よむ、つかう、まなぶ。

MC plus(エムシープラス)は、診療報酬・介護報酬改定関連のニュース、

資料、研修などをパッケージした総合メディアです。


最終評価報告書 参考資料 (74 ページ)

公開元URL https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_28410.html
出典情報 健康日本21(第二次)最終評価報告書を公表します(10/11)《厚生労働省》
低解像度画像をダウンロード

資料テキストはコンピュータによる自動処理で生成されており、完全に資料と一致しない場合があります。
テキストをコピーしてご利用いただく際は資料と付け合わせてご確認ください。

第6回 厚生労働省健康局長 優良賞 団体部門

特定健診・特定保健指導支援事業「特定健診受診者のフォローアップ等家庭訪問事業」

プロジェクト

静岡県在宅保健師の会「つつじ会」

受賞者
所在地

電話

〒 420-0823 静岡県静岡市葵区春日 2 丁目 1 番 27 号

054-253-5576

概要・特徴

在宅保健師の経験を活かした家庭訪問による重症化予防の取組
静岡県在宅保健師の会「つつじ会」では、対象者宅へ直接足を運び、住民の生活実態や思い、意識等を踏まえた訪問事業を大切にしており、寝たきり
予防や生活習慣病予防など、時代背景に即した家庭訪問を平成6年から27年間で1万5,023名に行ってきた。
○ 医療機関未受診者への受診勧奨
平成27年度からは、国保保険者が実施した特定健康診査の
結果、受診勧奨判定値を超えたにもかかわらず医療機関を
受診していない者に対して「かかりつけ医」への受診勧奨や
生活習慣の改善に向けた助言を行うことで、生活習慣病の
発症及び重症化予防を目的とした家庭訪問を実施している。
○ 受診勧奨により、約半数が医療機関へ受診
平成27年度からの6年間で、882名に訪問を行い、対象者自身
が健診結果を正しく理解し、自分に起こっている身体の変化に
気づくことで、約半数の方に医療機関への受診を促すことがで
きた。本事業を継続することで、生活習慣病の重症化を予防し、
更なる健康寿命の延伸を目指していきたい。

第5回 厚生労働省健康局長 優良賞 団体部門

市町村連携およびショッピングモールを活用したオール福岡集団健診の実施

プロジェクト

全国健康保険協会 福岡支部

受賞者
所在地

電話

〒 812-8670 福岡市博多区上呉服町 10-1

092-284-5840

概要・特徴

市町村連携およびショッピングモールを活用したオール福岡集団健診の実施
○ 市町村と連携し被扶養者健診とがん検診を同時実施
平成22年より受診効率を高めるため、市町村と連携し被扶養者特定健診と
市町村がん検診を同時実施する
(現在はコラボ健診と呼ぶ。以下、コラボ健
診)
ことを目標として、各市町村との交渉を始め、徐々に実施市町村を増や
していき、令和元年度現在、県内60市町村すべてと連携中である。
○ 平成27年度よりショッピングモール健診を開始
さらなる受診率向上、利便性のある健診の提供のため平成27年度より
ショッピングモール健診を開始した。効率性を重視し、加入者の郵便番号
データで階層化し、未受験者の密集地を特定したうえで、近隣のショッピン
グモールを会場として県内各地で特定健診を行った。
○ 特定健診の受診率向上とがんの早期発見に寄与
コラボ健診では
「一度に特定健診とがん検診を受けられて良かった」等の声
が多く、同時に実施することで加入者の要望に応え、受診率向上が見込める
だけでなく、がん検診を受けることでの早期発見にも寄与できた。両健診事
業等により、被扶養者の令和元年度受診者数は46,868人
(22.4%)
に伸びた。

27

平成29年度に福岡県の全60市町村との連携を達成

参考資料3