キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

全2,131件中1,951 ~1,975件 表示 最初 | | 77 - 78 - 79 - 80 - 81 | | 最後

2008年10月23日(木)

注目の記事 救急業務高度化推進検討会、各作業部会の検討状況を報告  総務省

救急業務高度化推進検討会(第3回 10/23)《総務省》
発信元:総務省 消防庁 救急企画室   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省が10月23日に開催した、救急業務高度化推進検討会で配布された資料。この日は、各作業部会での検討状況が報告された。
 トリアージ作業部会からは、「コールトリアージ検証における通信指令員マニュアル」が提示されている(p40~p55参照)
 また、公立救急医療機関に対する財政措置についてまとめた資料が提示されている(p27~p28参照)

続きを読む

2008年10月22日(水)

注目の記事 周産期母子医療センター受入れ拒否で妊婦死亡、東京都が経過説明

母体搬送事案に関する経過について(10/22)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都は10月22日に、10月4日に発生した母体搬送事案に関する経過を明らかにした。
 今回の母子搬送事案は、10月4日の午後7時頃、江東区の産婦人科にかかっていた患者の転院搬送に関し、都立墨東病院を含めた8医療機関に連絡をとったが、受入可能病院が見つからず、1時間以上経って再度、墨東病院に受入要請を行い搬送されたもの。患者は、脳卒中が疑われたため帝王切開術にて児娩出したが、3日後の10月7日に死亡した・・・

続きを読む

2008年10月08日(水)

救命救急センターの充実段階評価の項目を見直し  厚労省検討会

救急医療の今後のあり方に関する検討会(第8回 10/8)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が10月8日に開催した、「救急医療の今後のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、救命救急センターの新しい充実段階評価について議論された。
 資料では(1)充実度評価に関する試行調査について(平成20年3月実施)(p4~p9参照)(2)評価項目の見直しについて(p10~p11参照)(3)評価項目の見直し案(p12~p15参照)(4)点数に応じた区分について(案)(p16~p19参照)(5)充実度評価結・・・

続きを読む

2008年10月07日(火)

構造改革特区及び地域再生、再々検討要請の回答を公表  内閣官房

構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する再々検討要請に対する各府省庁からの回答について(10/7)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療制度改革
 政府は10月7日に構造改革特区及び地域再生(非予算関連)に関する再々検討要請に対する各府省庁からの回答を公表した。資料では、要望事項と求める措置の具体的内容、提案理由などが一覧で示され(p5~p14参照)、再々検討要請に対する回答が示されている(p15~p164参照)
 救急救命士による処置等について要望のあった事項については、「特区において実験的・先駆的に救急救命士による事例・エビデンスを蓄積することは・・・

続きを読む

2008年10月06日(月)

東京都、脳卒中急性期医療機関の認定基準案を公表

東京都脳卒中医療連携協議会(第3回 10/6)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が10月6日に開催した、東京都脳卒中医療連携協議会で配付された資料。この日は、脳卒中急性期医療機関に関するアンケート調査結果が公表された(p8~p41参照)
 調査は平成20年8月に、「東京都保健医療計画における脳卒中の急性期の医療機能を担う医療機関」として申し出のあった医療機関と、東京都指定二次救急医療機関である281施設を対象に実施された(p8参照)。このうち、回答があった261施設(92.88%)の・・・

続きを読む

2008年10月06日(月)

救命救急センター、1病院当たり1億4400万円赤字、財政支援を検討

消防機関と医療機関の連携に関する作業部会(第3回 10/6)《総務省》
発信元:総務省 消防庁   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省の消防庁が10月6日に開催した、消防機関と医療機関の連携に関する作業部会で配付された資料。この日は、救急医療機関に対する支援のあり方について議論された。
 救急医療機関に対する支援はこれまで、早急に講じるべき対策として、救急医療情報システムの改善、救急患者受入コーディネーターの配置、救急搬送に係る検証・協議の場の設置等が提言されてきた。今年度のこの作業部会では、財政的な支援のあり方も検討する必・・・

続きを読む

2008年10月02日(木)

社会保障制度改革のあり方について提言  日本・東京商工会議所

「わが国の社会保障制度改革のあり方」~「持続可能な社会保障制度」の実現に向けて~(10/2)《日本・東京商工会議所》
発信元:日本・東京商工会議所   カテゴリ: 医療制度改革
 日本・東京商工会議所は10月2日に、「わが国の社会保障制度改革のあり方」~「持続可能な社会保障制度」の実現に向けて~と題する提言をとりまとめ、麻生総理大臣、舛添厚労相ほか関係先に提出した。
 提言では、医療・介護改革について、(1)出来高払いから包括払いへの移行などの効率化等による給付総額の抑制(2)社会保障番号制度の導入(3)医師数の増加や救急医療等の勤務医の待遇改善による医療従事者不足対策(4)後期・・・

続きを読む

2008年09月25日(木)

注目の記事 一般救急と精神救急の連携について検討  精神保健医療福祉検討会

今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会(第10回 9/25)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が9月10日に開催した「今後の精神保健医療福祉のあり方等に関する検討会」で配付された資料。この日は、地域生活への移行・地域生活の支援(p4~p47参照)と、精神科救急・精神保健指定医(p48~p82参照)―について議論された。
 資料では、(1)入院中から退院・対処までの支援の充実(p4~p18参照)(2)住まいの場の確保(p19~p34参照)(3)地域生活を支える福祉サービス等の充実(p35~p47参照)(4・・・

続きを読む

2008年09月23日(火)

注目の記事 長寿医療制度、5年後の見直しを前倒し、よりよい制度に改善  自公政権合意

自由民主党・公明党連立政権合意(9/23)《自民党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 自由民主党は9月23日に、新総裁が選出されたことや公明党の代表が再選されたことを踏まえ、両党の連立政権合意を改めて明らかにした。
 今後取り組むべき重点政策課題として、医療分野については、高齢者医療制度をあげており、「長寿医療制度は、高齢者の心情に配慮し、法律に規定してある5年後の見直しを前倒しして、よりよい制度に改善する」と明記している。また、同制度の被保険者の保険料負担軽減の継続や低所得者の保険・・・

続きを読む

2008年09月22日(月)

注目の記事 医療確保ビジョン具体化検討会、医師養成数増加すべき  中間とりまとめ

「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会 中間とりまとめ(9/22)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は9月22日に、「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会の中間取りまとめを公表した。同検討会では、国民が地域で安心して医療を受けられるよう、医療を守り質を高めるために必要な具体的な方策について、国民・患者や現場の視点に立って7回にわたり議論をしてきた(p1参照)
 中間とりまとめでは、(1)医師養成数(2)医師の偏在と教育(3)コメディカル等の専門性の発揮とチーム医療(4)地域・・・

続きを読む

2008年09月19日(金)

8月の熱中症による救急搬送患者は、前月比7割の約9千人  消防庁

平成20年8月の熱中症による救急搬送の状況(9/19)《総務省》
発信元:総務省 消防庁 救急企画室   カテゴリ: 保健・健康
 総務省消防庁は9月19日に、8月の熱中症による救急搬送の状況を公表した。
 資料によると、全国における総救急搬送人員は39万9015人で、そのうち熱中症による救急搬送人員は8857人(2.2%)で、今年7月の1万2747人に比べると69.5%の水準にとどまっていた。これは、8月上旬は7月後半から続く猛暑日の影響で熱中症による救急搬送人員が多くなっていたものの、8月下旬は北日本や東日本で気温が低い日が多かったことなどによるもの・・・

続きを読む

2008年09月18日(木)

3次救急病院、退院先の確保が課題  日本慢性期医療協会調べ

急性期病院と療養病床との連携に関するアンケート 集計結果(9/18)《日本慢性期医療協会》
発信元:日本慢性期医療協会   カテゴリ: 調査・統計
 日本慢性期医療協会(日本療養病床協会)は9月18日に、急性期病院と療養病床との連携に関するアンケートの集計結果を公表した。調査は、平成20年8月に全国に202ある3次救急指定病院を対象に行われ、74病院から回答が得られた。
 調査結果によると、一般病床の平均在院日数は15.3日で、退院先が確保できないために入院延長することがあると答えた病院が87.1%だった。
 日本慢性期医療協会は、退院先の確保ができれば入院日数を・・・

続きを読む

2008年09月10日(水)

救急医療においては、トリアージの普及が先決  東京都「救急の日シンポ」

平成20年 救急の日シンポジウム(9/10)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都が9月10日に開催した「救急の日シンポジウム」で配布された資料。この日は「救急医療とトリアージ~救急医療を守るために」というテーマで講演が行われた。
 昭和大学病院救命救急センター長の基調講演では、救急医療について、「救急外来のみに専従する救急医を配置して、入院医療は病棟医に引き渡すなどの工夫も試みられているが、日本でこの体制が普及するためには、急性期病院の勤務医の充足があってのこと」と指摘し・・・

続きを読む

2008年09月08日(月)

救急出動件数は増加し、搬送人数は減少  平成19年救急・救助の概要

平成19年救急・救助の概要(速報)(9/8)《総務省》
発信元:総務省 消防庁   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省消防庁は9月8日に、「平成19年救急・救助の概要」の速報を公表した。
 平成19年中の救急自動車による救急出場件数は、前年に比べて3万3000件増加し、約527万件であったことが明らかになった。一方、搬送人員は前年に比べ約9000人減少し約488万人だった。また、現場到着までの所要時間は全国平均で6.9分、医療機関収容までは33.2分と報告している。
 救急隊数は、平成20年4月現在、4896隊で、救急救命士の資格をもつ消防・・・

続きを読む

2008年09月08日(月)

国の合同庁舎等へもAED設置へ  総務省が厚労省にあっせん

国の合同庁舎等におけるAEDの設置の促進(あっせん)(9/8)《総務省》
発信元:総務省 行政評価局   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省は9月8日に厚生労働省に対し、国の合同庁舎等におけるAEDの設置の促進をあっせんした。これは、国の出先機関の庁舎にもAEDの設置を進めて欲しいという行政相談を受けてのもので、総務省は厚労省に対し、「今後AEDの適正な使用を含む救急蘇生法の普及啓発を行う際は、広く全府省を対象に通知等を行う必要がある」としている(p1参照)
 わが国のAED設置台数は、平成19年12月現在、12万9475台で、消防機関が実施したA・・・

続きを読む

2008年09月04日(木)

救急搬送・受入医療体制の充実・強化に向けて、実態把握調査の実施へ

消防機関と医療機関の連携に関する作業部会(第2回 9/4)《総務省》
発信元:総務省 消防庁   カテゴリ: 医療提供体制
 総務省の消防庁が9月4日に開催した、消防機関と医療機関の連携に関する作業部会で配付された資料。この日は、救急搬送・受入医療体制の充実・強化に向けた実態把握のための詳細調査の実施について、事務局案が提示された。
 事務局案によると詳細調査は、平成20年10月中旬から1ヶ月の予定で、(1)全搬送(2)産科・周産期傷病者搬送(3)小児傷病者搬送(4)救命救急センター等の搬送―の事案を調査するとしている・・・

続きを読む

2008年09月04日(木)

注目の記事 産科医療補償制度、医療安全調査委員会などについて議論  社保審医療部会

社会保障審議会 医療部会(第6回 9/4)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が9月4日に開催した社会保障審議会の医療部会で配布された資料。この日は、(1)産科医療補償制度(p4~p11参照)(2)「安心と希望の医療確保ビジョン」報告書(p12~p28参照)(3)平成21年度概算要求の概要(医政局)(p29~p39参照)(4)医療安全調査委員会設置法案(仮称)大綱案(p41~p52参照)(5)「救急医療の今後のあり方に関する検討会」中間とりまとめ(p77~p92参照)(6)「遠隔医療の推進・・・

続きを読む

2008年09月03日(水)

レセプトオンライン化の推進、医療現場の体制整備に支援が必要  日医見解

厚生労働省の「平成21年度予算概算要求」についての日本医師会の見解(9/3)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 予算・人事等
 日本医師会は9月3日の定例記者会見で、厚生労働省の「平成21年度予算概算要求」について見解を示した。
 日医は、厚生労働省が公表した「平成21年度予算概算要求」について、「社会保障費の自然増に対する年2200億円の国庫負担の削減が維持されていることはきわめて遺憾」と指摘している。
 また、「救急、産科、小児科医療及びこれらを担う勤務医対策が重視されていることは評価する」との見解をみせたものの、「本来は、診・・・

続きを読む

2008年09月02日(火)

注目の記事 7月の熱中症の救急搬送患者は昨年の3.5倍、約1万3千人  総務省  

平成20年7月の熱中症による救急搬送の状況(9/2)《総務省》
発信元:総務省 消防庁 救急企画室   カテゴリ: 保健・健康
 総務省消防庁は9月2日に、7月の熱中症による救急搬送の状況を公表した。
 資料によると、全国における総救急搬送人員は41万2660人で、そのうち熱中症による搬送人員は、平成19年7月の熱中症による搬送人員の約3.5倍にのぼる1万2747人(3.1%)だった(p3参照)
 また、熱中症により搬送された医療機関での初診時における傷病の程度は、軽症が最も多く7759人(60.8%)、次いで中等症の4463人(35.0%)だった。重症は366・・・

続きを読む

2008年08月29日(金)

救急医療用ヘリコプターの導入促進に係る諸課題に関する検討会、報告書を公表

救急医療用ヘリコプターの導入促進に係る諸課題に関する検討会 報告書(8/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省がこのほど公表した、「救急医療用ヘリコプターの導入促進に係る諸課題に関する検討会」の報告書。
 この検討会はこれまで、「救急医療用ヘリコプターを用いた救急医療の確保に関する特別措置法」の成立施行(平成19年6月)に伴い、全6回にわたり、ドクターヘリ運航のための助成金交付事業やドクターヘリの全国的な配備のあり方について検討を行ってきた(p1参照)。 
 報告書では、(1)ドクターヘリを取り巻・・・

続きを読む

2008年08月29日(金)

ドクターヘリ、助成金交付事業の助成金交付対象は基盤整備など4点 

救急医療用ヘリコプターの導入促進に係る諸課題に関する検討会(第7回 8/29)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が8月29日に開催した「救急医療用ヘリコプターの導入促進に係る諸課題に関する検討会」で配布された資料。この日は、前回に引き続き、検討会報告書(案)について議論された。
 報告書(案)は、(1)ドクターヘリを取り巻く現状(2)助成金交付事業に関する制度のあり方(3)ドクターヘリの配備のあり方(4)ドクターヘリの運用のあり方―などがまとめられている(p5~p23参照)
 助成金交付事業については、助・・・

続きを読む

2008年08月28日(木)

全国204ヶ所の救命救急センター、「充実段階A」と評価

救命救急センターの評価結果(平成20年度)について(8/28)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は8月28日に、平成20年度の救命救急センターの評価結果を公表した。この評価は、平成11年度から救命救急センター全体のレベルアップを図ることを目的として実施されている。今回は、平成19年12月31日までに運営を開始した全国204ヶ所の救命救急センターを対象としており、いずれの施設も、充実段階A(補助基準額の100%を交付)と評価されている(p3~p6参照)
 その他、評価方法と評価結果に関する留意事項、新・・・

続きを読む

2008年08月28日(木)

総務省重点施策、消防と医療の連携で救急救命体制を充実

平成21年度 総務省重点施策及び所管予算概算要求(案)の概要(8/28)《総務省》
発信元:総務省   カテゴリ: 予算・人事等
 総務省は8月28日に平成21年度の重点施策(p1~p23参照)と予算概算要求(案)の概要(p24~p44参照)を公表した。
 重点施策のうち、消防防災行政においては、救急救命士の処置範囲の拡大やトリアージの導入など、消防と医療の連携による救急救命体制の充実を図るとしている(p19~p20参照)。また、救急安心センターの設置促進や「公立病院改革プラン」の策定とその実施など、「5つの安心プラン」への対応として、地域に・・・

続きを読む

2008年08月28日(木)

「消防と医療の連携による救急救命体制の充実」など重点政策を公表  消防省

平成21年度 消防庁重点政策及び予算概算要求(案)の概要(8/28)《総務省》
発信元:総務省 消防庁   カテゴリ: 予算・人事等
 消防庁は8月28日に、平成21年度の消防庁重点政策を明らかにした。消防庁は、地域社会の変化による災害の態様は複雑多様化していることから、国民の安心と安全を向上させていくためには、総合的な消防防災行政を積極的に推進していく必要があるとしている。
 その上で、「消防力の強化」「大規模な自然災害、武力攻撃事態等に対応する体制整備」「生活者・消費者の視点に立った、きめ細やかな施策」「消防と医療の連携による救急・・・

続きを読む

2008年08月28日(木)

医師の勤務環境改善に向け、新たな支援事業スタート  東京都

働きやすい病院を!医師の勤務環境改善の取組を支援(8/28)《東京都》
発信元:東京都 福祉保健局   カテゴリ: 医療提供体制
 東京都の福祉保健局は8月28日に、「医師勤務環境改善事業」を開始したことを明らかにした。
 この事業は、周産期、小児、救急医療に従事する医師の離職防止と定着、復職支援を図るため、医師の勤務環境を改善する取組を支援するもの。
 対象病院は、救命救急センター、小児二次救急医療機関、周産期母子医療センター、多摩地域周産期医療連携強化事業の事業協力医療機関となっている。事業内容としては、(1)勤務環境改善(2・・・

続きを読む

全2,131件中1,951 ~1,975件 表示 最初 | | 77 - 78 - 79 - 80 - 81 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ