よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


診-1参考○入院・外来医療等の調査・評価分科会からの報告について (314 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi2/0000186974_00025.html
出典情報 中央社会保険医療協議会 診療報酬基本問題小委員会(第213回 10/26)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

外来施設

1-6 全職員数(常勤換算※1 )をご回答記入ください。

※小数点以下第1位まで

① 医師



⑫ 公認心理師



② 歯科医師



⑬ 診療放射線技師



③ 看護師



⑭ 臨床検査技師



④ 准看護師



⑮ 臨床工学技士



⑤ 看護補助者



⑯ 歯科衛生士





⑰ 相談員



⑥(うち)介護福祉士
⑦ 薬剤師



⑱(うち)社会福祉士



⑧ 管理栄養士



⑲(うち)精神保健福祉士



⑨ 理学療法士



⑳ 医師事務作業補助者



⑩ 作業療法士



㉑ 事務職員



⑪ 言語聴覚士



㉒ その他の職員



※1 非常勤職員の常勤換算の算出方法
貴院の常勤職員の1週間の所定労働時間を基本として、下記のように常勤換算して小数点第1位まで(小数点第2位以下切り捨て)を記入。
例:常勤職員の1週間の通常の勤務時間が40時間の病院で、週4日(各日5時間)勤務の看護師が1人いる場合。
非常勤看護師数=

4日×5時間×1人

=0.5人

40時間

1-7 常勤の医師数







1-8 外来を担当する医師の人数







※常勤・非常勤とも、外来に従事した時間分を常勤換算してご記入ください。

非常勤



1-9 慢性疾患に係る適切な研修を修了した医師の有無(該当する番号1つを右欄に記載)

01 あり → (

)人

02 なし

1-10 日本医師会のかかりつけ医機能研修を修了した医師の有無(該当する番号1つを右欄に記載)

01 あり

《回答欄》

02 なし

1-11 日本医師会の認知症に係る研修※2を修了した医師の有無(該当する番号1つを右欄に記載)

01 あり

《回答欄》

《回答欄》

02 なし

※2 都道府県及び指定都市が認知症地域医療支援事業として実施する研修事業であり、「認知症サポート医養成研修事業」と「かかりつけ
医認知症対応力向上研修事業」があります。

《1-12 は貴施設が診療所の場合にご回答ください。》時間外対応加算の種類
(該当する番号1つを右欄に記載)

《回答欄》

01 時間外対応加算1

03 時間外対応加算3

02 時間外対応加算2

04 届け出ていない

- 314 3