キーワード

カテゴリ

資料公表日

////
(ex.2005年03月08日~2005年03月10日)

検索する

キーワードから選ぶ

全32,414件中28,551 ~28,575件 表示 最初 | | 1,141 - 1,142 - 1143 - 1,144 - 1,145 | | 最後

2008年07月22日(火)

注目の記事 社会保障、一般会計や特別会計を通じたムダ・ゼロなどで財源をねん出

経済財政諮問会議(平成20年 第18回 7/22)《内閣府》
発信元:内閣府 大臣官房 総務課   カテゴリ: 医療制度改革
 政府が7月22日に開催した経済財政諮問会議で配布された資料。この日は、平成21年度予算の全体像などが議論された。
 有識者議員から提示された「平成21年度予算の全体像に向けて」では、(1)経済財政の現状と見通し(2)今後の経済財政政策の考え方(3)平成21年度予算編成に向けて(4)平成21年度予算の骨格(5)税体系の抜本的改革―についてまとめられている(p12~p16参照)
 社会保障としては、現行制度の徹底した効・・・

続きを読む

2008年07月18日(金)

高度医療人養成推進事業で19件を選定、連携大学数は延べ124大学

平成20年度「大学病院連携型高度医療人養成推進事業」の選定結果について(7/18)《文科省》
発信元:文部科学省 高等教育局 医学教育課   カテゴリ: 医療提供体制
 文部科学省は7月18日に、平成20年度の「大学病院連携型高度医療人養成推進事業」の選定結果を公表した。この事業は、複数の大学病院が連携・協力し、それぞれの得意分野によって相互補完を図り、各病院を循環しながら修練や幅広い経験が積むことができる医師キャリア形成システムの構築を目指し、平成20年度から新規に開始された(p1参照)
 資料によると、選定は平成20年5月7~9日に28大学からの申請を受け付け、その後・・・

続きを読む

2008年07月18日(金)

注目の記事 ケアプラン点検支援マニュアルを送付  厚労省

「ケアプラン点検支援マニュアル」の送付について(7/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 振興課   カテゴリ: 社会福祉
 厚生労働省は7月18日に、都道府県の介護保険担当課等宛てに介護保険最新情報のVol.38として、「ケアプラン点検支援マニュアル」を送付した。
 資料は、(1)「ケアプラン点検支援マニュアルの活用方法」及び「ケアプラン点検支援マニュアルの指標」(2)「ケアプラン点検支援マニュアル(本編)」のうち「第1表」から「第3表」(3)「ケアプラン点検支援マニュアル(本編)」のうち「分析表」―が掲載されている。
 ケアプラン・・・

続きを読む

2008年07月18日(金)

保健所の設置要件緩和など2提案を検討、提案趣旨実現へ

構造改革特別区域推進本部 評価・調査委員会 医療・福祉・労働部会(第8回 7/18)《内閣官房》
発信元:内閣官房 地域活性化統合事務局   カテゴリ: 医療提供体制
 政府が7月18日に開催した構造改革特別区域推進本部の評価・調査委員会の医療・福祉・労働部会で配布された資料。この日は(1)保健所設置要件の緩和(2)保健所長の医師資格要件原則の廃止―について、調査審議意見のとりまとめが行われた(p1参照)
 資料では、この2提案に関しては、評価・調査委員会における指摘を十分に踏まえて、提案の趣旨の実現に向けて、意見の通り検討を進められたい、としている(p2参照)

続きを読む

2008年07月18日(金)

社会福祉士と介護福祉士と新カリキュラムについて、Q&Aを公表

社会福祉士養成課程及び介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しに関するQ&A(7/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会・援護局 福祉基盤課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省は7月18日に「社会福祉士養成課程及び介護福祉士養成課程における教育内容等の見直しに関するQ&A」を公表した。
 社会福祉士と介護福祉士の養成課程は平成21年度以降に新しいカリキュラムに移行する予定となっている。Q&Aでは、教育内容の変更点等について、指摘事項に対する厚労省の見解を示している(p1~p47参照)

続きを読む

2008年07月18日(金)

注目の記事 後期高齢者医療制度の保険料、年金からの天引きでなく口座振替も可能に

高齢者の医療の確保に関する法律施行令等の一部を改正する政令案(7/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 総務課   カテゴリ: 医療保険
 厚生労働省は7月18日に「高齢者の医療の確保に関する法律施行令等の一部を改正する政令案」を公表した。
 政令案では、後期高齢者医療制度の保険料徴収を円滑に行うため、特別徴収(年金からの天引き)の他に、(1)自己の口座からの振替を申し出た被保険者が、普通徴収の方法による国民健康保険料等の納付の実績が相当程度あるもの(2)世帯主または配偶者の一方の口座からの振替を申し出た被保険者で、前年中の公的年金等の収・・・

続きを読む

2008年07月18日(金)

医師届出票、「従事する診療科等」欄を広告できる診療科名に改正  意見募集

医療法施行規則等の一部を改正する省令案について(意見募集)(7/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 医療課   カテゴリ: 医療制度改革
 厚生労働省は7月18日に、医療法施行規則等の一部を改正する省令案について意見募集を開始した。
 省令案では、(1)医師国家試験予備試験及び歯科医師国家試験予備試験の試験科目の変更(2)医師届出票、歯科医師届出票及び薬剤師届出票の変更―について、改正の経緯と概要が示されている(p2~p4参照)
 医師届出票と歯科医師届出票では、医療法施行規則等の一部改正に伴い、病院等が広告できる診療科名の改正が行われたこ・・・

続きを読む

2008年07月18日(金)

心神喪失状態で重大な他害行為を行った者、指定機関以外でも対応  厚労省

心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律に基づく指定医療機関等に関する省令の一部を改正する省令(案)等について(概要)(7/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 社会援護局 障害保健福祉部   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は7月18日に「心神喪失等の状態で重大な他害行為を行った者の医療及び観察等に関する法律に基づく指定医療機関等に関する省令の一部を改正する省令(案)等」について概要を公表し、意見募集を開始した。
 医療観察法に基づく指定入院医療機関の整備が特に進んでいないことから、病床が不足し、入院医療が必要とされた者への適切な処遇の確保に支障をきたしている。そこで、将来的に病床不足が生じた場合、臨時応急的・・・

続きを読む

2008年07月18日(金)

臨床研修のプログラム作成を弾力化するためのモデル事業を検討

医道審議会 医師分科会 医師臨床研修部会(7/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が7月18日に開催した、医道審議会の「医師分科会医師臨床研修部会」で配布された資料。この日は、臨床研修制度の見直しの進め方について議論された。
 資料では、臨床研修のプログラム作成を弾力化するためのモデル事業を実施してはどうか、としている。モデル事業は「内科、外科、救急、小児、産婦人科など、著しい医師不足により地域医療に影響している科を中心に各コースに設定」「各コースで、当該診療分野の研修・・・

続きを読む

2008年07月18日(金)

介護労働者の確保・定着等に関する研究会、中間取りまとめ案を提示

介護労働者の確保・定着等に関する研究会(第7回 7/18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 職業安定局 雇用対策課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が7月18日に開催した、介護労働者の確保・定着等に関する研究会で配布された資料。この日は、中間とりまとめ案が提示された。
 中間とりまとめ案は、前回会合で示された「中間報告とりまとめ(骨子)案」の項目について具体的な内容が示されている(p5~p33参照)。職種別に見た賃金としては、「医療分野の他の専門職や他産業として賃金が低く、キャリアアップが困難」「正社員の離職率が高い」と分析している・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

高齢者医療の保険料軽減策、平成21年度も引き続き実施する  与党PT

高齢者医療の負担のあり方に関する当面の対応について(7/17)《自由民主党》
発信元:自由民主党   カテゴリ: 医療制度改革
 与党の「高齢者医療制度に関するプロジェクトチーム」は7月17日に、高齢者医療の負担のあり方に関する当面の対応について、今後の姿勢を明らかにした。
 資料によると、このプロジェクトが6月10日にまとめた「高齢者医療の円滑な運営のための負担の軽減等について」で、(1)70歳から74歳の医療費負担増(1割から2割)(2)被用者保険の被扶養者の保険料負担の軽減策―としていた項目については、平成21年度も引き続き実施する必・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

独立行政法人の評価、分かりやすく説明  厚労省

厚生労働省独立行政法人評価委員会 医療・福祉部会(第38回 7/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 政策評価官室   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が7月17日に開催した厚生労働省独立行政法人評価委員会の医療・福祉部会で配布された資料。この日は、平成19年度における独立行政法人の業務の実績に関する評価について議論された。
 評価については、判断基準が必ずしも客観的・具体的でなく、分かりにくいとの指摘を受けていたことから、(1)自己評価の結果とその理由を明記すること(2)評価シートに評価委員会としての認定理由を明記すること―によって、その考・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

保健師活動を取り巻く現状と課題について報告  厚労省

平成20年度保健師中央会議(7/17、18)《厚労省》
発信元:厚生労働省 健康局 総務課   カテゴリ: 保健・健康
 厚生労働省が7月17日から18日の日程で開催した、平成20年度の保健師中央会議で配布された資料。この日は、(1)自殺予防対策の取り組み(仙台市宮城野区保健福祉センター)(p14~p27参照)(2)感染症法の改正と新型インフルエンザ対策(厚労省)(p30~p40参照)(3)保健師のベストプラクティスとその継承(東北大学等)(p41~p85参照)(4)保健師活動を取り巻く現状と課題(厚労省)(p86~p113参照)(5)保健師の・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

平均在院日数、すべての病床類型で前月より減少  病院報告

病院報告(平成20年2月分概数)(7/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 大臣官房 統計情報部   カテゴリ: 調査・統計
 厚生労働省は7月17日、平成20年2月分の病院報告(概数)を公表した。一般病床を含む病院の1日平均入院患者総数は、前月比4万2354人増の136万1567人、介護療養病床の1日平均入院患者数は、106人減の9万4573人であった。一方、外来患者数は、前月比が11万4131人増の147万2610人となっている。
 病院総数の月末病床利用率は0.2ポイント減の83.5%、一般病床は0.5ポイント減の78.7%だった。また、平均在院日数は、病院全体では前月比・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

注目の記事 ER型救急医療機関、まずはモデル事業を試行的に実施し、徐々に全国的な支援へ

「救急医療の今後のあり方に関する検討会」(第6回 7/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 指導課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省が7月17日に開催した、「救急医療の今後のあり方に関する検討会」で配布された資料。この日は、中間取りまとめ(案)が提示された。
 中間取りまとめ(案)では、ER型救急医療機関について、現状や利点、課題が示されている。また、今後の整備では、「仮に厚労省として取り組むとすれは、まずはモデル事業として、一部地域において試行的に実施し、徐々に全国的な支援を行っていくことが適当」と明記している・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

注目の記事 「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に向け、検討会開催  厚労省

「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会(第1回 7/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 総務課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は7月17日に、「安心と希望の医療確保ビジョン」具体化に関する検討会の初会合を開催した。この検討会では、地域医療や必要な医師の確保に向けて6月にとりまとめた「安心と希望の医療確保ビジョン」に盛り込まれた各種施策の具体化について検討を進めていくとしている(p3参照)
 資料では、(1)安心と希望の医療確保ビジョン(p5~p21参照)(2)事務局提出資料(医師需給関係等)(p22~p34参照)(3)「・・・

続きを読む

2008年07月17日(木)

事務負担の見直しのため、会議の開催頻度について諮問  介護給付費分科会

社会保障審議会 介護給付費分科会(第52回 7/17)《厚労省》
発信元:厚生労働省 老健局 老人保健課   カテゴリ: 介護保険
 厚生労働省が7月17日に開催した社会保障審議会介護給付費分科会で配布された資料。この日は、事務負担の見直しに関して、諮問書が提示されている(p4~p5参照)
 諮問は、「福祉用具貸与に係るサービス担当者会議」と「介護保険施設等における感染対策委員会」の開催頻度の見直しについて行われている(p6~p8参照)
 また、(1)介護労働実態調査(財団法人介護労働安定センター実施)の結果(p9~p44参照)(2)介・・・

続きを読む

2008年07月16日(水)

注目の記事 歯科診療ガイドラインの策定に向け、そのあり方をとりまとめ  厚労省報告書

歯科診療ガイドラインのあり方について(7/10)《厚労省》
発信元:厚生労働省 医政局 歯科保健課   カテゴリ: 医療提供体制
 厚生労働省は7月10日に「歯科診療所における歯科保健医療の標準化のあり方に関する検討会」の報告書として、「歯科診療ガイドラインのあり方について」を公表した。
 「歯科診療ガイドライン」は、一般の歯科診療に従事する歯科医師が特定の臨床状況のもとで行う、歯科疾患の予防と治療の適切な選択、意思決定を支援するもの(p4参照)。報告書には、「歯科診療ガイドライン」の作成手順や今後の進め方について掲載されてい・・・

続きを読む

2008年07月16日(水)

注目の記事 平成19年度医療費は前年度に比べ約1兆円増の33.4兆円  中医協総会

中央社会保険医療協議会 総会(第132回 7/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 調査・統計
 厚労省が7月16日に開催した中医協総会で配布された資料。この日は(1)平成19年度の医療費の動向(p2~p10参照)(2)主な施設基準の届出状況(p14~p21参照)―などが示された。
 平成19年度の医療費は、前年度と比べ約1兆円増加し33.4兆円となった。医療費の伸びは、対前年度比3.1%の増加、1日当たり医療費は4.1%の増加であった。受診延べ日数は対前年度比0.9%減少していた。資料では、近年、延べ患者数に相当する受診延べ・・・

続きを読む

2008年07月16日(水)

注目の記事 平成20年度は診療科別の経営実態把握調査を実施  中医協

中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第123回 7/16)《厚労省》
発信元:厚生労働省 保険局 医療課   カテゴリ: 診療報酬
 厚生労働省は7月16日に、中医協の診療報酬基本問題小委員会を開催した。この日は、診療報酬調査専門組織医療機関のコスト調査分科会からの「平成19年度調査研究結果」の報告と「平成20年度調査研究(案)」の提示などが行われた。
平成19年度の調査研究報告では、診療科部門別収支の計算手法、計算結果の安定性が確認され、本調査の病院での利活用や結果の提示方法についても方向性が確認されたとしている。今後、医療のコスト把・・・

続きを読む

2008年07月15日(火)

注目の記事 処方せん電子化で調剤情報を医療機関へフィードバック  医療評価委員会

医療評価委員会(平成20年度 第1回 7/15)《内閣府》
発信元:内閣府 情報通信技術(IT)担当室   カテゴリ: 医療提供体制
 政府が7月15日に開催したIT戦略本部の医療評価委員会で配布された資料。この日は、IT戦略本部の活動状況の報告、昨年度の重点評価分野に関する報告などが行われた。
 資料では(1)IT政策ロードマップ及び重点計画―2008案(IT戦略本部の活動状況報告)(p3~p9参照)(2)電子点数表の効果(p10~p12参照)(3)「医療サービスの質の向上等のためのレセプト情報等の活用に関する検討会」報告書(p13~p23参照)(4)電子処方せん及・・・

続きを読む

2008年07月15日(火)

長寿医療制度の特別対策について広報活動  厚労省

高齢者医療制度に関するプロジェクトチーム(7/15)《自民党》
発信元:厚生労働省 保険局 高齢者医療企画室   カテゴリ: 医療保険
 与党が7月15日に開催した「高齢者医療制度に関するプロジェクトチーム」で、厚生労働省が提示した長寿医療制度(後期高齢者医療制度)の6月12日とりまとめの実施状況等。政府・与党は、6月12日に「高齢者医療の円滑な運営のための負担の軽減等について」をとりまとめており(p3~p4参照)、その実施状況(予定)を示している(p2参照)
 厚労省は特別対策について(p5参照)、6月28日に新聞5大紙と68の地方紙に「長・・・

続きを読む

2008年07月15日(火)

救急外来に自殺企図患者がいた医療機関は約3割にあたる60箇所  東京都調査

救急医療機関における自殺企図患者等に関する調査結果について(7/15)《東京都》
発信元:東京都   カテゴリ: 調査・統計
 東京都は7月15日に、救急医療機関における自殺企画患者等に関する調査結果を公表した。
 この調査は、自殺予防に向けた取組を推進するうえで、自殺者の10倍以上にのぼるともいわれる自殺企図・未遂者の実態やフォロー体制等を把握し、施策に反映させるために行われた(p1参照)。調査対象は、都内の救急告示医療機関の338施設で、回答率は60.9%(p12参照)
 調査結果によると、救急外来患者のなかに自殺企図患者が・・・

続きを読む

2008年07月15日(火)

総務省が都道府県と市町村の普通交付税の算出方法を説明

平成20年度 普通交付税、地方特例交付金等及び臨時財政対策発行可能額の改正点及び注意点(都道府県分、市町村分)(7/15)《総務省》
発信元:総務省 自治財政局 交付税課   カテゴリ: 予算・人事等
 総務省が7月15日に開催した「普通交付税、地方特例交付金等及び臨時財政対策発行可能額の改正点及び注意点」に関する説明会で配付された資料。資料は都道府県分と市町村分に分かれている。
 資料では、基準財政需要額について、費目別に算出方法が記載されている。
 厚生労働費には、(1)生活保護費(2)社会福祉費(3)衛生費(4)高齢者保健福祉費など―が含まれている(p25~p34参照)(p116~p130参照)
 このうち・・・

続きを読む

2008年07月14日(月)

日医、平成21年度予算の概算要求へ向けて要望

平成21年度予算 概算要求へ向けての要望書(7/14)《日本医師会》
発信元:日本医師会   カテゴリ: 予算・人事等
 日本医師会はこのほど、平成21年度予算の概算要求へ向けての要望書を公表した。
 日医は、社会保障費の伸びの抑制(5年間で国庫ベース1.1兆円の圧縮)によって、医療・介護提供体制の維持は困難となり、医療・介護へのアクセスは確実に阻害されていると指摘している。平成21年度予算編成にあたっては、社会保障費の機械的削減からの方向転換が必要と主張している(p1参照)
 具体的には、(1)良質かつ安全、安定した医・・・

続きを読む

全32,414件中28,551 ~28,575件 表示 最初 | | 1,141 - 1,142 - 1143 - 1,144 - 1,145 | | 最後
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。

!! 情報の取り扱いに関する注意事項 !!

ご提供する記事は、転送、複写、転載、引用、翻訳、要約、改変その他の方法により、私的利用の範囲を超えて使用することはできません。また、公的文書(資料)は出典元をご確認、明記のうえご利用ください。

上記のご利用条件を遵守いただけない場合は、サービス提供を中止するとともに、著作権法に従い所要の措置を取らせていただくことがございますので、十分にご留意ください。また、本サービスによって、貴社または貴社の顧客等が損害を被った場合でも、当センターは一切責任を負いません。

ページトップへ