よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


03【資料1】海外製インフルワクチンの製造供給プロセス案について (2 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30319.html
出典情報 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会(第31回 1/25)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

海外製季節性インフルエンザワクチンの導入に関する課題等

第27回厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会
研 究 開 発 及 び 生 産 ・ 流 通 部 会 資料2
2022(令和4)年3月23日

現状・課題


海外製季節性インフルエンザワクチンのうち、国内開発が進んでいるものは鶏卵を用いて製造されるもの。



国内と海外のいずれも、 WHOの推奨する複数の製造株の中から選択した株でワクチンを製造している。
製造株の検討スケジュールを踏まえると、仮に海外製季節性インフルエンザワクチンが国内に導入された
場合には、国内で流通するワクチンの中でも製造株に差が生じうる。

対応(案)


鶏卵を用いて製造される季節性インフルエンザワクチンについて、いずれも WHOの推奨する複数の製造
株の中から選択した株でワクチンを製造していることを前提に、海外製季節性インフルエンザワクチンの
導入について検討を進めてはどうか。


具体的には、研究開発及び生産・流通部会において、製造株の検討スキームの観点から、国内と海外
における製造株の検討スキームを比較・整理し、新たな取扱いの必要性等について検討を進める。



ワクチンの効果の観点から、製造株の違いによる影響について、考え方を整理する必要があるか。



mRNA等の鶏卵を用いずに製造される季節性インフルエンザワクチンの開発が進んだ段階で、WHOの動向
等も踏まえつつ、製造株の検討スキームを進めることとしてはどうか。



その他、必要な事項があれば検討を行う。

2