-
2021年09月27日(月)
[医療提供体制] 公衆衛生・医療提供体制が改善傾向 厚労省
- 厚生労働省は、27日に開催された第53回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。新規感染者数の減少に伴い「療養者数や重症者数も減少が継続している」と評価。公衆衛生体制・医療提供体制についても「改善傾向にある」としている(p2参照)。 厚労省によると、22日時点の全国の入院者数は1万2,708人で、1週間前と比べて4,622人減っている。全国の受入確保病床数に対する割・・・
-
2021年09月24日(金)
[医療提供体制] 1人当たり労働時間、医療・福祉はおおむね19年並み 内閣府
- 内閣府は、2021年度の年次経済財政報告(経済財政政策担当大臣報告)を公表した。1人当たりの労働時間については、飲食・サービス業や生活サービス業では新型コロナウイルス感染症の影響を大きく受けたが、医療・福祉業や情報・通信業は「おおむね2019年並みかそれを上回る長さ」で推移したとしている(p156参照)。 年次経済財政報告では、感染拡大後のテレワークの実施率(いずれかの形でテレワークを実施した割合)も取・・・
-
2021年09月24日(金)
[医療提供体制] 東京都、新規陽性者数が増加に転じれば再び危機的状況に
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第64回)が24日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「新規陽性者数(7日間平均)は、第5波のピーク時の15%以下の水準まで減少したものの、累積した入院患者数は、未だ第5波のピーク時(9月4日4,351人)の約50%と高い水準である」と指摘。「この状況下で、新規陽性者数が増加に転じれば、入院患者数は高い水準からの増加となるので・・・
-
2021年09月22日(水)
[医療提供体制] 医療従事者の接種記録、早急な入力作業を 厚労省など
-
- ワクチン接種記録システム(VRS)への早期入力のお願いについて(9/22付 事務連絡)《厚生労働省、デジタル庁》
- 発信元:デジタル庁 国民向けサービスグループ 厚生労働省 健康局 健康課 予防接種室 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年09月22日(水)
[医療提供体制] 3回目のワクチン接種、12月にも開始を想定 厚労省事務連絡
- 厚生労働省健康局健康課予防接種室は22日、新型コロナウイルス感染症の3回目のワクチン接種が2回目の完了からおおむね8カ月以上後が妥当との見解が示されたことを踏まえ、追加接種を迅速に行うための準備に当たり、現時点で留意すべきことについて、都道府県、市町村、特別区の衛生主管部(局)に事務連絡を出した(p1参照)。 厚労省は3回目の追加接種について、17日開催の厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会の議論を・・・
-
2021年09月22日(水)
[医療提供体制] NCNPと東京慈恵会医科大学が連携協力の協定を締結
-
- 東京慈恵会医科大学と国立精神・神経医療研究センターは連携協力に関する協定を締結しました(9/22)《国立精神・神経医療研究センター、東京慈恵会医科大学》
- 発信元:国立精神・神経医療研究センター 東京慈恵会医科大学 カテゴリ: 医療提供体制
-
2021年09月21日(火)
[医療提供体制] 新型コロナワクチン接種の手引きを改訂 厚労省が通知
- 厚生労働省健康局長は21日、「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」の改訂に関する通知を都道府県知事、市町村長、特別区長に出した。ゴム栓が削り取られる「コアリング」や、1回目に接種したワクチンと異なるものを2回目に接種する「交互接種」などを追記しており、関係機関に周知を図るよう求めている(p12参照)。 今回の改訂では、コアリングや交互接種のほかに、▽入院等を行う患者の円滑な接・・・
-
2021年09月21日(火)
[医療提供体制] 新型コロナワクチン 総接種回数1億5,000万回超える 政府
- 政府は21日、新型コロナウイルスワクチンの総接種回数を更新した。高齢者を含む一般接種および医療従事者等、職域接種などの合計は1億5,311万8,707回となった。うち1回以上接種者は8,426万3,962回(接種率66.5%、全人口1億2,664万5,025人)、2回接種完了者は6,885万4,745回(54.4%)となった。 高齢者接種回数の合計は6,390万8,438回。うち1回以上接種者は3,222万3,703回(90.1%、65歳以上の人口3,576万7,994人)、2回接種完・・・
-
2021年09月17日(金)
[病院] 1日平均外来患者数、前月比約18万人増の129万7,463人 病院報告
- 厚生労働省は17日、2021年6月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数▽全病床平均/27.0日(前月比2.4日減)▽一般病床/15.7日(1.4日減)▽療養病床/131.7日(13.1日減)▽精神病床/265.4日(32.6日減)▽結核病床/52.8日(4.6日増)●1日平均患者数▽在院患者数/113万1,535人(2,699人増)▽外来患者数/129万7,463人(18万3,518人増)●月末病床利用率:74.8%(0.4%・・・
-
2021年09月17日(金)
[医療提供体制] 抗体カクテル療法、往診での使用が可能に 厚労省事務連絡
-
- 新型コロナウイルス感染症における中和抗体薬「カシリビマブ及びイムデビマブ」の医療機関への配分について(疑義応答集の追加・修正)(9/17付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年09月17日(金)
[医療提供体制] 台湾から供与の酸素濃縮装置、都道府県に無償譲渡 厚労省
-
- 台湾からの医療機器の支援(酸素濃縮装置及びパルスオキシメータ)について(9/17付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 カテゴリ: 医療提供体制 医薬品・医療機器 新型コロナウイルス
-
2021年09月17日(金)
[医療提供体制] 3回目のワクチン接種、8カ月以上の間隔で 厚科審・分科会
- 厚生科学審議会の分科会は17日、新型コロナウイルスワクチンの3回目の接種を実施する方針を決めた。追加の接種は、2回目の完了からおおむね8カ月以上の間隔を空けて実施。使用するのは前回までと同じワクチンで、対象者は今後の科学的な知見や諸外国の状況を踏まえて判断する(p51参照)。厚生労働省は早期に、こうした方針を自治体へ周知する。 厚労省によると、新型コロナワクチンの有効性は時間の経過に伴って減少する可・・・
-
2021年09月16日(木)
[医療提供体制] 精神病床の入院後退院率など都道府県目標値を集計 厚労省
- 厚生労働省は16日の社会保障審議会・障害者部会で、第6期障害福祉計画・第2期障害児福祉計画(2021-23年度)の目標値の集計を報告した。都道府県の計画の目標値などをまとめたもので、精神障害者の精神病床から退院後1年以内の地域における平均生活日数に関する目標値(国の基本指針で定める成果目標)の「316日以上」に関しては、44都道府県がこれを満たす目標値としているが、目標値を「未設定」や「311日」としている県もあ・・・
-
2021年09月16日(木)
[医療提供体制] 自治体の未接種コロナワクチンの状況を調査 厚労省
-
- 各都道府県におけるファイザー社ワクチンの接種状況等に関する調査について(9/16付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 予防接種室 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年09月16日(木)
[医療提供体制] 高齢者施設のクラスター、ワクチン接種により抑制 厚労省
- 厚生労働省は、16日に開催された第52回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。新規感染者数の減少に伴い「療養者数は減少傾向」と指摘。今回の流行に関しては「通常、流行の後半に見られる病院や高齢者施設のクラスターの発生がワクチン接種により抑制され、高齢者層への流行の遷延が見られていない」などとしている(p2~p3参照)。 厚労省によると、8日時点の全国の入院・・・
-
2021年09月16日(木)
[医療提供体制] 東京都、新規陽性者数減少も「入院患者数は未だ高い水準」
- 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第63回)が16日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「新規陽性者数の減少にもかかわらず、累積した入院患者数は、未だ高い水準で推移している」と指摘。「医療提供体制が逼迫している中、新規陽性者数が増加に転じれば、再び危機的状況となる」としている(p12参照)。 コメント・意見では、入院患者数について、前回(8日時点・・・
-
2021年09月15日(水)
[医療提供体制] アレルギー疾患対策基本指針の見直しで考え方提示 厚労省
- 厚生労働省は、このほど開催されたアレルギー疾患対策推進協議会で、「アレルギー疾患対策基本指針の見直し方針の基本的な考え方(案)」を示した。適切な情報の提供、アレルギー疾患医療に関する専門的な知識と技術を有する医療従事者の育成などを推進するため「中心拠点病院及び都道府県拠点病院等が協力することを明記する」としている(p4参照)。 厚労省は、アレルギー疾患対策基本指針について、それまでの委員などか・・・
-
2021年09月15日(水)
[医療機関] 機能評価の認定総数2,070病院、新規等3病院 医療機能評価機構
-
- 認定状況のご案内(9/15)《日本医療機能評価機構》
- 発信元:公益財団法人日本医療機能評価機構 カテゴリ: 医療提供体制
-
2021年09月15日(水)
[医療提供体制] 医師の時短の取り組み、5段階評価の導入は見送り 厚労省
- 厚生労働省は、勤務医の労働時間短縮(時短)の取り組みや実績を医療機関ごとに5段階で評価する仕組みの導入の見送りを決めた。「病院の優劣を強く印象付ける」といった慎重論への配慮からで、それに代わり、時短の実績が改善しているかなどの評価結果を「定型的な文章」の組み合わせで示すことを提案した(p30参照)。15日に開催された「医師の働き方改革の推進に関する検討会」に修正案を示し、了承された。都道府県の「医・・・
-
2021年09月15日(水)
[医療提供体制] コロナワクチンの偏在是正で自治体の取り組み状況を調査
-
- 各都道府県におけるワクチン接種の予約に係る取組状況等に関する調査について(9/15付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 健康課 予防接種室 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年09月15日(水)
[医療提供体制] 外来機能連携へ協議の場に住民参加を求める意見 厚労省WG
- 2022年度からの外来機能報告制度の施行に向け、厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」のワーキンググループは15日、地域での「協議の場」の進め方やその結果の公表の仕方などについて話し合った。学識経験者や医療機関の管理者、保険者などを協議の場の参加者とする厚労省案に対し、複数の構成員が住民も含めるべきだと提言した。 22年度から始まる同制度では、一般病床または療養病床を持つ医療機関は自院の外来医療・・・
-
2021年09月14日(火)
[医療提供体制] 臨時の医療施設などの着実な整備を要請 厚労省事務連絡
-
- 今後の新型コロナウイルス感染症の感染拡大に備えた医療提供体制の構築に関する基本的な考え方について(9/14付 事務連絡)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 新型コロナウイルス感染症対策推進本部 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年09月13日(月)
[医療提供体制] コロナ補助金の対象、9月末までの割り当て病床に 厚労省
-
- 「令和3年度新型コロナウイルス感染症患者等入院受入医療機関緊急支援事業補助金」のご案内(9/13)《厚生労働省》
- 発信元:厚生労働省 健康局 結核感染症課 カテゴリ: 医療提供体制 新型コロナウイルス
-
2021年09月10日(金)
[医療提供体制] 6疾病の指定難病追加が妥当と判断 厚科審・委員会
- 厚生労働省は、第40回厚生科学審議会疾病対策部会指定難病検討委員会(持ち回り開催)の議事要旨を公表した。指定難病に係る検討結果(疾病対策部会への報告案)を了承した(p1参照)。 報告案によると、指定難病(2021年度実施分)の検討では、20年12月25日時点で指定難病の要件に関する情報収集がなされた疾病を対象とした(p49参照)。 具体的には、難治性疾患政策研究事業(19-20年度)において、指定難病の検討・・・
-
2021年09月10日(金)
[医療提供体制] 過疎地域で地域包括ケアの構築や認知症施策を推進 東京都
- 東京都は10日、「東京都過疎地域持続的発展方針」(2021-25年度)を公表した。高齢者・障害者の福祉の向上を図るための対策などを掲げており「高齢者ができる限り住み慣れた地域で健康で安心して生活できるよう、地域包括ケアシステムを構築する」としている(p39参照)。 高齢者関連の対策については、高齢者の多様なニーズに応じた施設や住まいの整備に加え、認知症の人と家族を支える地域づくり、地域連携の推進と専門・・・
ダウンロードしたPDFファイルを閲覧・印刷するには、Adobe Reader(またはAdobe Acrobat Reader)がインストールされている必要があります。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。
まだインストールされていない場合は、こちらより、Adobe Readerを予め、ダウンロード、インストールしておいてください。