キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全6,391件中6,001 ~6,025件 表示 最初 | | 239 - 240 - 241 - 242 - 243 | | 最後

2007年02月27日(火)

医療提供体制の基本的方針案について、意見募集開始

医療法第30条の3に基づき厚生労働大臣が定める基本方針(案)(2/27)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省が2月27日に公表した、4月施行の改正医療法に関する5件のパブリックコメント募集のうち、医療提供体制の基本的な方針案に関するもの。同案では、都道府県における医療提供体制の確保を図るための計画である「医療計画」を定めるとしている(p1参照)。また、医療提供体制の確保について、(1)施策(2)調査及び研究(3)目標設定(4)医療提供施設相互間の機能分担及び業務連携、医療機能に関する情報提供の推進―な・・・

続きを読む

2007年02月26日(月)

医療提供体制について基本方針案を公表  全国医政関係会議

全国医政関係主管課長会議資料(II)(2/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省が2月26日に開催した全国医政関係主管課長会議で配布された資料のうち、主に医療提供体制と補助事業等に関連する内容をまとめた資料。この日は、医療提供体制の確保を図るための基本的な方針案がが提示された(p19~p29参照)。また、地域医療支援病院の一覧が公表されており、平成18年12月28日現在全国に143施設となっている(p12~p15参照)。その他資料では、(1)都道府県別医療計画における基準病床数及び既存・・・

続きを読む

2007年02月26日(月)

安全性定期報告制度に関するQ&Aを事務連絡

安全性定期報告制度に関する質疑応答集(Q&A)について(2/26付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
厚生労働省が2月26日に都道府県担当者宛に出した事務連絡で、「安全性定期報告制度に関する質疑応答集(Q&A)」。Q&Aは、安全性定期報告制度に関する18の質問に対する回答がまとめられている。使用上の注意を改訂する場合については、「調査結果を踏まえた今後の安全対策」欄に使用上の注意の改訂を検討する旨を記載して、安全性定期報告書を総合機構に提出、並行して、総合機構安全部医薬品安全課へ改訂案について相談すること・・・

続きを読む

2007年02月21日(水)

2年ぶりの自然増、婚姻も増加  人口動態統計

人口動態統計速報(平成18年12月分)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
厚生労働省が2月21日に公表した「人口動態統計速報」(平成18年12月分)。平成18年度の出生数は112万2278人で、前年より約3万2千人の増加となったことが明らかになった。また、自然増加数は2万6885人となり、2年ぶりの自然増。婚姻数についても、前年度より1万7850組増加し、74万8017組となっている(p2参照)。その他、平成18年度の都道府県別の出生数、死亡数、死産数、婚姻件数、離婚件数も掲載されている(p4参照)

続きを読む

2007年02月21日(水)

国保・資格証明書被交付者の受診率は著しく低い

国民健康保険資格証明書の交付を受けた被保険者の受診率調査(2/21)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 調査・統計
全国保険医団体連合会が2月21日に公表した、国民健康保険資格証明書の交付を受けた被保険者の受診率調査の結果。この調査では、資格証明書で受診した場合に医療機関から都道府県国保連合会に提出された平成17年度分の「特別療養費」の届出数が把握できた30道府県について、資格証明書の交付を受けた被保険者の受診率を推計している(p15参照)。その結果、資格証明書交付数が第1位の神奈川県では、一般被保険者受診率の32分の1・・・

続きを読む

2007年02月19日(月)

医師の過酷な労働実態が明らかに  医労連調査中間報告

「医師の労働実態調査」中間報告(2/19)《日本医労連》
発信元:日本医療労働組合連合会   カテゴリ: 調査・統計
日本医療労働組合連合会が2月19日に公表した「医師の労働実態調査」の中間報告。医労連は自治労連と共同して、医師不足問題について実態調査を行っている。今回の調査は、医師不足の問題点や課題を明らかにし、国などに改善を求める「医師不足問題に対する提言」をまとめるために、平成18年11月から平成19年1月にかけて実施したもの。対象は両団体に加盟する医療機関とそこに勤務する医師で、現在までに集計された25都道府県の約15・・・

続きを読む

2007年02月19日(月)

介護給付適正化プログラムを実施  高齢者保健福祉担当課長会議

全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議(2/19)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が2月19日に都道府県の担当者を集めて開催した「全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議」で配布された資料。介護保険課からは、「介護給付適正化プログラム」について説明が行われた。介護給付を適正化するには、(1)要介護認定の適正化(2)ケアマネジメント等の適正化(3)介護サービス事業者に対する制度内容の周知・助言と指導・監査等の適切な実施―の3点が要となる、としている(p6参照)。また、要介護認・・・

続きを読む

2007年02月13日(火)

注目の記事 新人看護職員の教育担当者に研修実施  国が費用補助

平成18年度 新人看護職員臨床実践能力向上推進事業(教育担当者研修)の実施について(2/13付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 看護課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省が2月13日に都道府県看護行政担当者宛てに出した事務連絡で、平成18年度の新人看護職員臨床実践能力向上推進事業(教育担当者研修)の実施に関するもの。この事業は、新人看護職員の教育担当者等に対して、新人看護職員研修についての臨床実務研修を実施することで、新人看護職員の臨床技能の向上や医療安全を確保するために、教育担当者研修にかかる費用の一部を補助するもの。研修対象者は新人看護職員の教育担当者で・・・

続きを読む

2007年02月09日(金)

注目の記事 療養通所介護の対象者拡大

平成18年4月改定関係Q&A問58の改訂について(2/9付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が2月9日付けで都道府県介護保険主管部局宛てに出した事務連絡で、「平成18年4月改定関係Q&A」のうち療養通所介護に関する問(問58)の改訂を連絡するもの。療養通所介護は、平成18年4月の介護報酬改定で新設されたサービスで、Q&Aの問58では、指定基準の趣旨が徹底されるまでは、対象者を重度要介護者でかつ難病またはがん末期患者に限定することとしていた。しかしながら、制度施行後一定期間が経過したことから、重・・・

続きを読む

2007年02月08日(木)

安全支援センターの薬剤師の配置、4分の1にとどまる

「医療安全支援センター」への対応について(2/8)《日本薬剤師会》
発信元:日本薬剤師会   カテゴリ: 調査・統計
日本薬剤師会が2月8日に都道府県薬剤師会宛てに出した「医療安全支援センターへの対応について」。日本薬剤師会は、都道府県や保健所に設置されている医療安全支援センター(以下、センター)への薬剤師の参画状況を調査し、その結果を報告した。調査結果では、約半数のセンターの協議会に薬剤師の委員が参画している一方、相談職員として薬剤師が配置されているセンターは全体の4分の1にとどまるなどの実態が明らかになった・・・

続きを読む

2007年02月07日(水)

介護保険施設等実地指導マニュアルを公表  厚労省通知

介護保険施設等実地指導マニュアルについて(2/7付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が2月7日付けで都道府県宛に送付した「介護保険施設等実地指導マニュアル」に関する通知。このマニュアルは、高齢者の尊厳を保持するために、必要な介護サービスの質を向上する目的で、国や各地方自治体が実施する介護保険施設等に対する指導監査の標準的な実施方法を示したもの。マニュアルには、(1)新たな実地指導(p7~p21参照)(2)実地指導のための基本的な知識(p22~p53参照)(3)運営指導マニュアル・・・

続きを読む

2007年02月01日(木)

厚労省、救急医療対策とへき地保健医療対策の事業計画提出を要請

救急医療対策事業、へき地保健医療対策事業等に係る事業計画の提出について(依頼)(2/1付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
厚生労働省が2月1日に都道府県衛生主管宛てに出した通知で、救急医療事業とへき地保健医療対策事業などについて、事業計画の提出を依頼するもの。今回事業計画提出の対象となる事業は、(1)医療施設等施設整備費補助金(2)医療施設等設備整備費補助金(3)医療提供体制施設整備交付金―の3事業で、平成19年2月28日までの提出を依頼している(p1~p5参照)。この通知では、指導課で所管する事業について、提出する様式を提示して・・・

続きを読む

2007年02月01日(木)

環境省が在宅医療廃棄物の処理状況を調査

在宅医療廃棄物に関するアンケート調査について(依頼)(2/1付 通知)《環境省》
発信元:環境省 大臣官房 廃棄物・リサイクル対策部   カテゴリ: 労働衛生
環境省が2月1日付けで都道府県廃棄物行政主管宛てに出した通知で、在宅医療廃棄物に関するアンケート調査への協力を依頼するもの。調査は、市町村等における在宅医療廃棄物の取扱い状況を把握するために実施され、清掃関連の事務を行う一部事務組合を除いて、全市町村が対象となっている(p2参照)。通知では、調査票(p11~p18参照)とその記入例(p4~p10参照)を添付している。在宅医療廃棄物については、(1)注射針等・・・

続きを読む

2007年02月01日(木)

国保の給付費が著しく高額になっている指定市町村を公表  厚労省

国民健康保険法第68条の2第1項の規定に基づく平成19年度の指定市町村の指定について(2/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 国民健康保険課   カテゴリ: 医療保険
厚生労働省が2月1日に公表した「国民健康保険法第68条の2第1項の規定に基づく平成19年度の指定市町村の指定」に関する資料。この指定は、毎年、医療給付費が著しく高額になっている市町村に対して行われる。平成19年度に指定されたのは、95市町村、16道府県にわたっている。都道府県別にみると、北海道が36市町村、次いで福岡が17市町村、その次に佐賀県が8市町村となっている(p1参照)

続きを読む

2007年02月01日(木)

注目の記事 「新型インフルエンザ対策ガイドライン(案)」等を提示  厚労省

全国健康関係主管課長会議(2/1)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が2月2日に都道府県の健康関係担当者を集めて開催した全国会議で配布された資料。この日は、新型インフルエンザ専門家会議から「新型インフルエンザ対策ガイドライン(案)」等が提示された(p328~p499参照)。同ガイドラインでは、「概要集」(p330~p346参照)、「医療施設における感染対策ガイドライン(案)」(p432~p450参照)、「新型インフルエンザワクチン接種に関するガイドライン(案)」・・・

続きを読む

2007年01月29日(月)

介護サービス情報の公表制度について事務連絡  厚労省

介護サービス情報の公表制度の適正な運用について(1/29付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が1月29日付けで都道府県の介護サービス情報の公表制度担当課宛てに出した介護サービス情報の公表制度の適正な運用を求める事務連絡。介護サービス情報の公表制度は平成18年4月に施行されたが、さらに制度施行2年目を迎えるにあたって、改めて円滑な運営を求めている。事務連絡では、公表制度の円滑な運営には介護事業者や利用者等関係者の理解が不可欠だとしており(p3参照)、事業運営の透明性の確保や、手数料の・・・

続きを読む

2007年01月26日(金)

周産期医療の実態調査を開始  厚労省

周産期医療に係る実態調査について(1/26付 通知)《厚労省》
発信元:厚生労働省 児童家庭局 母子保健課   カテゴリ: 調査・統計
厚生労働省が1月26日付けで各都道府県母子保健主管長宛てに出した、「周産期医療に係る実態調査について」と題する通知。厚労省は、今後の周産期医療対策の参考にするとして、周産期医療ネットワーク等の各都道府県の実態把握調査を実施する。調査は、調査票に記入する方式で、平成19年2月9日までに提出するよう協力を求めている(p1参照)。また、別紙として、(1)周産期医療ネットワ-クに関する実態調査票・・・

続きを読む

2007年01月26日(金)

注目の記事 インフルエンザ患者が全国で1122人に  厚労省発生報告

インフルエンザ様疾患発生報告(第10報)(1/26)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康
厚生労働省健康局が1月26日に発表した「インフルエンザ様疾患発生報告(第10報)」。この報告書は、平成19年1月14日から20日までの都道府県別インフルエンザの発生状況をまとめたもので、これによると、全国の患者数は1122人となっている。また、休校は岐阜の1校、学年閉鎖校は岐阜(3校)、島根(3校)、三重(2校)などで合計11校、学級閉鎖は滋賀の11校など、合計36校となっている(p1参照)

続きを読む

2007年01月26日(金)

平均初婚年齢、夫29.8歳、妻28.0歳  人口動態統計特殊報告

平成18年度「婚姻に関する統計」の概況《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
厚生労働省が1月26日に公表した「婚姻に関する統計」の概況(人口動態統計特殊報告)。この統計は、毎年公表している人口動態統計をもとに、わが国において発生した日本人の婚姻の動向について時系列・多面的な分析を行い、人口動態統計特殊報告としてとりまとめたもの。婚姻件数の年次推移では、近年は増減を繰り返し、平成12、13年に増加したものの、14年以降は減少している(p3参照)。また、夫・妻の平均初婚年齢をみると・・・

続きを読む

2007年01月26日(金)

新医薬品41品目を承認  厚労省

新医薬品として承認された医薬品について(1/26付 事務連絡)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医薬食品局 審査管理課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
厚生労働省が1月26日付けで都道府県薬務担当者宛てに出した新医薬品の承認に関する事務連絡。今回、薬事法に基づき再審査を受ける新医薬品として41品目が承認されたとしている。新たに承認されたのは、コペガス錠200mg(中外製薬)、ソマバート皮下注用10mg(ファイザー)、サワシリンカプセル(アステラス製薬)など(p2~p3参照)。なお、今回承認された医薬品に関しては、後日、医薬品医療機器情報提供ホームページ(http://w・・・

続きを読む

2007年01月24日(水)

19年春の花粉飛散量、平年並みか平年の20%程度

平成19年春の花粉総飛散量等の予測(確定版)について(お知らせ)(1/24)《環境省》
発信元:環境省 環境保健部 環境安全課   カテゴリ: 調査・統計
環境省が1月24日に公表した「平成19年春の花粉総飛散量等の予測(確定版)について」のお知らせ。平成19年春の花粉総飛散量は、地域により平年並から平年の20%程度になると予測され、スギの開花及び飛散開始は例年並かやや遅れるとしている。また、平年より飛散量が少なかった平成18年春と比較すると、北海道、東北北部、関東北部、北陸等の県では多くなる一方、その他の地域では同程度か、やや少なくなるところが多いと予測して・・・

続きを読む

2007年01月22日(月)

地域包括支援センター運営について関係省令等の一部改正を通知

「介護保険法施行規則の一部を改正する省令」の公布及び「「地域包括支援センターの設置運営について」の一部改正について」の発出について(1/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 介護保険
厚生労働省が1月22日に都道府県の介護保険担当者宛てに出した、「介護保険法施行規則の一部を改正する省令」の公布と「「地域包括支援センターの設置運営について」の一部改正について」の発出に関する資料。「介護保険法施行規則の一部を改正する省令」は、平成19年1月16日に公布、同日施行されている。「「地域包括支援センターの設置運営について」の一部改正について」も同日に発出・適用されている(p1参照)。これにより・・・

続きを読む

2007年01月17日(水)

注目の記事 地域ケア整備構想(仮称)策定に向け、都道府県事務担当者に説明

都道府県地域ケア整備構想策定事務担当者会議(1/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 地域ケア・療養病床転換推進室   カテゴリ: 医療制度改革
厚生労働省が1月17日に開催した各都道府県地域ケア整備構想策定事務担当者会議で配布された資料。この日は、都道府県の担当者に向けて地域ケア整備構想(仮称)について説明が行われた。地域ケア整備構想(仮称)は、療養病床の再編成において、(1)地域差が大きい中で、地域ごとの対応方針を整理する(2)療養病床の転換推進が惹起する住民や医療機関の不安に応える(3)療養病床の再編成に関係する関係3計画の整合性を図る―とい・・・

続きを読む

2007年01月15日(月)

注目の記事 地域包括支援センター、職員配置ままならず  保団連調査

地域包括支援センターへのアンケート調査結果の概要(1/15)《保団連》
発信元:全国保険医団体連合会   カテゴリ: 介護保険
全国保険医団体連合会が1月15日に公表した、地域包括支援センターへのアンケート調査結果の概要。調査結果は、10市区(いずれも都道府県庁所在地)にある209センターのうち、106センターの2006年9月現在の運営状況を集約しまとめたもの。地域包括支援センターは、改正介護保険法上、地域住民の保健医療の向上及び福祉の増進を支援する「中核的機関」と位置づけられている。調査結果からは、(1)常勤の保健師配置が大きく遅れてい・・・

続きを読む

2007年01月14日(日)

医療機関向けに報告会開催  医療安全支援センター

医療安全支援センター 医療機関向け報告会(第5回 1/14)《日本医療機能評価機構》
発信元:日本医療機能評価機構   カテゴリ: 医療提供体制
財団法人日本医療機能評価機構が1月14日に開催した「医療安全支援センター医療機関向け報告会」で配布された資料。この日は、厚労省医政局担当官より、今後の医療安全対策等について説明が行われた。医療安全センターとは、都道府県または二次医療圏において、医療に関する患者・家族等の苦情・相談への対応や医療機関への情報提供を行うため設置されている機関で、今回の改正医療法において制度化されている(p6~p9参照)。日・・・

続きを読む

全6,391件中6,001 ~6,025件 表示 最初 | | 239 - 240 - 241 - 242 - 243 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ