キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全30,892件中7,201 ~7,225件 表示 最初 | | 287 - 288 - 289 - 290 - 291 | | 最後

2020年02月28日(金)

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月2日-3月7日

来週注目の審議会スケジュール(3月2日-3月7日)(2/28)《厚生政策情報センター》
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: その他
 来週3月2日(月)からの注目される厚生政策関連の審議会等は以下の通りです。3月2日(月)16:00-18:00 第12回 アレルギー疾患対策推進協議会3月3日(火)未定 閣議3月4日(水)14:00-   第48回 レセプト情報等の提供に関する有識者会議16:00-18:00 第23回 レセプト情報等の提供に関する有識者会議 審査分科会3月5日(木)16:00-18:00 第84回 先進医療会議3月6日(金)未定 閣議・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

[病院] 医療施設動態調査 19年度12月末概数 厚労省

医療施設動態調査(令和元年12月末概数)(2/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は2月27日、「医療施設動態調査(2019年12月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●施設数【病院】▽全体/8,285施設(前月比3施設減)▽精神科病院/1,054施設(増減なし)▽一般病院/7,231施設(3施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,652施設(2施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/619施設(増減なし)【一般診療所】▽全体/10万2,649施設(63施設減)▽有床診療所/6,581施設(19施設減)▽療養病床を有する・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

[経営] 3月2日付 福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表

独立行政法人福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表(2/27)《福祉医療機構》
発信元:独立行政法人福祉医療機構   カテゴリ: 医療提供体制
 独立行政法人福祉医療機構は2日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り(p1~p6参照)。【医療貸付の固定金利】(p1参照)●病院の新築資金・甲種増改築資金:▽10年以内/0.203%▽10年超-11年以内/0.204%▽11年超-12年以内/0.205%▽12年超-13年以内/0.209%▽13年超-14年以内/0.220%▽14年超-15年以・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

注目の記事 [診療報酬] 地域包括ケア入院料届出が1年で10%増、2,532病院・8.9万床

地域包括ケア病床の届出2,532病院8万8,913床(2/27)《日本アルトマーク》
発信元:日本アルトマーク   カテゴリ: 診療報酬
 地域包括ケア病棟入院料・地域包括ケア入院医療管理料の届出が増加を続けている。2019年11月時点で、2,532病院・8万8,913床となり、1年で223病院(10%)・8,734床(12%)の増加となった。日本アルトマークが届出状況をまとめた。しかし、その中で、200床以上でも届出が可能な同入院料2と4は、病院数・病床数ともわずかに減少した(p1参照)。 地域包括ケア病棟入院料・地域包括ケア入院医療管理料は、1から4までの4段階・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

注目の記事 [医療改革] 「後期高齢者の自己負担割合の在り方等」で資料を提出 厚労省

社会保障審議会医療保険部会(第125回 2/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は2月27日の社会保障審議会・医療保険部会に、「後期高齢者の自己負担割合の在り方等について」と題する資料を提出した。新経済・財政再生計画の改革工程表でも、「現役並み所得」の判断基準の見直しについて、現役との均衡の観点から検討するとされている(p33参照)。 後期高齢者医療は現在、原則1割負担だが、現役並み所得者は、現役世代と同じ3割負担となっている。また、原則2割負担の70-74歳世代も現役並・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

注目の記事 [医療改革] 薬剤自己負担の引き上げの議論も 社保審・医療保険部会

社会保障審議会医療保険部会(第125回 2/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 社会保障審議会・医療保険部会は2月27日、昨年12月19日の全世代型社会保障検討会議の中間報告を踏まえ、個別項目ごとの議論を開始した。議題は後期高齢者の自己負担割合の在り方だったが、経済団体や保険者団体からは、薬剤自己負担の在り方についての議論も避けて通れないとの意見があった。厚生労働省は、1月31日の部会に提示した資料で、「改革工程表」を踏まえ議論する項目として挙げている(p158参照)。 医療保険部会・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

[感染症] 新型コロナウイルス感染症「治療の考え方」を事務連絡 厚労省

「COVID-19に対する抗ウイルス薬による治療の考え方 第1版」の公表について(2/27 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は2月27日、「COVID-19に対する抗ウイルス薬による治療の考え方 第1版」(日本感染症学会)に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。厚労省は、治療の参考にしてもらいたい考えで、医療機関に周知するよう求めている(p1参照)。 「治療の考え方」では、「現在、日本ではCOVID-19に適応を有する薬剤は存在しない」と指摘。そのため、実施できる治療は・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

注目の記事 [医療改革] 75歳以上の2割負担、対象者の「線引き」に慎重論も 社保審部会

社会保障審議会医療保険部会(第125回 2/27)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療制度改革 新型コロナウイルス
 社会保障審議会・医療保険部会は27日、一定以上の所得がある後期高齢者(75歳以上)の医療費の自己負担割合の在り方などを引き続き議論した。現在は1割の窓口負担を2割にすることについて、この日も保険者側の委員らが賛同したが、診療側や高齢者団体の委員が反対の姿勢を示した。一部からは、2割負担にする対象者の「線引き」を慎重に行うべきだとの意見も上がった。今夏までの取りまとめに向け、同部会ではこの議論を引き続き・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

[感染症] 国内外のマスク生産体制、特設サイトで情報開示 経産省

マスクや消毒液の状況(2/27)《厚生労働省・経済産業省》ほか
発信元:厚生労働省 経済産業省   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受けて品薄状態が続いているマスクについて、経済産業省がウェブサイト上で情報発信を始めた。厚生労働省と連名で、国内メーカーが通常の3倍の増産を続けていることや、すでに中国などから輸入を再開していて、4月以降はさらに週に数千万枚レベルの輸入を目指していることなどを明らかにしている。 ウェブサイトでは26日時点の情報として、国内の主要メーカーが24時間体制でマスクの増産を・・・

続きを読む

2020年02月27日(木)

働き方改革と地域医療構想の推進力となるか? 20年度改定答申
MC plus Monthly 増刊号_2020年2月

MC plus Monthly 増刊号_2020年2月
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: Monthly
中央社会保険医療協議会は2月7日、2020年度診療報酬改定について答申しました。診療報酬には医療政策を経済的に誘導する役割がありますが、今回の改定が厚生労働省が三位一体改革として掲げる「働き方改革」や「地域医療構想」などの後押しになるのか。その内容を詳しく読み解きます。■MC plus Monthly 増刊号_2020年2月(p1~p3参照)参照または資料ダウンロードからご覧ください・・・

続きを読む

2020年02月26日(水)

注目の記事 [医療提供体制] 臨床実習医学生への地域医療勤務の義務化など要望 地方側

地域医療確保に関する国と地方の協議の場(2/26)《総務省》
発信元:総務省   カテゴリ: 医療提供体制 医療制度改革
 国と地方三団体による「協議の場」が26日に開かれ、医師の偏在対策などを議論した。地域医療の確保に向けて、地方側は臨床実習を行う医学生(スチューデント・ドクター)に中山間地域やへき地などでの一定期間の勤務を義務付けることを要望した。これに対して、厚生労働省などの国側は、インセンティブの付与も含めて義務化の仕組みを検討する意向を示した。 「協議の場」の終了後、厚労省医政局の佐々木健医事課長は記者団に対・・・

続きを読む

2020年02月26日(水)

[診療報酬] 医療現場の負担軽減方策など「一定の評価」 改定で日看協

2020年度診療報酬改定 中医協の答申に対する日本看護協会の見解(2/26)《日本看護協会》
発信元:日本看護協会   カテゴリ: 診療報酬 看護
 日本看護協会は26日、2020年度診療報酬改定の中央社会保険医療協議会の答申を受け、今回の改定における見解をホームページで公表した。医療従事者の働き方改革については、「医療の質を担保しながら医療現場での負担を軽減する方策が多く盛り込まれるとともに、入院医療や在宅医療における機能分化の推進を図るもの」として「一定の評価」をしている(p1参照)。 働き方改革の推進に関しては、「救急搬送看護体制加算」を取・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[病院] 病院報告 19年11月分概数 厚労省

病院報告(令和元年11月分概数)(2/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 政策統括官付 参事官付 保健統計室   カテゴリ: 医療提供体制 調査・統計
 厚生労働省は2月25日、2019年11月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数:▽全病床平均/26.9日(前月比0.2日減)▽一般病床/15.9日(0.1日増)▽療養病床/132.7日(1.2日減)▽介護療養病床/301.2日(13.9日減)▽精神病床/258.4日(4.0日減)▽結核病床/62.4日(0.9日減)●1日平均患者数:▽在院患者数/122万6,781人(6,865人増)▽外来患者数/135万3,122人(1,037・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[医薬品] 抗パーキンソン剤などの「使用上の注意」の改訂指示 厚労省

「使用上の注意」の改訂について(2/25付 通知)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医薬・生活衛生局 医薬安全対策課   カテゴリ: 医薬品・医療機器
 厚生労働省は2月25日、抗パーキンソン剤などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を、日本製薬団体連合会に送付した。 抗パーキンソン剤・その他の中枢神経系用薬の「ロチゴチン」は、「重大な副作用」の項を新設、横紋筋融解症に関する記載を追加。筋肉痛、脱力感、CK(CPK)上昇、血中および尿中ミオグロビン上昇を特徴とする横紋筋融解症の異常が認められた場合には、投与を中止するなど適切な処置の実・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[診療報酬] データ提出加算、31病院が3月中に算定できず 厚労省が通知

「データの提出に遅延等が認められた保険医療機関におけるデータ提出加算の取扱いについて」等について(2/25付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は、「データ提出加算」を届け出る31病院の3月中の算定を認めないことを、地方厚生局などに通知した(p5参照)。算定に必要な患者の診療データを、期限までに正しい形式で提出しなかったため。 データ提出加算は、病院が入院患者に行った医療行為の内容や、退院時の状態といった情報の定期的な報告を評価する診療報酬の加算で、入院料に上乗せされる。多くの急性期病院や、一部の療養型病院などが届け出ており、・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

注目の記事 [感染症] 医療施設の新型コロナ対応、面会者に体温計測も 厚労省事務連絡

医療施設等における感染拡大防止のための留意点 について(2/25付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課 地域医療計画課 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は25日、医療施設の感染拡大防止に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。新型コロナウイルス感染症対策の基本方針が策定されたことを踏まえたもので、面会については、必要な場合は一定の制限を設けることや、面会者に体温を計測してもらい、発熱が認められる場合には入館を断るといった対応を検討するよう求めている(p1~p2参照)。 事務連絡では、職員だけでなく、職員と接触する可能性があ・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[感染症] 新型コロナウイルス検査、民間機関で「可能」 厚労省が事務連絡

新型コロナウイルスに関する検査体制の確保について(2/25付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は、新型コロナウイルスの検査体制に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。民間検査機関に検査を委託する場合、感染症発生動向調査の負担金の対象となることを明記。「現時点では、数社の民間検査機関において検査が可能」などとしている(p1~p3参照)。 25日付の事務連絡では、各自治体における新型コロナウイルスに関する検査件数が増加していることや、今後さらに検査ニーズが増大する可能・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[感染症] 新型コロナへの対応、医療的ケア児は「丁寧に観察」 厚労省

新型コロナウイルス感染症に係る医療的ケアを必要とする児童への対応について(2/25付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 障害保健福祉部 障害福祉課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は25日、医療的ケア児に関する事務連絡を都道府県、政令指定都市、中核市に出した。新型コロナウイルス感染症への対応について「できる限り子どもの様子を丁寧に観察し、早期発見、早期対応に努める」としている(p1参照)。 医療的ケア児の中には、呼吸器障害で気管切開を行っていたり、人工呼吸器を使用していたりするケースが少なくないため、新型コロナウイルス感染症に係る対応を管内の市区町村や事業所施設・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[感染症] 風しん累積患者数44人に 疫学情報・第7週

風疹に関する疫学情報:2020年2月19日現在(2/25)《国立感染症研究所》
発信元:国立感染症研究所 感染症疫学センター   カテゴリ: 保健・健康 調査・統計
 国立感染症研究所・感染症疫学センターは25日、「風しんに関する疫学情報:2020年第7週(10日-16日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は5人で、第1週からの累積患者報告数は、前週から7人増加し、44人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の報告数は、東京都(12人)、愛知県(7人)、千葉県(4人)、神奈川県(4人)の順に多い。第7週に複数の患者報告があったのは、東京都のみだった。・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

注目の記事 [医療提供体制] 造血幹細胞移植、医療体制整備事業で12施設認定 厚労省

造血幹細胞移植医療体制整備事業について(2/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 難病対策課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は25日、造血幹細胞移植医療体制整備事業の公募結果を公表した。適切な移植術を実施できる体制を確保した拠点的な病院を認定し、造血幹細胞移植に関する人材育成や診療支援などを行うことで、地域の移植医療体制の底上げを図る狙いがある。 厚労省によると、造血幹細胞移植の専門家や患者代表らで構成する「造血幹細胞移植医療体制整備事業選定・評価会議」を設置し、申請書類の書面評価や申請者に対するヒアリング審・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[感染症] 新型コロナ、入院医療提供体制の推計など連絡へ 厚労省事務連絡

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針の策定について(周知)(2/25付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は25日、新型コロナウイルス感染症対策の基本方針に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。基本方針で、この時期は、患者数が大幅に増えた時に備えて「重症者対策を中心とした医療提供体制等の必要な体制を整える準備期間にも当たる」とされたことに触れ、入院医療の提供体制の推計などを連絡する方針を示している(p1参照)。 政府の新型コロナウイルス感染症対策本部が25日に決定した基本方・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

[感染症] 新型コロナ感染拡大防止で「クラスター対策班」を設置 厚労省

新型コロナウイルス クラスター対策班の設置について(2/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は25日、患者のクラスター(集団)が次のクラスターを生み出さないように感染の拡大防止を支援する「クラスター対策班」を設置したと発表した。厚労省は「クラスターが発生した自治体と連携して、クラスター発生の早期探知、専門家チームの派遣、データの収集分析と対応策の検討などを行っていく」としている。 新型コロナウイルスの特徴について、厚労省は、多くの事例では感染者は周囲の人にほとんど感染させていな・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

注目の記事 [感染症] 新型肺炎患者、大幅に増えれば一般医療機関も受け入れ 政府方針

新型コロナウイルス感染症対策の基本方針(2/25)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策本部   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 政府の新型コロナウイルス感染症対策本部は25日、感染の拡大に備えた基本方針を決定した。患者が大幅に増えた地域では、一般の医療機関でも一定の対策を行った上で感染の疑いのある患者を受け入れるとともに、適切な入院医療の提供体制を整備する方針を示している(p7~p8参照)。 基本方針は、現在講じている対策と、今後の状況の進展を見据えた対策を整理したもの(p2参照)。医療提供体制に関する今後の対策については・・・

続きを読む

2020年02月25日(火)

「急性期一般」の該当患者割合が決定
MC plus Monthly 2020年2月号

MC plus Monthly 2020年2月号
発信元:厚生政策情報センター   カテゴリ: Monthly
2020年度診療報酬改定では、焦点の1つだった「急性期一般入院料1」の該当患者割合の基準値や、「地域包括ケア病棟入院料」の実績要件見直しや同一医療機関・一般病棟からの転棟の制限などを巡る議論にフォーカス。医療提供体制では、公立・公的の具体的対応方針再検証に関する通知の内容をこれまでの経緯も含めて詳しく解説しています。■2月号もくじ(p1~p11参照)<20年度改定>「急性期一般」の該当患者割合が決定入院料1 は3・・・

続きを読む

2020年02月24日(月)

[感染症] 新型コロナウイルスで休業の介護事業所、対応を事務連絡 厚労省

新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて(第2報)(2/24付 事務連絡)《厚生労働省》
発信元:厚生労働省 老健局 総務課   カテゴリ: 保健・健康 新型コロナウイルス
 厚生労働省は24日、都道府県などに対して事務連絡「新型コロナウイルス感染症に係る介護サービス事業所の人員基準等の臨時的な取扱いについて」(第2報)を発出した。新型コロナウイルス感染症が地域で発生した場合の対応として都道府県などから要請を受けて休業している事業所が、ほかの事業所や公民館などを利用してサービスを提供した場合は、都道府県などとの相談や利用者らの意向確認を前提として、介護報酬の算定が可能で・・・

続きを読む

全30,892件中7,201 ~7,225件 表示 最初 | | 287 - 288 - 289 - 290 - 291 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ