よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


資料5:【事例(都道府県)】大分県における地域・職域連携の推進(大分県) (13 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_30129.html
出典情報 地域・職域連携推進関係者会議(令和4年度 1/19)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第1段階 (2015-2017)
県民運動に向けた機運醸成







○多様な主体との協働
・健康寿命日本一おおいた創造会議
・健康寿命日本一おうえん企業
○健康的な社会環境の整備
・うま塩プロジェクト

第3段階 (2021-2024)

全庁的な取組による県民運動の展開

健康⾧寿・生涯現役社会の構築

○多様な主体との共創
・健康寿命日本一おうえん企業間の連携

○多様な主体との共創
・県の健康課題を共通テーマにした取組の推進

○健康的な社会環境の整備
・うま塩メニュー提供店の拡大

○健康的な社会環境の整備
・うま塩×もっと野菜プロジェクト
・休養・リフレッシュにつながる環境整備
・受動喫煙対策アクションプランの実現

○ 明らかになった健康課題への対応
・「まず野菜、もっと野菜」プロジェクト
・温泉を活用した休養・こころの健康増進
・自転車の利用促進による心身のリフレッシュ

○健康状態「みえる化」
・県民健康意識行動調査結果
○働く世代の健康づくり
・健康経営事業所の拡大
○インセンティブ付与の仕組みづくり
・健康アプリの開発・運営

H25 健康寿命
(2013)(男16位)
(女10位)

第2段階 (2018-2020)

○健康状態「みえる化」
・県独自の客観的な13指標による進行管理

○働く世代の健康づくり
・健康経営推進員の養成

○働く世代の健康づくり
・健康経営事業所への環境改善アドバイザーの派遣

○健康無関心層をひきつける健康づくりの展開
・健康アプリ「歩得」などのICTの活用

○健康無関心層をひきつけるICT活用の健康づくり
・「歩得」機能充実による楽しく続けられる健康づくり

H28 健康寿命
(2016)(男36位)
(女12位)

R1

健康寿命
(2019) (男1位)
(女4位)

男女とも健康寿命日本一に
向けて、取組の深化
健康経営事業所
取組の質の向上

健康なまちづくりへの発展
多様な主体との共創

H22 健康寿命
創造会議の設置
(2010) (男39位)
おうえん企業の登録
(女34位)

健康経営の定着化
健康経営事業所のパワーアップ

健康経営事業所の拡大

<量の拡大>目標数は、業種や事業所規模別に設定
<質の向上>県認定率と、経産省認定率の増加

(3年)

(6年)

男女共に
(1位)へ





































(10年) り









12