扱細則について(介護職員初任者研修関係)」の一部改正について(3/30)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 30年度同時改定 介護保険 高齢者
 厚生労働省は、介護サービスの生活援助中心型の訪問介護を担う新たな従事者の養成課程(生活援助従事者研修課程)が創設されることを受け、「介護員養成研修の取扱細則について」を改正し、3月30日付けで都道府県の担当部局に通知した(p2~p70参照)。 改正後の取扱細則に、生活援助従事者研修の関連項目を追加。研修の実施主体は、都道府県または都道府県知事の指定した者と定めた。実習施設の基準は、▽都道府県知事が適当・・・

続きを読む

2018年03月07日(水)

[社会福祉] 2017年12月の生活保護の被保護者は約212万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成29年12月分概数)の結果を公表します(3/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省が3月7日に公表した「生活保護の被保護者調査」(2017年12月分概数)によると、被保護者の総数は212万3,290人(前年同月比2万2,377人減、1.0%減)だったことがわかった。保護率(人口100人当たり)は1.68%となった(p1参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は164万2,614世帯で、2,409世帯増加(0.1%増)。世帯類型別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は86万5,053世帯(2万6,667世帯増、3.2%増)、・・・

続きを読む

2018年02月07日(水)

[社会福祉] 2017年11月の生活保護の被保護者は約212万人 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成29年11月分概数)の結果を公表します(2/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省が2月7日に公表した「生活保護の被保護者調査」(2017年11月分概数)によると、被保護者の総数は212万4,526人(前年同月比2万1,404人減、1.0%減)だったことがわかった。保護率(人口100人当たり)は1.68%となった(p1参照)。 被保護世帯(保護停止中を含む)は164万2,971世帯で、3,446世帯増加(0.2%増)。世帯類型別(保護停止中を含まない)では、高齢者世帯は86万5,564世帯(2万7,822世帯増、3.3%増)、・・・

続きを読む

2018年01月29日(月)

[経営] 2015年度の助成事業の約9割が継続 福祉医療機構

平成29年度社会福祉振興助成事業 事業評価報告書の公表について(1/29)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構(WAM)が1月29日に公表した、「社会福祉振興助成事業 事業評価報告書」によると、2015年度に助成を実施した事業の約9割が継続され、連携団体数は平均2.6倍に増加していた。 WAM助成は、高齢者・障害者等の自立した生活や、子どもたちの健やかな成長につながるよう▽国の制度の隙間にある福祉課題に対する公的助成▽分野横断的な取り組みへの積極的支援▽他団体との相互連携による事業への支援など-を行・・・

続きを読む

2018年01月10日(水)

[社会福祉] 2017年10月の生活保護の高齢者世帯は86万5,332世帯 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成29年10月分概数)の結果を公表します(1/10)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は1月10日、生活保護の被保護者調査(2017年10月分概数)の結果(p1~p5参照)を公表した。被保護者の総数は212万5,317人(対前年同月比1万9,442人減、0.9%減)で、保護率(人口100人当たり)は1.68%となった(p1参照)。 被保護世帯数(保護停止中を含む)は164万2,907世帯(5,041世帯増、0.3%増)。世帯類型別(保護停止中を含まない)にみると、高齢者世帯は86万5,332世帯(2万8,945世帯増、3.5%増)で・・・

続きを読む

全966件中301 ~325件 表示 最初 | | 11 - 12 - 13 - 14 - 15 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ