よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


参考資料2_「がん研究10か年戦略」の推進に関する報告書(中間評価) (22 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_32589.html
出典情報 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議(第10回 4/12)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

体液中の DNA やマイクロ RNA、たんぱく質等を解析する技術は実用化に向け
進みつつあるが、体液中に遊離しているがん細胞を捉える技術についても実用
化に向け開発を進めるべきである。
⑤「AI 等新たな科学技術」について
近年、AI やウェアラブル機器等の科学技術が急速に発達し、様々な分野で実
用化が進められている。がん領域では、AI については、リアルワールドデータ
やオミックス解析等における膨大なデータの解析への利用、放射線検査や病理
検査、内視鏡検査等の画像診断の支援への利用等が想定される。AI を利用した
データ解析については、AI が解析しやすいようにデータを収集する必要がある
ことから、国際的な動向も踏まえ、臨床情報や病理画像情報等 AI の基盤の情
報を標準化し、適切にデータ収集を進める必要がある。ウェアラブル機器につ
いては、がん予防における行動変容への利用や、医療従事者による評価ではな
く、患者の主観による評価である患者報告アウトカム(Patient Reported
Outcome、以下「PRO」という。)における情報収集への利用等が想定される。
つまり「研究開発を効率的に進めるための技術」と「国民生活や臨床現場で利
用する技術」とが想定され、前者は基盤整備の観点から重要であり、後者はが
ん予防、がんとの共生の観点、医療従事者の負担軽減の観点から重要である。
AI やウェアラブル機器等を組み合わせた手術や手技のナビゲーションシステム
を開発することで、より安全で、より低侵襲な手術や手技が可能となることが
期待される。
科学技術については、戦略の後半期間においても、大きく進歩することが予
想される。これらの技術を柔軟に取り入れつつ、がん研究を推進すべきであ
る。
⑥「基盤整備等」について
【データベースについて】
データベースの整備や利活用法の開発は、研究を推進する上で、最も重要な
基盤整備の一つである。例えば、希少がんにおいては、アカデミアと企業等が
連携し開発を進めていくに当たって、個人情報の保護にも留意しつつも、しっ
かりとしたレジストリー構築を行い、臨床研究の迅速化を目指すことが必要で
ある。その際、データベースは、その継続性が重要であることを踏まえ、適切
な評価、中長期的な戦略のもと、中長期に渡って効果的にデータベースを活用
可能とする支援を検討すべきである。
また、小児がんも含め、患者の少ない希少がんにおいては、国際共同でのデー
タ収集も視野に入れる必要がある。さらに、がんの研究においてリアルワール
22