キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全966件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後

2019年12月04日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年9月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(令和元年9月分概数)の結果を公表します(12/4)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は4日、2019年9月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万2,929人(前年同月比2万1,521人減・1.0%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万5,718世帯(521世帯減・0.0%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万6,454世帯(1万6,118世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万756世・・・

続きを読む

2019年11月25日(月)

[医療提供体制] 障害福祉計画の成果目標に地域での生活日数上昇も 厚労省

社会保障審議会障害者部会(第96回 11/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は25日、社会保障審議会障害者部会の会合で、障害福祉計画・障害児福祉計画に係る成果目標の案を示した。精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に関する目標については、精神病床から退院後の「地域での平均生活日数の上昇」を新たに設定する案を挙げている(p23~p25参照)。 この日の会合で、厚労省は、地域生活支援連携体制整備を評価する指標として、「精神病床から退院後1年以内の地域での平均生活・・・

続きを読む

2019年11月20日(水)

[医療提供体制] 災害拠点精神科病院、指定済み都道府県は大阪のみ 厚労省

救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会(第18回 11/20)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 地域医療計画課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は20日、「救急・災害医療提供体制等の在り方に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の第18回会合で、災害拠点精神科病院の指定状況を報告した。指定済みの都道府県(14日現在)は、大阪だけだった(p87~p88参照)。 災害拠点精神科病院は、▽精神保健及び精神障害者福祉に関する法律に基づく精神科医療(医療保護入院、措置入院など)の診療機能▽精神疾患を有する患者の受け入れや・・・

続きを読む

2019年11月11日(月)

[医療提供体制] 医療型障害児入所施設の課題など中間報告 厚労省検討会

障害児入所施設の在り方に関する検討会 中間報告(11/11)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制 社会福祉
 厚生労働省は11日、「障害者入所施設の在り方に関する検討会」(座長=柏女霊峰・淑徳大総合福祉学部教授)の中間報告を公表した。医療型障害児入所施設の課題などを取り上げており、著しい睡眠障害(昼夜逆転)、自傷・他傷、著しい多動、異食行動など、常に見守りが必要な入所児童が一定数存在していることを指摘。「こうした児童に対する手当が十分に行われていない現状にあるため、医療型における対応困難事例に対する更なる・・・

続きを読む

2019年11月06日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年8月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(令和元年8月分概数)の結果を公表します(11/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省はこのほど、2019年8月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万5,049人(前年同月比2万3,545人減・1.1%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万6,646世帯(1,953世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万6,622世帯(1万5,280世帯増・1.7%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万1・・・

続きを読む

2019年11月06日(水)

注目の記事 [介護] 介護人材対策で総合確保基金の活用「不十分」の声も 厚労省会議

医療介護総合確保促進会議(第13回 11/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療介護連携政策課   カテゴリ: 医療制度改革 医療提供体制
 厚生労働省の医療介護総合確保促進会議は6日、2024年の医療計画と介護保険事業(支援)計画の同時改定の方針について協議を始めた。一部の構成員は、病院のダウンサイジングや再編・統合に合わせて介護事業で看護師などの人材を受け入れるための方策について問題提起したほか、地域の実情に応じた医療や介護の総合的な確保を推進するために創設された地域医療介護総合確保基金が、介護従事者の確保策に十分に使われていないとい・・・

続きを読む

2019年10月31日(木)

[医療提供体制] 医療保護入院が4年連続で増加 18年度の衛生行政報告例

平成30年度衛生行政報告例の概況(10/31)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 行政報告統計室   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 精神疾患患者を家族らの同意で入院させる医療保護入院の届け出数が4年連続で増えたことが、厚生労働省が10月31日に公表した2018年度の衛生行政報告例の結果で分かった。2年連続で減少していた措置入院の患者数は増加に転じた(p4参照)。 医療保護入院は、精神科への強制入院の大半を占めている。衛生行政報告例の結果の概要によると、18年度の医療保護入院の届け出数は、前年度比2,029件増の18万7,683件だった。措置入院患・・・

続きを読む

2019年10月25日(金)

[医療提供体制] 24年公認心理師試験、他の医療・福祉資格と同時期実施へ

社会保障審議会障害者部会(第95回 10/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は25日、社会保障審議会・障害者部会の会合で、公認心理師試験のスケジュールなどを示した。公認心理師法第7条第1号に該当する4年制大学・大学院の科目履修者が初めて受験できるようになる第7回試験(2024年)には「他の医療・福祉系の国家資格と同様に、2月に試験を実施し、3月の合格発表を経たうえで、4月から勤務できることとする」とした(p69~p70参照)。 公認心理師試験の第1回試験(18年)は9月、第2回試験・・・

続きを読む

2019年10月13日(日)

[医療提供体制] 避難所生活の障害者に必要な支援を 厚労省が事務連絡

避難所等で生活する障害児者への配慮事項等について(10/13付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 企画課 自立支援振興室   カテゴリ: 医療提供体制 保健・健康
 厚生労働省は13日、東京や神奈川などの12都県に対し、台風19号に伴い避難所で生活する障害児・者に関する事務連絡を出した(p1参照)。精神障害者については、「環境変化のストレスや服薬中断により病状悪化のリスクがある」と指摘。丁寧に病状、服薬情報を聞き取り、医療機関や保健所などにつなげるといった「必要な支援への配慮」を求めている(p3参照)。 事務連絡では、障害児・者の家族を含めた支援について、「障・・・

続きを読む

2019年10月02日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年7月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(令和元年7月分概数)の結果を公表します(10/2)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省はこのほど、2019年7月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万7,526人(前年同月比2万1,447人減・1.0%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万7,264世帯(481世帯減・0.0%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万7,018世帯(1万6,227世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万2,0・・・

続きを読む

2019年09月04日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年6月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(令和元年6月分概数)の結果を公表します(9/4)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省はこのほど、2019年6月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万5,282人(前年同月比2万3,508人減・1.1%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万4,303世帯(2,024世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万5,514世帯(1万5,710世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万7・・・

続きを読む

2019年08月30日(金)

注目の記事 [医療提供体制] 医療・介護等データ利活用基盤高度化に9.1億円 総務省

令和2年度 総務省所管予算 概算要求の概要(8/30)《厚生労働省 健康局》
発信元:総務省 大臣官房 会計課   カテゴリ: 予算・人事等 医療提供体制
 総務省は8月30日、2020年度予算の概算要求の概要を公表した。一般会計の要求額は17兆1,928億円で、前年度予算よりも5,633億円増えた。「医療・介護・健康データ利活用基盤高度化の推進」については、前年度比3,000万円増の9億1,000万円を計上した(p2参照)。 データ利活用基盤高度化に関しては、ICT(情報通信技術)を活用した医療・介護・健康分野のネットワーク化を推進する狙いがある。5Gや4K・8Kなどの新たな通信・放・・・

続きを読む

2019年08月07日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年5月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(令和元年5月分概数)の結果を公表します(8/7)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は8月7日、2019年5月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):207万8,707人(前年同月比2万4,937人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万5,049世帯(2,776世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万5,931世帯(1万5,736世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万1,5・・・

続きを読む

2019年07月09日(火)

[医療改革] 疾病・介護予防の実証事業推進などでPTを新設 厚労省

新たな横断的プロジェクトチームの設置について(7/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 政策統括室   カテゴリ: 医療制度改革 保健・健康 介護保険
 厚生労働省は7月9日、根本匠厚生労働大臣が本部長を務める「2040年を展望した社会保障・働き方改革本部」(18年10月設置)に新たにプロジェクトチーム(PT)を設け、分野横断的な検討を進めると発表した。新設が決まったのは、▽就職氷河期世代支援▽障害者雇用・福祉連携強化▽疾病・介護予防、健康づくり実証事業推進-の3つのPT(p1参照)。 このうち、疾病・介護予防、健康づくり実証事業推進PTは、大臣官房審議官(健康、・・・

続きを読む

2019年07月03日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年4月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成31年4月分概数)の結果を公表します(7/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は7月3日、2019年4月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):208万1,339人(前年同月比2万2,327人減・1.1%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万4,353世帯(927世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万5,247世帯(1万6,206世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万1,683・・・

続きを読む

2019年06月05日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年3月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成31年3月分概数)の結果を公表します(6/5)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は6月5日、2019年3月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万578人(前年同月比2万6,234人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万6,334世帯(3,446世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/89万3,560世帯(1万5,715世帯増・1.8%増)▽高齢者世帯を除く世帯/73万5,094・・・

続きを読む

2019年05月09日(木)

[看護] 自治体保健師などの確保と適正配置で厚労省に要望書 日看協

厚労省健康局へ要望書提出 保健師の確保・適切な配置の推進を(5/9)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 看護 保健・健康 高齢者
 日本看護協会は4月25日、自治体保健師の確保や適切な配置の推進などについて、2020年度予算での対応を求める要望書を、厚生労働省健康局に提出した(p1~p4参照)。 要望書は、近年の急激な少子・高齢化の進行で生活習慣病の予防・重症化予防の重要性が増しているほか、精神保健の分野でも精神障害者の地域移行・定着に向けた入退院支援の推進が求められるなど、保健師を必要とする領域、部署は拡大しつつあると指摘。こうし・・・

続きを読む

2019年05月08日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 2019年2月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成31年2月分概数)の結果を公表します(5/8)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は5月8日、2019年2月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):208万9,641人(前年同月比2万5,733人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万5,515世帯(2,877世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万946世帯(1万7,187世帯増・2.0%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万6,498・・・

続きを読む

2019年04月03日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 19年1月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成31年1月分概数)の結果を公表します(4/3)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は4月3日、2019年1月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万3,324人(前年同月比2万5,533人減・1.2%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万7,611世帯(2,400世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万2,134世帯(1万7,651世帯増・2.0%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万7,3・・・

続きを読む

2019年03月06日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 18年12月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年12月分概数)の結果を公表します(3/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は3月6日、2018年12月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万5,756人(前年同月比2万7,547人減・1.3%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万8,866世帯(3,757世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万1,915世帯(1万6,864世帯増・1.9%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万8,・・・

続きを読む

2019年02月06日(水)

[社会福祉] 被保護世帯は前年度比0.2%増の164万世帯 17年度被保護者調査

生活保護の被保護者調査(平成29年度(月次調査確定値))の結果を公表します(2/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は2月6日、2017年度の「生活保護の被保護者調査」(月次調査確定値)を公表した。17年度の月平均確定値をみると、被保護実人員は212万4,631人(対前年度比2万807人減・1.0%減)、被保護世帯数は164万854世帯(3,809世帯増・0.2%増)だった(いずれも保護停止中を含む)(p1参照)。 被保護世帯の世帯類型別内訳は、高齢者世帯86万4,714世帯(2万7,685世帯増・3.3%増)、母子世帯9万2,472世帯(6,412世帯減・6.5・・・

続きを読む

2019年02月06日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 18年11月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年11月分概数)の結果を公表します(2/6)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は2月6日、2018年11月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万6,955人(前年同月比2万7,578人減・1.3%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万9,402世帯(3,575世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万2,258世帯(1万6,698世帯増・1.9%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万8,・・・

続きを読む

2019年01月25日(金)

[社会福祉] 17年度社会福祉振興助成事業、152事業に約6億円を助成 WAM

社会福祉振興助成事業(WAM助成)事業評価報告書について(1/25)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 社会福祉
 独立行政法人福祉医療機構(WAM)がこのほど公表した「社会福祉振興助成事業(WAM助成)事業評価報告書」によると、2017年度は152件の社会福祉事業に約6億円を助成、支援対象者数は延べ17万9,879人となったことがわかった(p1参照)。 WAMは、高齢者・障害者の自立や子育て支援などを目的に、NPO団体などの民間福祉活動に対して助成(WAM助成)を行っている。報告書では、17年度助成事業に対する評価として、▽優良事例7事業・・・

続きを読む

2019年01月09日(水)

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 18年10月分概数 厚労省

生活保護の被保護者調査(平成30年10月分概数)の結果を公表します(1/9)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 保護課   カテゴリ: 社会福祉 調査・統計
 厚生労働省は1月9日、2018年10月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):209万7,426人(前年同月比2万7,891人減・1.3%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万9,185世帯(3,722世帯減・0.2%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/88万2,001世帯(1万6,669世帯増・1.9%増)▽高齢者世帯を除く世帯/74万8,・・・

続きを読む

2019年01月07日(月)

[社会福祉] 19年度社会福祉振興助成事業の助成対象者を募集 WAM

2019年度 社会福祉振興助成事業(WAM助成)募集のお知らせ(1/7)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 社会福祉
 独立行政法人福祉医療機構(WAM)は、2019年度の社会福祉振興助成事業(WAM助成)の助成対象者を募集している。高齢者・障害者の自立や子育て支援を目的に、民間の創意工夫ある活動や地域に密着した活動に対して助成を行う。19年度は、通常の助成事業のほかに、福祉活動の新たなモデルとなる得る取り組みを別途「モデル事業」として募集する(p1参照)。 通常助成事業、モデル事業ともに、対象者は、特定非営利活動法人(NP・・・

続きを読む

全966件中276 ~300件 表示 最初 | | 10 - 11 - 12 - 13 - 14 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ